通学定期券は学生の通学用として特別に運賃を割引かれた定期券です。従って通学区間は現住所から大学までの最短区間となります。通学定期を使用して通学する場合には、常に学生証を携帯し、係員から請求されたときは、いつでも提示しなければなりません。
通学定期券は、駅に備え付けの申込用紙に必要事項を記入のうえ、学生証を添えて駅窓口に提出すれば、購入できます。(ただし、駅によっては購入方法が異なる場合があります。) 学生証の裏面の通学区間欄に現住所から本学までの最短区間を必ず記入してください。各交通機関により通学定期券を購入できるのは最短区間であることが定められています。
なお最短区間以外の購入は不正となります。不正使用が発覚すると過去に遡って追徴金として普通運賃の3倍を支払わなければならないだけでなく、大学の他の学生に大きな迷惑をかけることになります。
※通学定期券は非正規生(研究生・科目等履修生等)は発行の対象となりません。
交通機関 | 大学最寄駅 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|
大阪シティバス | 中宮・大宮小学校前・今市 | いずれも可 | ||
大阪メトロ(谷町線・今里筋線) | 千林大宮 ・ 太子橋今市 | いずれも可 | ||
JR西日本(おおさか東線) | 城北公園通 | 大阪シティバスへの乗換え可 | ||
京 阪 電 鉄 |
大阪(淀屋橋)方面から乗車 | 滝井 ・ 千林 | いずれも可 | |
京都・枚方 方面から |
急行 ・ 準急(守口市駅乗換) 普通利用の場合 |
滝井・千林 | 「森小路」下車は 不可 |
|
特急 ・ 急行・準急利用の場合(京橋経由) | 滝井・千林 | ※2参照 |
交通機関 | 大学最寄駅 | 備考 |
---|---|---|
JR西日本 | 大阪・北新地 | いずれも可 |
阪神電鉄 | 大阪梅田 | |
阪急電鉄 | 大阪梅田 | |
大阪メトロ(御堂筋線・谷町線・四つ橋線) | 梅田・東梅田・西梅田 | いずれも可 |
大阪シティバス | 大阪駅前・済生会病院前 | いずれも可 |
工学部・知的財産学部の大宮キャンパス(以下、「大宮キャンパス」という)およびロボティクス&デザイン工学部の梅田キャンパス(以下、「梅田キャンパス」という)では、学生の大学への自動車・バイク通学を「全面禁止」(自宅から最寄り駅への自動車・バイク通学の禁止を含む)ただし、身体に重度の障がいがある場合や、重度のケガ等により自動車・バイク通学希望の場合のみ申請により許可とする場合があります。
こうした学生の「自動車・バイク通学全面禁止」(自宅から最寄り駅への自動車・バイク通学の禁止を含む)の措置は、以下の理由によるものです。
以上の「自動車・バイク通学全面禁止」(自宅から最寄り駅への自動車・バイク通学の禁止を含む)の趣旨をご理解いただき、大学構成員の一員として、周辺住民に迷惑をかけないという責任と、学生生活を交通事故から守るためにも、「自動車・バイク通学は、絶対にしない」(自宅から最寄り駅への自動車・バイク通学の禁止を含む)ということを厳守してください。
大学もまた社会の構成員の一員であり、当然、社会的責任を負っています。従って、大学の構成員としての責任を自覚せずに違法・迷惑駐車を行なう学生には、学則に従って懲戒処分(戒告・停学)を行なっていることをご理解ください。
なお、大宮キャンパスにおいては、大学周辺におけるガードマンによる路上指導、違法・迷惑駐車やバイクの迷惑駐輪車両の確認を行っており、大学近隣への所用による違法・迷惑駐車や、他人に貸した自動車・バイク等が違法・迷惑駐車として確認された場合(所有者責任)も処分の対象となることをご理解ください。(重度のケガ等でやむなく自動車・バイク通学の必要が生じた場合は学生課・ロボティクス&デザイン工学部事務室に相談してください)
工学部・ロボティクス&デザイン工学部・知的財産学部の学生は、入学時に保証人と学生の連名により「通学にかかる誓約書(自動車・バイク通学全面禁止の厳守について)」を提出していることを忘れないでください!
通学定期券の購入方法 学生証の裏面の通学区間欄に(現住所から本学までの最短区間)記入。
各交通機関により最短区間であることが定められています
交通機関 | 大学最寄駅 | 備考 |
---|---|---|
京阪電車 | 樟葉 | |
JR西日本(学研都市線) | 長尾 | |
京阪バス | 大阪工大・北山中央 | いずれも可 |
通学定期券は学生の通学用として特別に運賃を割引かれた定期券です。従って通学区間は現住所から大学までの最短区間となります。通学定期を使用して通学する場合には、常に学生証を携帯し、係員から請求されたときは、いつでも提示しなければなりません。
通学定期券は、駅に備え付けの申込用紙に必要事項を記入のうえ、学生証を添えて駅窓口に提出すれば、購入できます。(ただし、駅によっては購入方法が異なる場合があります。) 学生証の裏面の通学区間欄に現住所から本学までの最短区間を必ず記入してください。各交通機関により通学定期券を購入できるのは最短区間であることが定められています。
なお最短区間以外の購入は不正となります。不正使用が発覚すると過去に遡って追徴金として普通運賃の3倍を支払わなければならないだけでなく、大学の他の学生に大きな迷惑をかけることになります。
情報科学部キャンパスでの自動車通学は、登録制となっています。
登録料は許可日の属する月から年度末までの額を月数に応じて一括徴収します。希望者は、下記のとおり必要書類をそろえて手続きしてください。