このページでは,2019年度以降の成果をリストします.科研費プロジェクトの計画概要や年度ごとの成果報告は次のページをご参照ください.
挑戦的研究(萌芽)(2019--2022年度,課題番号19K21621)
挑戦的研究(開拓)(2024--2028年度,課題番号24K21170)
1.全体企画
2a.出版,関連論文(天文文化に直接関連)
2b.出版,関連論文(天文文化に直接関連しない)
3a.研究発表(天文文化に直接関連)
3b.研究発表(天文文化に直接関連しない)
4a.一般向け 講演,対外活動など(天文文化に直接関連)
4b.一般向け 講演,対外活動など(天文文化に直接関連しない)
5.その他の活動
研究会は,天文文化研究会のページからも辿れます.
---------------「天文文化学の創設」時代
2019年10月26日-27日 第18回天文文化研究会開催
2020年9月5日 第19回天文文化研究会開催(online)
2020年12月5日 第20回天文文化研究会開催(hybrid)
2021年7月10日 第21回天文文化研究会開催(hybrid)
2021年12月2日-5日 企画展「天文文化学へのいざない
~ 過去,現在,未来をつなぐ星たち ~」@大阪工業大学梅田キャンパス
2021年12月5日 第22回天文文化研究会開催(hybrid)
2022年6月19日 第23回天文文化研究会開催(hybrid)
2023年1月21日-22日 第24回天文文化研究会開催(hybrid)
2023年7月9日 第25回天文文化研究会開催(hybrid)
2023年12月16日 第26回天文文化研究会開催(hybrid)
---------------「天文文化学の展開」時代
2024年7月7日 第27回天文文化研究会開催(hybrid)
期日 | 種別 | 発表者 | タイトルなど |
2019年9月 | 論文 | 米田 | 「日輪」から「太陽」へ 江戸の科学書を中心に,近代語研究 第21集(近代語学会編,武蔵野書院,ISBN 978-4-8386-0723-5) |
2021年8月 | 解説 | 真貝,松浦,米田,横山 | 「天文文化学」創設の試み「天文月報」2021年9月号第 114 巻 第 9 号 p573-582 pdf |
2021年9月 | 翻刻 | 真貝 | [翻刻] 滑稽窮理 臍の西国 大阪工業大学紀要 66(2021) p49-68 |
2021年10月 | 論文 | 横山 | 法華寺蔵『七草絵巻』における〈和〉と〈漢〉,古代文学研究会『古代文学研究 第二次』第30巻 p155-169 |
2021年12月 | 出版 | 松浦,真貝,米田,横山,鳥居 | 松浦清・真貝寿明 編『天文文化学序説 --分野横断的にみる歴史と科学』 (思文閣出版,2021年12月20日刊行,定価 10,450円(税込),ISBN 978-4-7842-2020-5)思文閣出版のページ |
2022年3月 | 論文 | 米田 | 『火星』の語史—江戸・明治を中心に—,大阪大学『語文』第116・117輯 122-136頁 |
2022年4月 | 解説 | 真貝 | 滑稽窮理 臍の西国 -- 明治初頭の啓蒙書ブームと増山守正,窮理21号(窮理舎) |
2022年10月 | 論文 | 米田 | 「『遊星』から『惑星』へ−明治時代以降を中心に−」 『近代語研究』第23集 295〜315頁 武蔵野書院 |
2022年10月 | 論文 | 井村 | 「南方熊楠のネイチャー誌掲載英文論考一覧」 日本英学史学会『英学史研究』第55号 115--135頁 |
2023年1月 | 論文 | 真貝 | 幕末から明治初期にかけての西洋物理学の受容:書誌対応を軸とする俯瞰,大阪工業大学紀要 67 (2022) p47-59 |
2023年1月 | 論文 | 井村 | 南方熊楠のネイチャー誌掲載英文論考 ー天文学関係論考 2 篇ー,大阪工業大学紀要 67 (2022) p85-92 |
2023年1月 | 論文 | 横山 | 『花鳥余情』における「彦星の光」注をめぐって,大阪工業大学紀要 67 (2022) p93-102 |
