OIT OB・OG VOICE

眞鍋 澪司さん
OB・OG VOICE
44
眞鍋 澪司さん
2021年 ロボティクス&デザイン工学部 システムデザイン工学科 卒業

富士通Japan株式会社 インフラサービス本部

現代のビジネスに欠かせない
ITインフラを構築し、幅広い分野に貢献

ITの基盤、インフラ作りで社会を支える

大阪工業大学で培ったITスキルを、広く社会で活かしたいと、自治体などの公的機関や民間企業にITサービスを一貫して提供している企業に就職を決めました。
現在は、ITインフラストラクチャ(ITインフラ)領域の構築を担当しています。ITスキル=プログラミングのイメージをもたれがちですが、ITインフラは、プログラミングの土台にもなる基盤、いわゆるルールであり、現代のビジネスには絶対に欠かせないものです。

最近では、自社内でサーバやルータを設置するオンプレミスからクラウドへの移行案件が増え、この2つを組み合わせた「ハイブリッドクラウド」の運用も注目されています。システムデザイン工学科で、ITをハードウェアとソフトウェアの両面から学べたことで、日々進化するIT技術にも対応できています。

プラットフォーム作りから、準備の大切さを学ぶ

所属していた知能情報処理研究室での研究テーマは、AI(人工知能)を用いた画像変換。AIが学習する過程で、重要な役割を担うAIアルゴリズムの一種をベースにしたディープラーニング(深層学習)モデルを改良&応用し、最終的には低画質の画像を高解像度に変換する処理モデルを完成させました。
しかし、製作は決して順調に進んだわけではありません。特に難題だったのは、プラットフォーム作り。プログラムのコーディング環境やGPU(画像処理装置)の環境設定など、研究を始める前段階での作業が発生し、スケジュールの再調整を余儀なくされました。結果、作業の効率化を図ることで解決しましたが、この経験から、研究に必要な作業の洗い出しなど、入念な準備が実作業のパフォーマンスに直結することを学びました。現在の仕事にも通じるものがあり、スムーズな進行のためにも、徹底した準備を心掛けています。

ITエンジニアに求められるコミュニケーション力

システムデザイン工学科の授業では、研究内容をプレゼンテーションするなど、意見を述べる機会が数多く設けられています。試行錯誤を繰り返しながら、場数を踏んだ経験が実り、インターンシップ先の社員から、プレゼン力を褒めていただいたことは、大きな自信に繋がりました。
実際の仕事でも、ひとつのシステム構築に、複数の職種の人たちが関わっています。営業に同行し、お客様に直接提案する場面もあり、ITエンジニアといった技術者でも、相手のニーズを的確に掴み、自身の考えを分かりやすく伝えられるコミュニケーション力が求められていると感じています。
また、仕事で取り扱うソフトウェアは海外製品が多く、ITの世界でも英語力は必須。その点、授業や研究室などで、ITエンジニアを志す留学生と交流できたことは、コミュニケーションと英語の重要性を実感する上でも、新鮮な体験でした。

日々進化するIT技術に取り組み、成長を続ける

幅広いIT知識と、それをデザインするスキルに加え、実践的なものづくりを学べるのも本学科の魅力。もし、入学時にやりたいことが見つけられていなくても、困った時に頼れる先生方のサポートがあり、一歩一歩着実に成長して、ステップアップできる環境が整っています。
また、自身のパフォーマンスを最大限発揮するためには、周りの環境も大切と考えている私にとって、キャンパスが梅田にあることは、学びのモチベーションの維持にも繋がりました。
自分自身の中に、常に選択肢を持っておけば、どんな状況になっても柔軟に対応できます。今、さまざまな分野のITインフラ構築に携わる中で、将来の選択肢をさらに増やしているところです。いつまでもポジティブな気持ちで仕事に取り組むことを目標に、いつか一緒に働ける後輩が現れることを楽しみにしています。

OIT OB・OG VOICE TOP PAGE