ネットワークデザイン学科
- トップページ
- ネットワークデザイン学科
ネットワークデザイン学科の学び
ネットワークの構築やセキュリティを学び、次世代の「つながり」をデザイン
ネットワークデザイン学科では、情報セキュリティ技術、情報ネットワークシステムの設計・構築技術やコミュニケーションソフトウェアとそのプログラミングなどの基本技術を学びます。そして、実践的な演習科目や学生プロジェクト、卒業研究を通じて、情報ネットワークの社会における役割や責任を深く理解し、安心して快適に使える安全なネットワークやIoTシステムをトータルにデザインできるたくましい技術者を育成します。

今や世界をボーダレスにしたインターネットは、社会や生活に不可欠な存在になりました。このようなネットワークに支えられた社会には、今後、急速にAIやIoTが組み込まれていきます。そこでは、情報セキュリティ技術に確かに守られた新しいネットワークシステムやコミュニケーションソフトウェアを創出することが必要となっています。そのようなネットワークデザインに必要となる知識と技術を身につけることで、卒業後はネットワーク技術者やセキュリティ技術者として、またネットワークをサービスとして利活用する様々な分野で活躍することができます。
おもな授業についてはこちらをご覧ください。
ネットワークデザイン学科の学びのステップ(情報セキュリティ分野を例として)
ウィルス、不正アクセス、情報改ざんなど、情報ネットワーク上の脅威の内容を知り、安全性向上策となる暗号技術、認証技術、ウィルス/サイバー攻撃対策技術について講義と演習を通じて学びます。4年次の卒業研究では、学んだ知識と身につけた技術で新しい研究テーマにチャレンジします。


ゼミでは研究の方針について話し合います。

オープンキャンパスでは研究室の先輩達が高校生の皆さんに説明します。
ネットワークデザイン学科の研究トピックス
アバターを使ったVR動画作成アプリケーションの開発
デジタル教育・生命情報研究室 矢野 浩二朗 准教授