2023年1月 | 論文 | 米田 | 【紹介】『西洋見聞図解 前輯 全』(1),大阪工業大学紀要 67 (2022) p114-140 |
2023年9月 | 論文 | 真貝 | 周縁副図から辿る世界地図の系譜:石塚崔高作『圓球萬國地海全圖』(1802) の原図を探る,大阪工業大学紀要 68 (2023) p1-34 |
2023年9月 | 論文 | 米田 | 【紹介】『西洋見聞図解 前輯 全』(2),大阪工業大学紀要 68 (2023) p65-84 |
期日 | 種別 | 発表者 | タイトルなど |
2024年9月 | 論文 | 真貝 | 星図・星座図の系譜,大阪工業大学紀要 69 (2024) p27-54 |
2024年10月 | 出版 | 松浦,真貝,井村,横山,米田 | 『天文文化学の視点 -- 星を軸に文化を語る』(勉誠社,2024年10月31日刊行,税込3850円,ISBN 978-4-585-32542-0)勉誠社のページ |
期日 | 種別 | 発表者 | タイトルなど |
2019年7月 | 寄稿 | 真貝 |
「現代思想」(青土社)2019年8月号 特集=アインシュタイン 寄稿『ブラックホール理論とその周辺』 |
2019年11月 | 出版 | 真貝,鳥居 |
「演習 相対性理論・重力理論」(森北出版)A5/576ページ,(翻訳,原著 Problem Book in Relativity and Gravitation,A. Lightman他著) ISBN 978-4-627-15641-8 |
2020年10月 | 寄稿 | 真貝 | 「季刊 新そば」No.167(北白川書房)エッセイ『そば打ちを習う』 |
2020年 | 論文 | 塚本 | (with K. Kishimoto, T. Shibuya) Simple-ribbon concordance of knots, Kobe Journal of Mathematics, 37 (2020), 1-17. |
2020年 | 論文 | 塚本 | (with K. Kishimoto, T. Shibuya) Sliceness of alternating pretzel knots and links, Topology Appl., 282 (2020), 107317. |
2020年 | 論文 | 塚本 | (with T. Shibuya) Simple-ribbon fusions and primeness of links, Mem. Osaka Inst. Tech., 65 (2020), 43-50. |
2020年6月 | 出版 | 真貝,鳥居 |
「相対論と宇宙の事典」(朝倉書店)A5/432ページ(安東正樹 ・白水徹也 編集幹事/浅田秀樹 ・石橋明浩 ・小林努 ・真貝寿明 ・早田次郎 ・谷口敬介 編) ISBN 978-4-254-13128-4 |
2020年9月 | 執筆 | 松浦 | 表紙解説「菅公像」(『てんまてんじん』第77号、大阪天満宮、2頁) |
2020年9月 | 出版 | 米田 | 『鷺流狂言詞章保教本を起点とした 狂言詞章の日本語学的研究』米田達郎(武蔵野書院,2020/9/24,ISBN 978-4-8386-0733-4) |
2020年9月 | 出版 | 米田 | 『光明皇后御傳改訂増補版』宗教法人光明宗 法華寺 編(吉川弘文館,2020/10/15,ISBN 978-4-6420-1584-4) |
2020年10月 | 掲載 | 真貝 | webメディア「論座」『「ブラックホール」でまとめたノーベル物理学賞』(有料会員限定)(2020年10月13日) |
2020年11月 | 解説 | 真貝 | 「天文教育」(天文教育普及研究会)11月号 p2-8『2020年のノーベル物理学賞 脚注の多い解説』原稿pdf |
2022年5月 | 編集協力 | 真貝 | 「SF映画をもっと楽しもう!」Newton 2022年7月号 |
2021年 | 論文 | 塚本 | (with K. Kishimoto, T. Shibuya, T. Ishikawa) Alexander polynomials of simple-ribbon knots, Osaka Journal of Mathematics, 58 (2021), 41-57. |
