環境工学科
水・資源循環工学研究室
当研究室の研究テーマは、主に「水環境」と「廃棄物・資源循環」の2つです。
環境水や下排水には必ず「溶存有機物(DOM)」が存在しています(実験室で使用する超純水にも有機物が含まれています!)。この溶存有機物が、水圏の生態系や物質循環にどのような役割を果たしているのか?水処理プロセスでどのような影響を及ぼしているのか?を工学的に、かつ分子レベルで解明する研究を行っています。
もう一つの研究テーマは、2017年8月16日に発効した水銀に関する水俣条約後の「水銀廃棄物の長期管理技術と安定性」について研究しています。
これらの研究を行うには、高校で習う理科や数学に加えて、大学や大学院で学ぶ物理化学や環境有機化学、環境分析化学、微生物学等に関する知識が必要です。
主な研究テーマ
- 水銀廃棄物の長期管理技術と安定性評価
- 水圏における溶存有機物(DOM)の機能と役割
- 水質変換プロセスにおける溶存有機物(DOM)の影響
指導教員
日下部 武敏
准教授
(クサカベ タケトシ)
専門分野
研究室がめざすSDGs
教員メッセージ
受験生の皆さんは、“環境(工学)”と聞いて何をイメージするでしょうか?おそらく、水俣病などの激甚な公害ではなく、SDGsや地球温暖化、最近だと感染症の方が比較的身近に感じているかもしれません。もちろん、これらすべてが我々の研究分野に含まれます。
環境工学は、土木工学の中の一つの研究分野で、以前は衛生工学、最近では環境工学と表記されることが多いです。土木工学は英語ではCivil Engineeringと書き、その直訳は市民(のための)工学です。人間や生き物の“生(いのち)を衛(まも)る”ことが使命の環境工学(衛生工学)は、これまでも、そしてこれからも社会の中で重要な役割を担っていきます。ですが、分子レベルから地球規模で解決すべき課題や、よく分かっていないことがまだまだあります。環境工学科ではこういった課題に果敢に取り組んだり、予見できる実践的な技術者を輩出しています。
環境工学に足を踏み入れてみませんか?