川上村の豊かな自然環境に学び、環境共生に取り組む技術者を目指す

川上村との連携協定と主な取り組み
川上村との連携協定
主な取り組み
■親子理科教室

親子理科教室の取り組み一覧
・2024年度 「キッズものづくり道場」
・2023年度 「ペットボトル顕微鏡を作って細胞を見よう/色が変化する不思議なイクラ」
・2022年度 「キッズものづくり道場」
・2021年度 「プログラムランドで遊ぼう!」(オンライン)
・2020年度 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止
・2019年度 「身近にあるもので電池を作って、モーターを回そう!」
・2018年度 「紙とペンでプログラミング。誰が一番うまく小型ロボットを走らせられるかな!」
・2017年度 「光るLEDバッジの製作教室」
・2016年度 「レインボーLEDで癒しランプ作り」
・2015年度 「夏だ!手作りモーターをつくって扇風機のしくみを学ぼう」
・2014年度 「ゴム動力飛行機を作って飛ばそう!」
・2013年度 「レモンで電池をつくってみよう」
・2012年度 「身近なものでスーパーボールをつくろう」
・2011年度 「色の変わる“あわ”をつくろう」
■地域行事への参加

「山幸彦まつり」への出展
・2023年度「大阪工業大学学生の製作した産業用ロボットコンテスト出場ロボット操縦体験」
・2022年度 「レスキューロボットを操縦し、小型ロボットを救出せよ」
・2021年度 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止
・2020年度 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止
・2019年度 「最新の技術が詰まった二足歩行ロボットを生で味わおう!ロボット操縦体験コーナー!」
・2018年度 「二足歩行ロボット操縦体験コーナー!」
・2017年度 「本物の化石からレプリカをつくろう」「ソーラーコンバートEV(電気自動車)とワイヤレス充電システム」
・2016年度 「ガラスでつくる蓄光ホルダーづくり」
・2015年度 「ソーラーコンバートEV(電気自動車)の展示」
・2013年度 「蓄光ガラス表札制作体験教室」
・2012年度 「蓄光ガラスを使った表札製作体験」
川上村木匠塾

■川上村木匠塾の取り組み一覧
・2024年度 「弐代目 サクラサク」(2.3 MB)
・2023年度 「土蔵庄三郎磨崖碑前ベンチ」(1.6 MB)
・2022年度 「一、二、山。」(9.7 MB)
・2019年度 「超々」(3.3 MB)
・2018年度 「山額」(7.6 MB)
・2017年度 「斜交(はすか)い」(3.3 MB)
・2016年度 「だん」(3.3 MB)
・2015年度 「水舞」(2.6 MB)
・2014年度 「半割リンク」(4.5 MB)
・2013年度 「半割リズム」(1.4 MB)
・2012年度 「川上村木匠塾2012」(8.9 MB)
・2011年度 「川上村木匠塾2011」(1.2 MB)
・2010年度 「川上村木匠塾2010」(1.2 MB)
※2020年度、2021年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため活動縮小
新入生オリエンテーション(2006年度~/連携協定締結後の実施状況は以下のとおり)
年度 | 学部 | 学科 |
---|---|---|
2019年度 実施学科 | 工学部 | 環境工学科 生命工学科 |
ロボティクス&デザイン工学部 | 空間デザイン学科 | |
2018年度 実施学科 | 工学部 | 環境工学科 生命工学科 |
ロボティクス&デザイン工学部 | 空間デザイン学科 | |
2017年度 実施学科 | 工学部 | 電気電子システム工学科 環境工学科 生命工学科 |
ロボティクス&デザイン工学部 | 空間デザイン学科 | |
2016年度 実施学科 | 工学部 | 空間デザイン学科 電気電子システム工学科 応用化学科 環境工学科 生命工学科 |
情報科学部 | 情報ネットワーク学科 | |
2015年度 実施学科 | 工学部 | 空間デザイン学科 電気電子システム工学科 応用化学科 環境工学科 生命工学科 |
情報科学部 | 情報ネットワーク学科 |
-
project01旧川上東小学校リノベーション
廃校となった旧川上東小学校の教室を改修して、学生たちが合宿できる空間づくりに取り組みました。
(2010年度〜) -
project02川上村PRコンテンツ制作
川上村の地域観光資源をPRするWEBコンテンツ制作に取り組んでいます。
(2012年度〜) -
project03村内観光施設の再開発企画を提案
あきつの小野公園、白川渡オートキャンプ場などの観光資源活性化のため、現地調査実施、設計・デザインの提案をしています。
(2013年度〜) -
project04
桜ライブキャスト・そらみつ文庫世界遺産「吉野・大峯」の麓にある公園のライブストリーミング中継や古典文学紹介を通じて川上村の今と歴史をWebで紹介しています。桜ライブキャスト
(2015年度〜) -
project05
工大・川上村ブランドの食品を作ろう!川上村が守ってきた豊かな自然、そこに自生する植物から酵母を単離し、食品への応用(パン作りなど)を研究するプロジェクトです。工大×川上村ブランドの食品づくりを目指しています。健康・体力増進プロジェクト
(2018年度〜) -
project06源流分校サイン設置・補修
旧川上東小学校のサイン(看板)制作に取り組みました。源流分校サイン設置
(2013年度)(2023年度〜) -
project07
フリーWiFi接続サービスの展開人の集まるところにはフリーWiFiがあって当然の現代、村の公共施設で私たちが高品質なサービスを展開します。フリーWiFiサービス
(2016年度~)
これまでの取り組み①「割り箸」を利用してエコ活動
これまでの取り組み② ソーラーコンバートEV
(2011〜2017年度)
これまでの取り組み③自然照明システム
(2012年度)
これまでの取り組み④「まちデコール」出展
(2016〜2018年度)
これまでの取り組み⑤健康・体力増進プロジェクト
(2016年度〜)