ページトップへ戻る

川上村での取り組み川上村での取り組み

project04

桜ライブキャスト

あきつの小野公園の桜を
ライブ映像で配信

(2015年度~)

情報科学部では奈良県川上村の「あきつの小野公園」にネットワークカメラを設置し、桜の開花状況をインターネット上でどこからでも観察できる「桜ライブキャスト」のサイトを公開しています(日英二か国語に対応)。
桜ライブキャストはIoT技術やセンサーネットワークを駆使した、大勢の同時鑑賞にも耐えるライブカメラサイトで、簡単な操作でカメラを動かすことができるようになっています。画面の「Zoom++」を選択するとつぼみの膨らみ具合まで確認できます。
また、このシステムを活用して公園の緑の様子を毎日定時撮影し、公園の四季の移り変わりをアーカイブとして記録しています。
桜のシーズンだけではなく、1年を通じて、現地の気象情報やタイムラプス動画も見ることができます。

2018年1月 Webコンテンツ「そらみつ文庫 ?吉野・川上 文学散歩?」掲載開始

そらみつ文庫」は、川上村における桜の魅力とともに、古くは万葉集や日本書紀の時代から近世に至るまでの間に吉野・川上地方が登場する文学作品を取り上げ、現代風に紹介し、作品に描かれた情景から地域の魅力を発信しようとするものです。記事は原則として毎月1話ずつ、現地の写真とともにお届けします。
英語版では難解な古文の解説を少しでも楽しんでいただけるよう、ナレーション付きのWebページに仕立てています。
そらみつ文庫の「そらみつ」とは、空から見た、という意味で大和地方にかかる枕詞です。大空を舞う鳥の視点で地域を鳥瞰し、吉野・川上地方の奥深い山々の歴史や情景を想像していただけるような記事をお届けします。

PC画面イメージ(日本語)

PC画面イメージ(日本語)

スマートフォン画面イメージ(英語)

スマートフォン画面イメージ(英語)

2016年~ 源流分校と匠の聚でのフリーWiFi接続サービスをサポート

 本学学生がリノベーションした旧川上東小学校は「源流分校」として宿泊が可能なセミナーハウスとして生まれ変わりました。
 情報科学部ネットワークデザイン学科では、この源流分校での活動で便利に使えるフリーWiFi接続サービスを開発・運用しています。このシステムは単にWiFiアクセスポイントを設置して無料で利用できるWiFi接続環境を構築しただけではありません。管理者が常駐せず、野放し状態になって接続不具合を起こしたり、情報セキュリティーの脅威にさらされたりしないよう、特別な工夫を凝らした監視機能と遠隔操作機能を開発して実装しています。
 また、源流分校で有効性を確認した技術を村営のカフェ「匠の聚(たくみのむら)」でも提供しています。実用性に疑問符がつくプロトタイプシステムではなく、公共施設で実際に訪問客に使っていただける高い信頼性と安全性を備えたシステムを運用しています。
 これらシステムの構築にかかる要素技術や運用で明らかになる技術課題は毎年の卒業研究で研究テーマとして取り組みを続け、毎年現地で研究成果をシステム上に展開して地道な改良研究を続けています。

※2019年4月、情報ネットワーク学科から名称変更

源流分校でのアクセスポイント設置

源流分校でのアクセスポイント設置

源流分校で稼働中監視装

源流分校で稼働中監視装

匠の聚WiFiゾーン告知ステッカー

匠の聚WiFiゾーン告知ステッカー

TOP