知的財産のエキスパートとして
頼られる存在に
私は、技術と法律の両方を学べるカリキュラムに魅力を感じ、この大学を選びました。進学後、知的財産を専門的に学べる環境が整っていることを実感。例えば、企業知財部や特許庁出身の先生方から直接指導を受けることができたり、知財インターンシップを通じて実際の知財実務を経験したりと、実践的な学びが充実していました。
特に成長につながったのが「経営探求(PBL)」の授業です。チームで知的財産に関する課題に取り組み、議論し、発表する経験を通じて、チームワークやプレゼンテーション能力を磨くことができました。また、大学院では「知的財産法専門特論Ⅰ~Ⅳ」を学び、弁理士試験対策にも取り組みました。学部で学んだ法律知識を活かして文章を作成することで、ライティング能力を向上させるとともに、自分の苦手分野にも気付くことができたと思います。現在は、知的財産情報をもとに工作機械業界の動向を分析し、技術革新の歴史や今後の発展の方向性を探る研究を進めています。
大学生活では、学科での学びに加えて、様々な新しい環境に挑戦してきました。「医看工芸プロジェクト」では、異なる大学や専門分野の人と交流し、知識や視野を広げることができました。また、「IP Gathering」ではイベントの運営・主催を経験。知識だけでなく、貴重な実践経験を積むことができたと感じています。そのほかにも、学内勉強会サークルで法律知識を深めたり、海外の方と交流するイベントに参加したりと、大学での経験は間違いなく成長につながりました。
内定先の企業では、知的財産の専門性を最大限に活かせる環境で、学び続けながら社会に貢献していきたいと考えています。知財関連の業務で頼られる存在となり、将来的には国際的な知財分野で活躍することを目指します。
