大阪工業大学

Notification

The contents of this website are translated by "Shutto Translation."
Please note that due to the use of automated translation, there may be cases where the translation is not correct.
Additionally, translations may not be provided for some images and PDFs.

We appreciate your understanding.

情報科学部 / 実世界情報学科 カリキュラム

【学びの体系と科目例】

 

実世界情報学科の学びは、実世界をセンシングして集めた情報をデジタルツインの上で処理し、それに基づいてロボットやドローンなどを制御するというサイクルになっています。

「実世界センシング」では最新の現実世界の状況をデジタルツインに反映させるために、IoT(モノのインターネット)関係の科目や通信系の科目を学びます。「デジタルツイン」では最新の状況と過去のデータに基づいてシミュレーションするために、データベースの科目や画像認識や人工知能系の科目を学びます。「実世界コントロール」ではドローン関係科目だけでなく、人に情報を伝えるためのWeb技術やロボットを使った対話システムの科目等を習得します。

こちらに掲載しているのは授業科目の一部で、本ページの「講義一覧」をご覧ください。

 


【未来のサービス創造に直結する授業科目】

 

実世界情報学科で学ぶ科目は、未来のサービス創造に直結します。
防災情報サービスのためには、降雨、河川の水位、道路の冠水など実世界の情報を調査することから始まります。それぞれIoTによるセンサ情報収集、ドローン操作、画像認識とネットワークによる伝送の技術の学びが役立ちます。そして、データベースに集められた情報を人工知能で分析し、これから起こりえる災害を予測して、市民のスマートフォンへ避難情報をWebページを通して提供する流れとなり、これらについても対応する授業科目があります。このように大学での学びは社会に貢献できる力を身につけることにつながります。

 


4年間の履修スケジュール

1年次

1年次からすぐにドローンやコンピュータを使いこなす実践的な授業

⼊学直後からドローンやソフトウェア・コンピュータを使いこなす授業がスタート。実世界の情報を取得するIoT(モノのインターネット)も学びます。1年次前期から後期にかけて「実世界情報⼊⾨」「コンピュータ⼊⾨」「IoT概論」などの授業を実施予定です。

2年次

最先端のAI・⼈⼯知能を学ぶとともに必須のプログラミングも

⼊⾨を学んだあとは、プログラミングや⼈⼯知能の基礎を学習。1年後期から2年次前期にかけて「C演習Ⅰ・Ⅱ」「⼈⼯知能」などの授業に取り組みます。マーカーを⽤いたドローンの動作制御にも取り組むなど、実践的な体験が確かな理解を⽀えます。

3年次

より実践的なゼミ活動へ

3年次で研究室に配属になり、様々なプロジェクトへの参加や、就職活動への⽀援など、早期に教員から指導が受けられます。

4年次

卒業研究

⼤学での勉学の集⼤成として卒業研究に取り組みます。3年次での活動をステップとして、情報科学技術を活⽤したアプリの開発や新しい技術の開拓など、最も成⻑できる1年と⾔えるでしょう。

講義一覧

専⾨科⽬

  1年前期 1年後期
数理科学

線形数学Ⅰ

微積分学Ⅰ

微分方程式

専門基礎
  • コンピュータ入門
  • 実世界情報入門
  • Unix入門
  • シェルスクリプト入門
  • コンピュータリテラシー
  • ディジタル回路Ⅰ・Ⅱ
  • IoT概論
  • テクニカルライティング
基幹科目    
応用科目    
演習科目  
  • C演習Ⅰ
  2年前期 2年後期
数理科学

グラフ理論

情報数学

専門基礎
  • データ構造とアルゴリズム
  • 情報通信ネットワーク
  • 人工知能
  • 情報処理基礎
  • オペレーティングシステム
  • ソフトウェア工学Ⅰ
  • 画像情報処理
  • 情報セキュリティの基礎
基幹科目