2021年7月 | 編集協力 | 真貝 | 「タイムトラベル映画を科学する」Newton 2021年8月号 |
2021年8月13日 | コメント掲載 | 真貝 | 読売新聞「アインシュタインのノーベル賞受賞100年」コメント掲載 |
2021年8月27日 | コメント掲載 | 真貝 | 読売新聞 科学医療欄「こぼれ話」コメント掲載 |
2021年11月 | 事典執筆 | 真貝 | 理科年表2022年版 「重力波」(田中貴浩,真貝) |
2022年3月 | 事典執筆 | 真貝 | LIGO, VIRGO, and KAGRA as the International Gravitational Wave Network(Patrick Brady, Giovanni Losurdo, Hisaaki Shinkai) Handbook of Gravitational Wave Astronomy (Springer, 2022) pp 1-21 |
2022年3月 | 執筆 | 真貝 | 「すべての人の天文学」(縣秀彦編,岡村定矩・芝居広監修,日本評論社,2022年3月刊)第8章「宇宙論」執筆 |
2022年8月 | 監修 | 真貝 | Newton別冊『時間とは何か 改訂第3版』監修 |
2022年9月 | 特別寄稿 | 松浦 | 「文人画を愉しむ 岡田米山人の絵画作品にみる<自娯>の世界」,三重県立美術館『岡田米山人と半江』図録 |
2022年9月 | 論考 | 松浦 | 「国宝を護る霊宝館の二重の防御システムとしての天部 二天像追造で補完された四天王像と種字による十二天」,学校法人常翔学園創立100周年・仁和寺霊宝館開館95周年記念事業『国宝を護る仁和寺霊宝館』図録 |
2022年9月 | 執筆 | 松浦 | 表紙解説「菅公像」(『てんまてんじん』第82号、大阪天満宮、2頁) |
2022年11月 | 事典執筆 | 真貝 | 理科年表2023年版 「重力波」(田中貴浩,真貝) |
2023年2月 | 監修 | 真貝 | Newton別冊『相対性理論』監修 |
2023年2月 | 執筆 | 真貝 | 「宇宙検閲官仮説 裸の特異点は隠されるか」(講談社ブルーバックス) |
2023年3月 | 監修 | 真貝 | 『Newton』2023年5月号「ワームホール研究 最前線 “時空の虫食い穴”が量子論と相対論を結びつける」監修 |
期日 | 種別 | 発表者 | タイトルなど |
2022年 | 招待講演 | 松浦 | 題目「天文と文化遺産を結ぶ文理融合研究へ」
発表者:松浦清 学会名:第2回日本天文考古学会(2022年10月) |
2022年 | 発表 | 米田 | 題目「天文用語「自転」の語史ー江戸時代末から明治時代を中心にー」
発表者:米田達郎 学会名:第130回国語語彙史研究会 発表(2022年12月) |
期日 | 種別 | 発表者 | タイトルなど |
2019年8月 | 研究集会 | 塚本 | 拡大KOOKセミナー(神戸大学)にて「Cobordism of pretzel knots and simple-ribbon fusions」の研究発表. |
2019年11月1日 | 発表 | 横山 | 題目「デジタル人文学への画像情報活用に関する基礎的検討」
発表者(プログラム掲載順):大野邦夫(モナビITコンサルティング),横山恵理,平山亮(大阪工業大学) 学会名:画像関連学会連合会第6回秋季大会 主催:画像関連学会連合会 場所:京都工芸繊維大学 |
2019年12月14-15日 | 発表 | 横山 | 題目「くずし字学習アプリケーション『文字あわせマッチング』の開発とその活用」
発表者(プログラム掲載順):大土友麻,須永宏,横山恵理(大阪工業大学) 学会名:じんもんこん2019 主催:情報処理学会・人文科学とコンピュータ研究会 場所:立命館大学 大阪いばらきキャンパス |
2021年1月 | 招待講演 | 真貝 | 「重力波観測の現状とこれから」pdf @「富岳で加速する素粒子・原子核・宇宙・惑星」シンポジウム |
