大阪工業大学

Notification

The contents of this website are translated by "Shutto Translation."
Please note that due to the use of automated translation, there may be cases where the translation is not correct.
Additionally, translations may not be provided for some images and PDFs.

We appreciate your understanding.

ニュース 【機械工学科】中空シリカの窓建材 CO2削減効果を解明_3つのスケールで断熱効果 数値解析モデルを構築

ニュースリリース プレスリリース
 大阪工業大学(学長:井上晋)機械工学科の上辻靖智教授、松島栄次准教授らの研究グループは、従来のガラス製からポリカーボネート製に変更し、中空ナノシリカを含むコート剤を表面に塗布することで断熱性能を向上させ、二酸化炭素の排出量を減少させる新しい住宅窓建材を開発。材料(ミクロ)、建材(メゾ)、住宅(マクロ)の3つのスケールでの断熱効果を統合し数値化する解析モデルを構築しました。これによって新規断熱材料のCO₂削減量の定量化が可能になりました。
 
本件のポイント

● 中空ナノシリカをポリカーボネート窓にコーティングした新窓建材を開発
● 中空ナノシリカ、窓、住宅の各レベルの熱流体現象を統合した数値解析モデル構築
● 新窓建材を使った実際の住宅での断熱効果とCO₂削減量を数値化することに成功
 
内容

 無数の空隙のある中空ナノシリカをコーティングしたポリカーボネート窓は、高断熱で透明性も確保できコストパフォーマンスも優れた新窓建材です。上辻教授らは、この新建材を対象に独自のマルチスケール数値解析モデルを構築。中空ナノシリカのミクロ構造、窓のメゾ積層構造、住宅のマクロ構造という3つのスケールを統合した熱流体現象の解析モデルです。材料実験や実際の住宅を使った実証実験でその妥当性を確認。中空ナノシリカの含有量や窓のコーティング層の厚さ、住宅の窓のサイズや位置などの違いの影響も解明しました。
 日本の標準的な一戸建て住宅の窓に新建材を使った場合、この解析モデルによれば冬季3カ月間で1戸当たり135グラムのCO₂削減量となり、大阪府全体なら213トン、日本全体なら3559トンになることが分かりました。
 本研究は、「平成31年度環境省 CO₂排出削減対策強化誘導型技術開発・実証事業」にて推進され、エルゼビアが発行する科学誌「Renewable and Sustainable Energy Reviews」のオンライン版に掲載(2021年10月5日)されました。
URL: https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S1364032121009928

      
本件に関する問い合わせ先

(内容にかんすること)
大阪工業大学 工学部機械工学科 教授 上辻靖智
TEL: 06-6954-4259(不在の場合は広報室へ)
 
(中空シリカに関すること)
名古屋工業大学 先進セラミックス研究センター 教授 藤正督
Mail: fuji@nitech.ac.jp
 
(環境性能評価、エコマテリアルに関すること)
愛媛大学 社会連携推進機構 紙産業イノベーションセンター
     大学院農学研究科 社会共創学部 准教授 伊藤弘和
TEL: 0896-22-3230
 
(コーティング、窓材に関すること)
株式会社レニアス 総務企画部
TEL: 0848-86-1137 Mail: soumu@renias.co.jp
 
(本件発信部署・取材のお申し込み先)
学校法人常翔学園 広報室(担当:大野、田中)
TEL:06-6167-6208 携帯:090-3038-9887
 
【№12】