学科紹介
カリキュラム
※2022年度以降入学生対象
4年間の履修スケジュール
1年次
数学、物理、材料力学、電気回路、材料力学、計測工学など基礎的な科目を学びます。PCの使い方や、プログラミング、スケッチや造形の演習もあります。基礎ロボット工学演習では、担任教員のサポートの元、チームに分かれてLEGOを使ったロボット競技コンテストもあります。大宮キャンパスで大型の工作機械を使用した実習もあります。
2年次
1年次の科目をさらに発展させた内容を学びつつ、ロボットの機構や制御方法について学びます。機械設計の基礎やコンピュータ上で設計を行うソフトウェア(3DCAD)の演習もあります。ロボット工学実験では、実験方法やレポートのまとめ方を学び、移動ロボットやロボットアームの実機を使った実験を行います。電子回路やコンピュータの原理についても学びます。
3年次
ロボットを動かすためのモータ、カメラやセンサ情報の処理方法、統計や機械学習など、ロボットを賢く動かすための知識を学びます。ロボットシステム設計論では、ロボットの設計方法を学びます。企業や他大学から講師を招待し、ロボットに関する先端的な取り組みを聴講する授業もあります。ロボットシステム創造演習では、テーマを選んでチームで課題解決に取り組みます。3年次の後半では研究室に配属され、卒業研究に向けた準備が始まります。就職活動も本格的にスタートします。
4年次
授業も受けながら3年次までに学んだ知識とスキルを活かして、卒業研究に取り組みます。研究内容を卒業論文にまとめて、卒業研究発表会で発表を終えると卒業です。さらに大学院に進学して研究を発展させる学生も多いです。
講義一覧
専門科目
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | ||
---|---|---|---|---|---|
専門横断科目 | デザイン思考 関連科目 |
デザイン思考概論 | ●ロボティクス&デザイン工学演習 | ||
造形演習 | |||||
ロボティクス&デザイン工学実践演習(国際PBL) | |||||
計算機技術 演習科目 |
基礎情報処理 | プログラミング演習Ⅲ | |||
●プログラミング演習Ⅰ | プログラミング演習Ⅳ | ||||
プログラミング演習Ⅱ | |||||
●プログラミング実践演習 | |||||
専門科目 | 機械系 科目 |
機械材料 | ●機械力学Ⅰ | 機械力学Ⅱ | |
●材料力学Ⅰa | 材料力学Ⅱ | 熱流体力学 | |||
材料力学Ⅰb | 設計製図 | ||||
電気電子系 科目 |
●電気回路Ⅰ | 電気回路Ⅱ | アクチュエータ工学 | ||
アナログ電子回路 | |||||
ディジタル電子回路 | |||||
電磁気学 | |||||
計測制御系 科目 |
計測工学 | ●制御工学Ⅰ | 制御工学Ⅱ | ||
信号処理 | |||||
画像処理 | |||||
情報系 科目 |
アルゴリズムとデータ構造 | 計算機アーキテクチャ | 統計解析 | ||
数値計算法 | |||||
ロボット系 科目 |
ラピッドプロトタイピング | ●ロボット機構学 | 先端ロボット技術概論 | ヒューマンロボット インタラクション |
|
メカトロニクス | バイオメカニクス | ||||
ロボットシステム設計論A | |||||
ロボットシステム設計論B | |||||
機械学習 | |||||
知能ロボット | |||||
実験実習系 科目 |
基礎ロボット工学演習 | ●ロボット工学実験Ⅰ | ●ロボットシステム創造演習 | ||
機械工作実習 | ●ロボット工学実験Ⅱ | ●ロボット工学ゼミナール | |||
機械CAD演習 | |||||
電気CAD演習 | |||||
●卒業研究 |
●印は必修科目
共通教養科目
人文社会科学
- 文章表現基礎Ⅰ
- 文章表現基礎Ⅱ a/b
- 哲学
- 倫理学
- 美術史
- 日本語の歴史
- 憲法a/b
- 経済学
- 歴史学
- 心理学
- 日本の文化と社会
- 人文社会特殊講義
体育(大宮キャンパスで開講)
- 健康体育Ⅰ/Ⅱ
人文社会科学
- プラクティカル・イングリッシュa/b
- アカデミック・イングリッシュa/b
- オーラル・イングリッシュa/b
- ベーシック・プレゼンテーション
- ビジネス・イングリッシュa/b
- アカデミック・プレゼンテーション
- プロフェッショナル・イングリッシュ
- 海外語学研修日本語Ⅰ/Ⅱ
キャリア形成
- キャリアデザイン
- インターンシップ
工学関連科目
数理科目
- 解析学Ⅰ/Ⅱ/Ⅲ
- 線形代数学Ⅰ/Ⅱ
- 確率・統計学
- 応用解析学Ⅰ/Ⅱ
- 物理学Ⅰ/Ⅱ
- 物理学実験
- 地球科学
- 生物科学
工学マネジメント科目
- 工学倫理
- 知的財産法概論
- 生産マネジメント
その他連携科目
- グローバルテクノロジ-論a/b
- OIT概論