得点調整
公募制推薦入試および一般入試の独自試験では、得点調整を行い、受験者個々の得点を補正したうえで、高得点順に合格者を決定します。
各日程における問題作成にあたっては、難易度が均一になるよう十分に配慮して作成していますが、問題難易度に差が生じ、試験(選考)科目によりバラつきが生じる場合があります。
これを是正するため、試験(選考)日、試験(選考)科目に関わらず、難易度が均一になるよう原則得点を補正しています
(得点調整は中央値補正法を用い、原則として各試験(選考)科目の中央値が満点の60%になるよう補正します)。
中央値補正法
科目間の点数を調整するための方法です。
各科目の成績順位の中央に位置する人の得点(中央値)が、
満点の60%の点数(150点満点の場合は90点)となるように全体を補正するものです。
101人受験した場合、51番目の人の得点が中央値となります。

具体的には次のようになります。
科目 | 物理 | 化学 |
---|---|---|
席次 / 満点 | 150点 | 150点 |
1 | 150 | 150 |
2 | 140 | 120 |
3 | 130 | 110 |
4 | 120 | 100 |
5 | 110 | 90 |
6 | 100 | 80 |
7 | 90 | 70 |
8 | 80 | 60 |
9 | 70 | 50 |
10 | 60 | 40 |
11 | 0 | 0 |
平均点 | 95.5 | 79.0 |
科目 | 物理 | 化学 |
---|---|---|
席次 / 満点 | 150点 | 150点 |
1 | 150 | 150 |
2 | 138 | 124 |
3 | 126 | 116 |
4 | 114 | 107 |
5 | 102 | 99 |
6 | 90 | 90 |
7 | 81 | 79 |
8 | 72 | 68 |
9 | 63 | 56 |
10 | 54 | 45 |
11 | 0 | 0 |
平均点 | 90.0 | 84.9 |
上の表は、物理の得点が高く、化学の得点が低い例です。
ここで選択した科目によって有利不利が起きないよう、中央値補正法で得点を再計算します。成績順の中央に位置する席次6番目の受験生の得点を90点に補正します。150点と0点は素点のままです。他は、上の数式を当てはめ、補正点を算出します。