2021年 | 発表 | 横山 | 題目「A Digital Transformative Education Method for Japanese Classical Literature−Hyakunin-Isshu E-Learning Application−」
発表者:E. Yokoyama & H. Sunaga 学会名:画像電子学会 The 7th IIEEJ International Conference on Image Electronics and Visual Computing (IEVC 2021) |
2021年 | 発表 | 横山 | 題目「Immersive Technology Uses in Interactive Media: A Collection of Case Studies」
発表者:E. Hawkinson, M. Alizadeh, A. Ijiri, K. Yano, A. McGregor, J. Klaphake, E. Yokoyama, & C. Noxon 学会名:The Kyoto Conference on Arts, Media & Culture 2021 |
2021年7月 | 招待講演 | 真貝 | Plenary lecture on Gravitational Wave at Cosmology from Home [slide pdf] |
2021年7月 | 発表 | 塚本 | 東京女子大学トポロジーセミナー(東京女子大学・オンライン開催)にて 「On Pretzel knots which are simple-ribbon」 |
2021年8月 | 発表 | 塚本 | 第68回トポロジーシンポジウム(広島大学・オンライン開催)にて 「結び目の単純リボン変形について」 |
2021年9月 | 発表 | 塚本 | 研究集会「結び目理論」(東京女子大学・オンライン開催)にて 「On simple-ribbon fusions」 |
2022年8月 | 発表 | 塚本 | 拡大KOOKセミナー2022(神戸大学,オンライン開催)にて 「Characterizations of pretzel knots which are simple-ribbon」 |
2021年12月 | 招待講演 | 真貝 | 「LIGO-Virgo-KAGRA network for hunting gravitational waves」at JGRG 30 at Waseda Univ. |
2022年 | 発表 | 横山 | 題目「古地図を用いた文字学習アプリケーション―くずし字の理解と今昔名所比較―」
発表者:横山恵理、須永宏、平山亮 学会名:2022年度第50回画像電子学会年次大会(学会創設50周年記念大会),(2022年8月31日~9月2日)於・ゆめホール知床 |
2022年 | 発表 | 真貝 | 題目「自己回帰モデルを用いた重力波データ解析:O3 a/b 連星ブラックホールイベントのリングダウン波形抽出」
発表者:真貝寿明 学会名:日本物理学会(2023年9月7日)於・岡山理科大 |
2022年 | 発表 | 横山 | 題目「洛中洛外図屏風のVRコンテンツ製作」(ポスター発表)
発表者:渡部大輔、横山恵理、鈴木卓治、平山亮 学会名:2022年画像関連学会連合会・第8回合同秋季大会(2022年11月21日~22日)於・名古屋大学 |
2022年 | 発表 | 横山 | 題目「復元模型を参考にした洛中洛外CGモデルの精緻化」
発表者:渡部大輔、横山恵理、鈴木卓治、平山亮 学会名:画像電子学会 第4回デジタルミュージアム・人文学(DMH)研究会,(2022年12月21日)於・大阪工業大学 |
2023年 | 発表 | 横山 | 題目「The Virtual Museum Rubric」
発表者:Masamichi Nishimura, Eri Yokoyama and Kojiro Yano 学会名:World Learning Labs Symposium 2023 (2023年1月27日~28日)於・京都外国語大学 |
2023年 | 発表 | 真貝 | 題目「自己回帰モデルを用いた重力波データ解析: 連星ブラックホールイベントのリングダウン波形抽出による相対論の検証」
