Establishment of cultural study of astronomy:
Integration of arts and sciences on cultural heritage, astronomical phenomena, and mathematical understanding.
第24回の研究会,多くの方のご参加と活発な議論,どうもありがとうございました.
次回の研究会は,2023年6月の予定です.
松浦清・真貝寿明 編『天文文化学序説 --分野横断的にみる歴史と科学』 (思文閣出版,2021年12月20日刊行,定価 10,450円(税込),ISBN 978-4-7842-2020-5)絶賛発売中. 思文閣出版のページ
2021年12月2日(木)--5日(日)
大阪工業大学OIT梅田タワー1階ホール (会場アクセス)
広告ポスター pdf (13Mb)
3つ折リーフレット pdf (25Mb)
展示会内容詳細ページ(展示ポスターがリンクされています)
3年間の研究内容などを紹介した「天文と文化」展示を行いました.ご来場いただいた方,どうもありがとうございました.
2023年1月発行の大阪工業大学紀要に4本の報告を載せました.
日本天文学会誌「天文月報」2021年9月号に『「天文文化学」創設の試み』が掲載されました. pdf
研究分担者 米田が本を出版しました.『鷺流狂言詞章保教本を起点とした 狂言詞章の日本語学的研究』米田達郎(武蔵野書院,2020/9/24)
研究分担者 米田が本を出版しました.『光明皇后御傳改訂増補版』宗教法人光明宗 法華寺 編(吉川弘文館,2020/10/15)
2023年1月21/22日(土/日)に,ハイブリッド形式にて,第24回天文文化研究会を開催しました. プログラムは,こちら[html]
2022年6月19日(日)に,ハイブリッド形式にて,第23回天文文化研究会を開催しました.
プログラムは,こちら[html]
2021年12月5日(日)に,ハイブリッド形式にて,第22回天文文化研究会を開催しました.
プログラムは,こちら[html]
2021年7月5日(土)に,ハイブリッド形式にて,第21回天文文化研究会を開催しました.
プログラムは,こちら[html]
2020年12月5日(土)に,オンライン形式にて,第20回天文文化研究会を開催しました.
プログラムは,こちら[html]
2020年9月5日(土)に,オンライン形式にて,第19回天文文化研究会を開催しました.
プログラムは,こちら[html]
真貝の「滑稽窮理臍の西国」に関するエッセイが,「窮理」21号(窮理舎,2022年4月)に掲載されました.
真貝のアインシュタインに関するコメントが,読売新聞2021年8月13日「アインシュタインのノーベル賞受賞100年」,8月27日 科学医療欄「こぼれ話」に掲載されました.
松浦の星曼荼羅に関するコメントが,日経新聞 STYLE欄(2020年5月31日)に掲載されました.オンライン版(有料会員限定,2020年6月5日)はここ.
横山が川上村 匠の聚(たくみのむら)フォトコンテスト2019で大賞を受賞しました.本学のWebページにも記事掲載.
横山が川上村 匠の聚フォトコンテスト2020でスポンサー賞を受賞しました.
横山が川上村 匠の聚フォトコンテスト2021でインスタグラム賞を受賞しました.
学園広報誌「Flow」85号(2019/8)に,横山の活動が紹介されました.
学園広報誌「Flow」84号(2019/4)に,松浦の活動が紹介されました.
学園広報誌「Flow」66号(2015/11)に,真貝の活動が紹介されました.
2021年度までの研究実績などをまとめました.成果ページへ.
ロゴマークをつくりました(2019年9月) [pptxファイルダウンロード]
ホームページを開設しました(2019年7月)
科研費 挑戦的研究(萌芽)「天文文化学の創設」が採択されました(2019年7月)