VR技術を用い、好きなアバターを使って簡単に動画を作成するアプリケーションを開発しています。画像のように骨の3Dモデルを使い、自分が骨格標本になって説明する動画も簡単に作れます。動画のライブ配信もできるため、オンライン授業への活用が期待されます。
ネットワークデザイン学科のキーテクノロジー
- 社会を守る
- 5Gネットワークによる災害救助支援
-
超高速・低遅延な次世代ネットワークを災害発生時の被災者発見に役立てます。
- IoTによる空間セキュリティ
-
IoT、ネットワーク、認証サーバで入退室を確実に管理、安全・安心な空間をつくりだします。
- 人を守る
- IoTデバイスのセキュリティ
-
スマートフォンなどのIoTデバイスはサイバー空間の出入口。「暗号グラス」は、かけた人だけが暗号化されたデータをみることができるので、機密データもあなたの嗜好も漏えいさせません。
- スマートスピーカーのセキュリティ
-
スマートスピーカーの誤作動でプライバシー情報を漏らしてしまわないように、本人の意思を賢く確認します。
- サイバーフィジカルシステムによるドローン検知
-
ドローンは有望なツールですが悪用される可能性もあります。ドローンからの被害を受けないために、様々な情報を分析してドローンの接近を検知します。
- データを守る
- 分散型のセキュリティ
-
ブロックチェーンは信頼できる管理者を必要としないフラットでフェアな仕組み。仮想(暗号)通貨だけでなく、様々なサービスを実現できます。
- 人工知能を守るセキュリティ
-
人工知能が不正に利用されないように、人工知能の持ち主や正しさを守ります。
- スマートWiFiエクスプローラ
-
まちかどのフリーWiFiスポットを賢くガード。データを盗むにせものWiFiを瞬時にみつけて、すばやく撃退します。
- データを活用する
- VRで運転練習支援
-
大規模マップデータを利用して、リアルな街並みの中で安全な運転練習を可能にします。
- AI(深層学習)を用いたデータ活用
-
カメラの映像から人物の認識と属性を推定。その知見を収集したビッグデータと共に、マーケティングや商品推薦に活用します。
- ICT/IoT/AI技術を用いたワタリガニの養殖支援
-
ICT・IoT・AI技術によりデータを収集・分析し、安全安心で美味しいワタリガニの養殖に役立てます(インドネシア・ハサヌディン大学との連携)。
卒業生、現役生から高校生の皆さんへのメッセージ
-
日立製作所 入社(2018年卒(男))
私は現在、鉄道関係に従事しています。夢は鉄道事業をグローバル展開し、デジタルソリューションの先駆者として社会に貢献することです。『皆様にとって夢は何でしょうか。』自分自身に語りかけてみてください。夢は語ることも大切ですが、実現することが重要です。 大学はその夢を現実にするキーポイントです。ぜひ大学生活では何事にも一生懸命に取り組んでください。皆様のご活躍を心より期待しております。
NTTコミュニケーションズ 入社(2018年卒(男))
私は現在日本最大のネットワークサービスを提供する部署でネットワークの設計と運用部隊では解決できないトラブルの解決をしています。それらの仕事を行う為の基礎は全て研究室で学びました。また研究室では同じ研究室のメンバーと様々なコンテストに出場して賞をもらい、最高の学生時代を過ごせました。その経験はこの大学でしかできなかったと思います。今高校生の皆さんへ、エンジニアになるための環境は整っています。貪欲に学んでいきましょう。
-
NTT東日本(東日本電信電話) 入社(2018年卒(男))
・現在の業務について
東日本エリアのフレッツ網を24時間365日監視する保守運用業務です。
・入学動機
将来ネットワーク設計/構築業務に携わりたく情報通信のコア技術を学ぶ為、情報ネットワーク学科に入学しました。
・大阪工業大学の良いところ
情報通信、セキュリティ、プログラミングの基礎を学ぶと共に、教授の紹介でネットワーク技術に関わる様々な学外イベントに参加する事ができ、講義で学んだ知識をより深く理解しネットワークのコア技術を習得する事ができました。
・高校生のみなさまへ
大学は講義を受けるだけでなく、学科の仲間や部活動、研究室の同期と切磋琢磨できる貴重な時間であることを意識してもらいたいです。「学生」であるメリットを活かし能動的にアクションを起こすことで、自身が将来どのキャリアに進みたいのかがより鮮明になると思います。そして自身のアクションに対してサポートしてくださる環境が大阪工業大学にはあります。 -
Sky 入社(2018年卒(男))
ゼミ配属後の気心の知れた仲間とのチーム開発経験です。授業でもプログラム実習や設計からテストなどの開発工程を学べたのはとても大きな収穫でしたが、同じ情報系で、年齢が近い人間と好きな開発ができるのは大学時代が最初で最後だと今では思います。スキル面でも「仕事」としての開発と「趣味」としての開発を経験することにより、1技術者としての成長を実感できました。
-
住友電工システムソリューション 入社(2017年卒(女))
PCやスマートフォンを利用する中で私達は普段、当たり前のようにインターネットなどを活用しているかと思います。LANケーブルを繋いだり、Wi-Fiに接続したり、そうしてインターネットを使用しています。このようにインターネットを使用できる環境を構築するためには、ネットワークやセキュリティなどの様々な知識が必要になります。情報ネットワーク学科はその必要な知識を学習し、考え方の基礎を学ぶことができる場所です。私はネットワークの設計構築に携わる仕事をしていますが、これらの知識は社会に出た現在も大いに関わりを持ち役立ってくるものだと実感しています。情報システムの活用において、情報セキュリティは不可欠です。システムを危険な状態に陥れる攻撃や脆弱性などのリスクを分析して、その正体を明らかにします。
京セラコミュニケーションシステム 入社(2015年卒(男))
現在通信機器の販売保守業務に携わっておりますが、在学中に学んだネットワークやセキュリティ、プログラミングといったネットワークに関する知識を発揮することができており、情報ネットワーク学科を卒業することができて良かったです。
-
NTTコミュニケーションズ 入社(2018年卒(男))
・今の仕事の簡単な紹介
今はNTTコミュニケーションズという会社で、エンジニア向けのWebサービスの開発と運用をしています。
・在学時代に役立ったこと(特に学内での学業・クラブ活動・ゼミ活動)
学業、クラブ、ゼミ、どれにも共通しますが、自分の知りたいことやりたいことをモチベーションにして、興味のあることに積極的にチャレンジしていくことです。積極的なチャレンジをしていると、それを支えてくれる仲間や教員がきっと見つかると思います。
NTTネオメイト 入社(2012年卒(男))
インターネットや電話を利用するための情報通信ネットワークを設計・構築する仕事をしています。情報通信ネットワークを意識して利用する感覚は薄いかもしれませんが、“使えて当たり前”を作り・守るために高度な技術や多くの人たちの努力で成り立っています。
将来に対して方向性(希望)を持って大学を選ぶことは大切です。普段の勉強や部活動で大変と思いますが、将来を考えたり、希望分野の勉強が可能か調べたりする事も心掛けてください。
主な就職先 (2017年度-2019年度)
本学科卒業生の過去3年間における就職先の一部を紹介します。多くは情報通信系をはじめ、幅広い分野の即戦力エンジニアとして社会に巣立っています。 過去の就職率等につきましてはこちらもご覧下さい。 また、より深い知識や技術習得のため、大学院へ進学する人も居ます。
- ア行
-
伊藤忠テクノソリューションズ
岩谷産業
インターネットイニシアティブ
インテック
NECソリューションイノベータ
NECフィールディング
NSD
NTTコミュニケーションズ
NTTデータSBC
NTTデータMSE
NTTデータ関西
NTTデータ・セキスイシステムズ
NTTテクノクロス
NTT西日本
NTTネオメイト
NTT東日本
オージス総研
オプテージ(旧ケイ・オプティコム)
- カ行
-
関西テレビソフトウェア
関西電力
関電システムソリューションズ
KDDIウェブコミュニケーションズ
協和エクシオ - サ行
-
JR西日本ITソリューションズ
JTB情報システム
住友電工システムソリューション - タ行
-
デンソーテンテクノロジ
東芝テックソリューションサービス
ドコモCS関西
- ナ行
-
ニッセイコム
日本コムシス - ハ行
-
パナソニックITS
パナソニックインフォメーションシステムズ
パナソニックシステムソリューションズジャパン
パナソニックソリューションテクノロジー
日立システムズ
日立情報通信エンジニアリング
日立製作所
日立ソリューションズ・クリエイト
日立物流ソフトウェア
富士通アドバンストシステムズ
富士通エフサスシステムズ
富士通テンテクノロジ
富士通ネットワークソリューションズ
- マ行
-
三菱電機インフォメーションシステムズ
三菱電機コントロールソフトウエア
三菱電機システムサービス
ミライト
- ラ行
- リコージャパン
- 公務員
-
防衛省航空自衛隊
防衛省陸上自衛隊