発表者:真貝寿明 学会名:日本物理学会(2023年3月24日)於・オンライン |
期日 | 種別 | 発表者 | タイトルなど |
2019年4月-7月 | 講師 | 松浦 | 毎日文化センター(西梅田)2019年度春学期,常設講座 日本美術にみる天文と信仰(全3回) 4/19:古墳壁画の日月星辰 〜「高松塚古墳壁画」と「キトラ古墳壁画」 5/17:仏像と天空の秩序 〜「薬師寺金堂薬師三尊」と「東大寺大仏」 6/21:仏画に描かれた宇宙 〜「両界曼荼羅」と「星曼荼羅」 |
2019年4月-9月 | 講師 | 真貝 | 毎日文化センター(西梅田)2019年度春学期,常設講座 宇宙はどこまで解明できたか(全6回)[資料ページ] 4/25 天文学と宇宙物理学:観測技術の進展と星までの距離の測定 5/23 惑星探査と太陽系外惑星探査:地球外生命体は見つかるか? 6/27 星とブラックホールと惑星系と銀河:構造形成は何が先か? 7/25 超新星爆発と宇宙論:6つのパラメータで描かれる膨張宇宙 8/29 初期宇宙と素粒子物理:高次元モデルが描くビッグバン以前 9/26 重力波と重力理論:アインシュタインはどこまで正しいか? |
2019年4月-9月 | 講師 | 松浦 |
朝日カルチャーセンター(くずは)、仏像の見方入門:様式編1~6(全6回) 4/12:飛鳥時代の様式 5/10:奈良時代の様式 6/14:平安時代前期の様式 7/12:平安時代後期の様式 8/9:鎌倉時代の様式 9/13:室町時代以降の様式 |
2019年9月28日 | 講師 | 松浦 | 天平会(第846回例会)、「密教と星曼荼羅」大阪産業創造館 |
2019年10月-2020年3月 | 講師 | 鳥居 | 毎日文化センター(西梅田)2019年度秋学期,常設講座 未知なる宇宙への誘い 私たちは何処から来て、何処へ行くのか(全6回) 10/24 宇宙の「宇」-- 無辺なる空間と宇宙の階層構造 11/28 宇宙の「宙」-- ビッグバンで宇宙は始まった 12/26 私たちは星の子-- 星の誕生から死、再生をめぐる 1/23 私たちに友達はいるのか-- 太陽系外惑星と地球外生命体 2/27 ブラックホール-- 破壊と創造をつかさどる超強重力天体 3/26 最先端宇宙物理学-- たて、よこ、たかさ ... その先へ |
2019年10月-20年3月 | 講師 | 松浦 |
朝日カルチャーセンター(くずは)、仏像の見方入門:技法編1~6(全6回) 10月16日:金銅造 11月20日:塑造 12月18日:乾漆造 1月15日:塼仏と押出仏 2月19日:一木造 3月18日:寄木造 |
2020年4月-2020年10月 | 講師 | 鳥居 | 毎日文化センター(西梅田)2020年度春学期,常設講座 科学で探る宇宙の姿 ひとつの宇宙と私たちとの関係(全6回) 4/23 私たちのすみか 地球と月と太陽系 (7/23に実施) (以下はコロナ禍で中止,翌年に順延) 5/28 宇宙の「宙」その2 宇宙の構造はどのようにできたのか 6/25 宇宙を見つめる4つの「目」 宇宙観測と重力波の検出 7/23 私たちの知らないダークサイド 暗黒物質と暗黒エネルギー 8/27 ねじれる時間とゆがむ空間 「どこでもドア」と「タイムマシン」を作る 9/24 私たちの未来といやはて 宇宙物理学が予言する,宇宙の未来 |
2020年9月 | 講師 | 米田 | 奈良シニア大学 講演「日本語史の中における翻訳語 幕末・明治の「太陽」を中心に」 |
2020年10月 | 講師 | 真貝 | 奈良シニア大学 講演「天文と文化の交流 日本に西洋物理学を紹介した蘭学者たち」資料ページ |
2020年10月 | 講師 | 松浦 | 奈良シニア大学 講演「星曼荼羅の秘密 宗教と科学を繋ぐ美術の役割」 |
