教育の特長
		 機械工学科では、流体力学・材料力学・熱力学・機械力学の所謂「4力」を柱として、航空・宇宙工学、ロボット工学、基礎制御工学、内燃機関、自動車工学などの幅広い科学技術や産業分野への対応可能なカリキュラムが用意されています。いずれも研究開発現場や、産業分野で活躍する上で必要となる基本的知識になります。1年次は主に基礎能力の向上、2年次は「4力」の習得、3年次は発展として「課題解決型学習」(PBL:Project-Based Learning)や国際PBLなどに取り組みます。4年次では、より発展した課題としてこれまでの知見を総動員し卒業研究に取り組みます。また、大学院に進学することでより専門性を深めるとともに、より実践的な能力を身に付けることができます。
					
	
	4年間の履修スケジュール
1年次
- 
					
						  共通- 機械基礎ゼミナール
- 機械工学入門a
- 機械工学入門b
 
- 
					
						  材料力学・機械力学系- 材料力学Ⅰ
 
- 
					
						  設計・制作系- 製図学
- 機械製作法Ⅰ
 
2年次
- 
					
						  共通- 機械工作実習a
- 機械工作実習b
- 機械情報工学演習Ⅰ
- 機械情報工学演習Ⅱ
- 機械力学Ⅰ
 
- 
					
						  材料力学・機械力学系- 機械材料
- 材料力学Ⅱ
- 振動工学
 
- 
					
						  計測・制御系- 計測と制御Ⅰ
 
- 
					
						設計・制作系- 設計製図Ⅰ
- 設計製図Ⅱ
- 機械設計法
- 機械製作法Ⅱ
 
- 
					
						熱・流体系- 熱力学
- 熱工学
- 流れ学
- 流体力学
 
3年次
- 
					
						  共通- 実験計画法
- 機械工学実験a
- 機械工学実験b
- エンジニアリングプラクティス
- 工学コミュニケーション英語応用
 
- 
					
						  材料力学・機械力学系- 材料力学Ⅲ
- 振動工学
 
- 
					
						  計測・制御系- 計測と制御Ⅱ
- ロボット工学
- 基礎電気回路
- システム制御理論
- メカトロニクス
 
- 
					
						設計・制作系- 生産システム工学
- 3次元CAD演習
- CAD/CAM概論(3次元CAD演習)
- 機械製作法Ⅱ
 
- 
					
						熱・流体系- 流体機械
- 内燃機関
- 航空・宇宙工学
 
4年次
- 
					
						  卒業研究
- 
					
						  共通- 自動車工学
 
- 
					
						  計測・制御系- メカトロニクス
 
研究推進クラス
6年一貫教育による実践的カリキュラム
		2年次までの専門科目の80%以上を少人数化。1 on 1の指導体制の下、1年次に研究活動スタート科目「研究推進ゼミナール」を 開講。2年次の先取り国際共同実習、3年次の先取り卒業研究を経て、余裕を持って卒業研究に着手可能です。大学院では、国内 外の研究留学や共同研究・インターシップを経験することでより実践的な研究力を身につけることを目標としています。
					
	
	研究推進クラス オンライン個別相談会
オンライン個別進学相談会とは?
パソコン・スマートフォン・タブレットから、Zoom(オンライン通話アプリ)を活用して1対1で気軽に 相談できる「オンライン個別進学相談会」を実施します。 
機械工学科についての疑問・質問に教員が回答します! 
ビデオ通話が苦手な方はもちろんカメラOFFでの対応も可能です。
					
	参加方法
		 相談会への参加希望される場合は、研究推進クラス推進室宛にお名前とご希望の日時をメール(med-rpcoffice@ml.med.oit.ac.jp)でお知らせください。 
	
	後日にスタッフから日程調整とオンライン参加方法を連絡いたします。なお、メール予約は、ご希望日の3日前までにお願いします。
					
	大学院博士前期課程(機械工学分野)
- 
					
						材料力学・機械力学- 機能材料工学特論
- 材料実験力学特論
- 振動工学特論
- 材料設計工学特論
 
- 
					
						設計・製作- 航空工学特論
- 接合工学特論
- 機械制御特論
- 機械力学Ⅰ
- 加工学特論
 
- 
					
						熱・流体- 伝熱工学特論
- エネルギー変換工学特論
- 流体機械特論
- 内燃機関特論
 
		 ※「エレクトロニクス・情報分野」、「電機・制御分野」のカリキュラムは、以下のページをご確認ください。
					
	
	
	大学院博士後期課程
- 機械工学特殊研究
機械工学科の教育目標とカリキュラム編成方針、カリキュラムマップなど
グローバルな人材育成
- 
					
						  海外留学機械工学科では、国際競争力向上に貢献できるグローバル人材の育成をめざし、海外の協定大学と連携しながら独自の国際交流の取り組みを展開しています。 
- 
					
						  国際PBL(International PBL Program [Hands-on Engineering Program] )機械工学科では、2〜3年次の学生を対象として、海外の学生と混成チーム を作り、1週間程度、共通の課題に取り組む国際PBLプログラムを実施し ています。 参加学生は専門的 知識やものづくり技術を修得し、さらに英語による異文 化交流の体験を得ることができます。コミュニケーションはすべて英語で 行います。 
国際PBLレポート
- 
					2018年度 国際PBL
- 
					2017年度 国際PBL
- 
					2016年度 国際PBL
- 
					2015年度 国際PBL
留学先大学一覧
- アリカンテ大学(スペイン)物理・システム工・信号理論学部
- 韓国科学技術院(韓国)物理学科
- サラマンカ大学(スペイン)機械工学科
- シュトゥットガルト大学(ドイツ)宇宙システム研究所
- ジョージ・ワシントン大学(アメリカ)機械・航空宇宙工学科
- スイス連邦工科大学ローザンヌ校(スイス)機械工学科
- デルフト工科大学(オランダ)機械・航空宇宙工学科
- ブリティッシュコロンビア大学(カナダ)応用科学部機械工学科
- ブリティッシュコロンビア大学(カナダ)機械工学科
- マサチューセッツ工科大学(アメリカ)航空宇宙工学科
- ミュンヘン工科大学(ドイツ)機械工学科
留学レポート
- 
					2019年度 留学レポート現在準備中
- 
					2018年度 留学レポート
- 
					2017年度 留学レポートデルフト工科大学(オランダ)機械・航空宇宙工学科
- 
					2016年度 留学レポートブリティッシュコロンビア大学(カナダ)応用科学部機械工学科
Contactお問い合わせ
 
												機械工学科事務室大宮キャンパス1号館5階
Tel:06-6954-4248
													
												
													受付時間:平日9:00~17:00
夏季・冬季休業期間中のお問い合わせには、回答にお時間を頂く場合があります。
 
			



 
										 
									 
	