ロボティクス

実世界計測

IoTデータベース

応用科目

ものづくり実習

情報科学実践演習(国内PBL)a

情報科学実践演習(国際PBL)

情報科学実践演習(国内PBL)b

演習科目
  • C演習Ⅱ
  • Java演習
  • 実世界情報基礎演習
  3年前期 3年後期
数理科学

確率・統計

数理計画法

微積分学Ⅱ

線形数学Ⅱ

専門基礎    
基幹科目

Webプログラミング

コンピュータビジョン

  • IoTサーバ構築
  • IoT通信
  • 情報技術者論
  • 情報ゼミナール
応用科目

システムプログラム

ソフトウェア工学Ⅱ

ヒューマンインターフェース

ロボット対話システム

メディア通信概論

演習科目
  • ソフトウェア工学演習
  • 実世界情報専門演習

実世界情報応用演習

共通科⽬

総合人間学系

  1年次 2年次 3年次 4年次
人文社会科学 倫理学基礎
人類の歴史◎
言語学基礎
人間発達と人権
哲学基礎◎
社会学基礎
情報社会論◎
応用倫理学◎
日本の歴史
文学基礎◎
観る文学
日本国憲法
法学基礎
経済学基礎◎
現代経済論
心理学基礎
情報法学◎  
外国語 英語表現Ⅰa・Ⅰb
口語英語Ⅰa・Ⅰb
日本語Ⅰ・Ⅱ(外国人留学生対象)
英語表現Ⅱa・Ⅱb
口語英語Ⅱa・Ⅱb
英語による情報技術Ⅰa・Ⅰb
英語の語法
英語による情報技術Ⅱ
 
海外語学研修
健康・スポーツ科学 基礎スポーツ科学a・b 健康科学
スポーツ科学実習
 

総合理学系

  1年次 2年次 3年次 4年次
科学技術史       科学史
物理 物理学基礎◎
力学
電磁気学
物理現象の数理
現代物理学入門◎
   
化学 化学基礎
環境情報科学
     
地学 地球科学基礎
地球環境◎
     
生物 生命科学基礎
情報生命科学◎
     
総合 視る自然科学      

◎を示した科目は、選択必修科目です。
コンピュータサイエンス(CS)コース履修者(2024年度以前入学者のコース選択者)には、より詳細な履修要件があります。 

キャリア科目

  1年次 2年次 3年次 4年次
キャリア科目 基礎ゼミナール
キャリアステップ
OIT概論
キャリアデザインⅠ
キャリアデザインⅡ
グローバルテクノロジ論
   
  • 担当教員一覧
    共通教育担当教員は、便宜上4つの学科のいずれかに属しています(IC:情報知能学科、IN:ネットワークデザイン学科、IS:情報システム学科、IM:情報メディア学科)。いずれの教員も学部全体の教育を担当しています。
    職階 教員 研究室  
    教授 雨宮 徹 倫理学研究室 IS
    教授 井上 裕美子 運動生理学研究室 IN
    教授 木村 哲士 基礎物理学研究室 IC
    教授 田岡 育恵 英語学・語法研究室 IM
    教授 藤井 研一 計測およびシミュレーション物理研究室 IC
    教授 矢野 浩二朗 VR・メタバース教育研究室 IN
    教授 横川 美和 地球環境研究室 IN
    准教授 アンドリュー メロウ 英語・語彙習得研究室 IM
    准教授 黒川 尚彦 英語学・語用論研究室 IS
    准教授 古樋 直己 科学技術英語研究室 IM
    准教授 横山 恵理 日本文学研究室 IS
    講師 久米 大祐 応用生理学研究室 IN
    講師 中西 淳 計量言語学・語彙研究室 IM

Contactお問い合わせ

枚方キャンパスの画像

情報科学部事務室枚方キャンパス1号館1階

Tel:072-866-5301
Fax:072-866-8302

受付時間:平日9:00〜17:00
夏期・冬期休業期間中のお問い合わせには、回答にお時間を頂く場合があります。