2020年11月-2021年3月 | 講師 | 鳥居 | 岸和田健老大学 公開専門講座 宇宙の中の私たちと私たちのいる宇宙 最先端の科学で語る宇宙の話(全10回) 11/11 私たちの故郷 地球と月と太陽系 11/25 宇宙の「宇」 宇宙の空間と天体までの距離 12/9 宇宙の「宙」その1 すべての始まりはビッグバンから 12/23 宇宙の「宙」その2 揺らぎから構造の形成へ 1/13 私たちは星の子 星の誕生から死,再生をめぐる 1/27 「もーいいかい?」 太陽系外惑星と地球外生命体 2/10 宇宙にあいた時空の穴 一般相対性理論とブラックホール 2/24 宇宙を見つめる瞳 マルチメッセンジャー天文学の始まり 3/10 時空の真の姿とは? たて・よこ・たかさ‥‥,その先へ 3/24 私たちと宇宙の未来 宇宙物理学が予言する,宇宙の未来 |
2021年4月-2021年9月 | 講師 | 鳥居 | 毎日文化センター(西梅田)2021年度春学期,常設講座 科学で探る宇宙の姿 ひとつの宇宙と私たちとの関係(全6回) 4/22 私たちのすみか 太陽系と地球の仲間たち 5/27 宇宙の「宙」その2 宇宙の構造はどのようにできたのか 6/24 宇宙を見つめる4つの「目」 マルチメッセンジャー観測の始まり 7/22 私たちの知らないダークサイド 暗黒物質と暗黒エネルギー 8/26 ねじれる時間とゆがむ空間 「どこでもドア」と「タイムマシン」を作る 9/30 私たちの未来といやはて 宇宙物理学が予言する,宇宙の未来 |
2021年9月-2022年3月 | 講師 | 鳥居 | 毎日文化センター(西梅田)2021年度秋学期,常設講座 未知なる宇宙への誘い~私たちは何処から来て,何処へ行くのか~(全6回) 10/28 地球で暮らす私たちと月に棲むうさぎ ~地球と月~ 11/25 宇宙からの贈り物 ~隕石と宇宙塵,流星~ 12/23 天を流れる白い川 ~銀河と銀河系~ 1/27 見えないものを見る ~ニュートリノ天文学~ 2/24 ビッグバンの前に何があったのか ~インフレーション宇宙論~ 3/24 続・私たちの未来と弥終(いやはて) ~宇宙の未来~ |
2022年4月-9月 | 講師 | 鳥居 | 毎日文化センター(西梅田)2022年度春学期,常設講座 未知なる宇宙への誘い~私たちは何処から来て,何処へ行くのか~(全6回) 4/28 アポロンの姿に迫る ~太陽~ 5/26 宇宙最大の構造 ~銀河団と大規模構造~ 6/23 見えないものを見る2 ~マルチメッセンジャー観測~ 7/28 サイコロ1個で10億トン ~中性子星・マグネター~ 8/25 「銀河鉄道の夜」をめぐる ~銀河系~ 9/22 時空のさざ波 ~ブラックホールと重力波天文学~ |
2022年8月 | 講師 | 横山 | 「平城京天平祭2022夏・天平たなばた祭り」2022年8月20日 (主催:平城宮跡にぎわいづくり実行委員会・奈良県・奈良市) 夏の七夕トークショー「古代平城京の七夕」(龍谷大学教授・杉山洋氏との対談) [pdf] |
2022年10月-2023年3月 | 講師 | 鳥居 | 毎日文化センター(西梅田)2022年度秋学期,常設講座 未知なる宇宙への誘い~私たちは何処から来て,何処へ行くのか~(全6回) 10/27 地球と兄弟たちをつくる ~惑星系の形成~ 11/24 私たちの友達を見つける ~系外惑星と地球外生命体~ 12/22 アインシュタインの思考1 ~特殊相対性理論~ 1/25 私たちはどこまで見えているのか ~宇宙観測~ 2/23 私たちの身体をつくる ~元素合成~ 3/23 たて,よこ,たかさ,その先へ ~高次元宇宙論~ |
2022年11月 | 講師 | 真貝 | 「月のトリヴィア - 知っていると少し楽しいこと -」皆既月食観望会@あべのハルカス [viewgraph pptx] |
2022年11月 | 講師 | 横山 | 「見はるかす,いにしえの月食」皆既月食観望会@あべのハルカス |
期日 | 種別 | 発表者 | タイトルなど |
2019年9月18日 | 講師 | 横山 |
奈良学ナイトレッスン 第3夜 『空飛ぶ鉢を追いかけろ! 平安時代のアニメーション 〜国宝・信貴山縁起絵巻を紐解く〜』(9月18日19時@奈良まほろば館2階,要申し込み,JR東海でお越しください) |
2019年9月28日 | シンポジウム・ パネリスト | 松浦 | 文化庁支援事業シンポジウム「博学連携事業の展望と課題-多様な所蔵資料とその可能性-」大阪歴史博物館 |
2019年12月7日 | 講師 | 真貝 | 舞鶴高専 ジュニアドクター養成塾 特別講演「ブラックホールを見る ブラックホールを聴く」(小中学生対象)[pdf] |
2019年12月11日 | 講演 | 真貝 | 関西電気関連学会三学会准学講演会 招待講演「ブラックホールを観る,聴く」(大学生対象)(大阪工業大学工学部)[pdf] |
2020年6月 | 放送 | 横山 | ポッドキャスト出演【ヒマラボ】#5 情報科学部の大学生に「古典」を教えているんです(大阪工業大学:横山恵理先生) |
2020年7月 | 講師 | 真貝 | 西宮市生涯学習大学「宮水学園」自然科学講座 「相対性理論と時間の進み方」「量子物理学におけるパラドックス」「ブラックホールの直接撮像,重力波観測」(コロナ禍で中止.ラジオ講座へ振り替え) |
2020年7月 | 掲載 | 真貝 | webメディア「ほとんど0円大学」「研究者の質問バトン(1):タイムマシンって本当に作れるの?」 |
2020年8月 | 監修 | 真貝 | Newton別冊『時間とは何か 改訂第2版』,Newton別冊『単位と法則 大百科』 |
2020年12月 | 講師 | 真貝 | 西宮市宮水学園ラジオ版教養講座「アインシュタインはどこまで正しい? 検証が進む相対性理論」text pdf |
2021年2月 | 講師 | 真貝 | 奈良シニア大学 講演 「惑星探査と太陽系外惑星探査:地球外生命体は見つかるか?」資料ページ |
2021年3月 | 講師 | 真貝 | サークルすばる 講演「最近の宇宙研究の進展」スライドpdf |
2021年5月15日 | TV出演 | 鳥居 |
番組名「かまいたちの机上の空論城」(関西テレビ) 内 容:ビル10階から落ちた豆腐ヘディングしたら、めちゃくちゃ痛いハズ |
2021年7月 | 招待講演 | 真貝 | 「アインシュタインはどこまで正しい? 検証が進む相対性理論」第11回高校生天文活動発表会 [viewgraph pdf] |
2021年9月11日 | TV出演 | 鳥居 |
番組名「かまいたちの机上の空論城」(関西テレビ) 内 容:芝すべりで最も速いスピードを出せるのは「ダンボール」+「ろう」のハズ |
2021年11月 | 編集協力 | 真貝 | フレーベル館「しぜん」シリーズ 11月号「うごく」 |
2021年12月 | 講師 | 真貝 | 「相対性理論におけるパラドックス」西宮市宮水学園サイエンスコース 資料ページ |
2021年12月 | 招待講演 | 真貝 | 「100歳を超えた相対性理論」大阪市立科学館×大阪市中央公会堂『99年目のアインシュタイン』講演ファイルpdf |
2022年1月 | 講師 | 真貝 | 「ブラックホールと重力波」西宮市宮水学園サイエンスコース 資料ページ |
2022年1月 | 講師 | 真貝 | 「ブラックホールって何? 物理学者の考えるブラックホールと,天文学者の扱うブラックホール」朝日カルチャーセンター西新宿教室オンライン[viewgraph pdf] |
2022年2月 | 集中講義 | 真貝 | 現代物理学1「相対性理論」,岩手大理工学部 資料ページ |
2022年 | 発表 | 横山 |
講演「『古典×IT』で未来の学びを創出」(ひらかた地域産業クラスター研究会「第13回イノベーション大賞」受賞講演) 枚方産学公連携フォーラム2021 (主催:枚方市、ひらかた地域産業クラスター研究会) |
2022年3月 | モデレータ | 真貝 | 第13回HOPEミーティング(日本学術振興会) モデレータ |
2022年4月-9月 | 講師 | 松浦 |
朝日カルチャーセンター(樟葉)
「名画の秘密~名画はなぜ名画と呼ばれるのか?~」 (1)レオナルド・ダ・ビンチ:〈モナ・リザ〉(4月8日) (2)ヤン・ファン・エイク:〈アルノルフィーニ夫妻の肖像〉(5月13日) (3)カラヴァッジョ:〈聖マタイの召命〉(6月10日) (4)レンブラント:〈夜警〉(7月8日) (5)ベラスケス:〈ラス・メニーナス〉(8月26日) (6)ジョルジュ・ド・ラ・トゥール:〈大工の聖ヨセフ〉(9月9日) |
2022年6月 | 講師 | 真貝 | 「重力波観測からわかったこと,わからないこと」花山星空ネットワーク講演会 [viewgraph pdf] |
2022年9月11日,9月17日 | TV出演 | 鳥居 |
番組名「かまいたちの机上の空論城」(関西テレビ) 内 容:オリジナル芝ソリ-1グランプリ |
2022年10月-23年3月 | 講師 | 松浦 |
朝日カルチャーセンター(樟葉)
「西洋近代絵画の展開:フランス革命期~第二次世界大戦後の西洋絵画史概観」 (1)新古典主義(10月12日) (2)ロマン主義(11月30日) (3)写実主義(12月14日) (4)印象主義(1月25日) ★2月(第5回)、3月(第6回)も継続の予定 |
2022年12月 | 講師 | 横山 | 一般社団法人千總文化研究所「きもの科学部」講師 2022年12月4日 (主催:一般社団法人千總文化研究所j,協力:京都市教育委員会,文化庁令和4年度「地域活動推進事業及び地域文化倶楽部(仮称)創設支援事業」) 第4回「着物に描かれているものは?・2」担当/全5回講座 |
2022年12月 | 招待講演 | 真貝 | 「100歳を超えた相対性理論」大阪市立科学館×大阪市中央公会堂『100年目のアインシュタイン』 招待講演「相対性理論と量子論:アインシュタインの成功と失敗」[slide pdf] |
2023年1月5日 | TV解説協力 | 鳥居 | 番組名「THE 突破ファイル『2時間SP 突破交番&自衛隊▼豪華俳優陣が参戦▼新春SP』」(日本テレビ) |
期日 | 種別 | 発表者 | タイトルなど |
2019年4月 | 役職 | 松浦 | 常翔歴史館の館長に就任. |
2019年4月-20年3月 | 役職 | 松浦 | 枚方市社会教育委員(8月より議長) |
2019年4月--現在 | 役職 | 松浦 | 羽曳野市文化財保護審議委員 |
2019年4月--現在 | 役職 | 松浦 | 大阪歴史博物館資料収集委員 |
2019年4月--現在 | 役職 | 松浦 | 公益財団法人細見美術財団評議員 |
2018年4月-- | 役職 | 横山 | 国文学研究資料館・地域資料専門委員会委員 |
2019年4月 | 真貝 | 真貝が代表者として申請していたもう一つの科研費プロジェクト「重力波データ抽出方法の開発」(基盤研究(B))も採択されました. | |
2019年8月--2021年8月 | 役職 | 真貝 | 重力波干渉計KAGRAプロジェクト,研究者代表(the chair of the board, KAGRA scientific congress)に再任. |
2019年10月 | 式典 | 真貝 | 重力波干渉計KAGRA完成式典にて,米国LIGO・欧州Virgoとの共同研究協定に調印 |
2019年10月 | 受賞 | 横山 | HAIKU日本2019夏の写真俳句 秀逸賞受賞 |
2019年10月 | 受賞 | 横山 | 川上村・匠の聚フォトコンテスト 2019 大賞受賞 [臨時ニュース] |
2019年12月 | 役職 | 松浦 | 地方独立行政法人大阪市博物館機構広報誌「大阪ミュージアムズ」プロポーザル審査委員 |
2020年3月 | 役職 | 松浦 | 大阪市立住まいのミュージアム資料評価委員 |
2020年5月 | コメント掲載 | 松浦 | 日経新聞 The STYLE欄「When You Wish Upon a Star 今こそ星に願いを」5月31日(日)掲載 オンライン版は有料会員限定記事として6月5日に掲載. |
2021年4月 | 共同研究 | 横山 | 2021年度(第47回)パナソニック教育財団実践研究助成・国立大学法人奈良女子大学附属中等教育学校「古典文学作品の VR 動画化プロジェクト」(2021年04月~2022年03月) |
2021年4月-- | 役職 | 横山 | 画像電子学会・地方理事 |
2022年2月-23年3月 | 役職 | 松浦 | 学園創立100周年記念 仁和寺霊宝館企画展 実行委員会委員長 |
2022年3月 | モデレータ | 真貝 | 日本学術振興会第13回HOPEミーティング |
2022年6月--現在 | 役職 | 松浦 | 一般社団法人 文人会一茶庵理事 |
2023年3月 | 役職 | 松浦 | 大阪市立住まいのミュージアム資料評価委員 |