奨学金に関するQ&A(よくあるお問い合わせ)
※このページでは日本学生支援機構を「JASSO」と表記します。
【日本学生支援機構(JASSO)】
Q2-7 | 現在1年次でJASSO奨学金を利用中です。2年次になれば「成績優秀奨学金」に出願できますか?また、両方とも受給することはできますか? |
---|---|
Q2-8 | 昨年度は成績優秀奨学金に採用されたのに、今年度は採用されませんでした。成績を維持し、家計の状況も特に変わっていないのに、なぜでしょうか? |
Q2-9 | 不採用になった場合、理由を教えてもらえますか? |
【日本学生支援機構(JASSO)】
よくあるご質問
No. | Question | Answer |
---|---|---|
1-1 | 入学前の準備や前期授業料の支払いに充てたいのですが、入学一時金などの貸付はありますか? | 大学には入学時の貸付金制度はありませんので、入学前の支払いに充てることはできません。 また、JASSOには、奨学金の初回振込時に有利子奨学金を増額して貸与する「入学時特別増額貸与奨学金」がありますが、貸与されることが決定しても、初回振込みは入学後になりますので入学前には受け取ることができません。 入学前の支払資金については、教育ローン等の利用をご検討ください。 日本政策金融公庫 国の教育ローン |
No. | Question | Answer |
---|---|---|
1-2 | 親から奨学金を借りるよう言われました。/子どもから調べておくよう頼まれました。 | 出願前に学生自身が制度の概要(返済や継続条件等)を理解するようにしてください。特に貸与の奨学金は、貸与終了後に学生本人が返済義務を負いますので、制度の概要を理解し借入金額について保証人とも相談してください。不明点につきましては、学生本人から担当窓口にお問い合わせください。 |
No. | Question | Answer |
---|---|---|
1-3 | 出願をすれば、必ず採用になりますか? | いいえ。いずれの奨学金にも出願資格・選考基準がありますので、出願者全員が採用になるとは限りません。 |
No. | Question | Answer |
---|---|---|
1-4 | 学費未納により除籍になりましたが、奨学金は受給可能でしょうか? | 奨学金は受給できません。JASSOや民間団体の奨学金は、除籍になった日の翌月より奨学金は停止します。
学内奨学金である成績優秀・テラサキ奨学金も除籍となった学期分の支給はありません。いずれの奨学金も除籍事由を解消しないかぎり復活しません。 なお、JASSO奨学金は手続きする必要がありますので担当窓口へ申し出てください。 |
No. | Question | Answer |
---|---|---|
1-5 | 奨学生として採用されましたが、後期から留学する予定です。奨学金はどうなるのでしょうか? | 留学期間、留学先、留学中の学籍異動、留学中の貸与希望の有無によって奨学金の扱いが異なります。詳しくは担当窓口にご相談ください。 |
No. | Question | Answer |
---|---|---|
2-1 | 【JASSO】高等教育の修学支援新制度(授業料等減免)を受けたいです。どのように申込みできますか? | JASSOの給付奨学金に出願してください。出願の際に「授業料等減免の申請書」の提出を求められますので、必ず提出ください。給付奨学金が採用になれば、授業料減免も受けることができます。毎年、春および秋に大学で募集を行います。募集時期を逃さないようポータルサイトをよく確認しておいてください。 |
No. | Question | Answer |
---|---|---|
2-2 | 【JASSO】生計維持者がどのくらいの収入であれば給付奨学金を受けることができますか? | 収入基準については、JASSOホームページの「進学資金シミュレーター」で世帯構成や収入状況を入力し、おおよその目安として確認することができますので活用ください。 |
No. | Question | Answer |
---|---|---|
2-3 | 【JASSO】収入基準はマイナンバーにより取得される住民税情報に基づきJASSOが審査するということですが、どの期間の収入が審査対象となりますか? | 税情報が自治体により更新されるのが毎年6月頃のため、春の定期採用の募集では申込み前々年の1月~12月の収入、秋の二次募集では申込み前年1月~12月の収入が審査対象となります。 |
No. | Question | Answer |
---|---|---|
2-4 | 【JASSO】私には父母がいますが、母は専業主婦で収入がありません。生計維持者は誰になりますか? | 父母がいる場合は、収入の有無にかかわらず原則父母(2人とも)が生計維持者です。ひとり親世帯の場合は、原則その人が生計維持者となります。個別のケースでわからないことがあれば、担当窓口までご相談ください。 【JASSO:生計維持者について】 |
No. | Question | Answer |
---|---|---|
2-5 | 【JASSO】現在、貸与奨学金の有利子の「第二種」を利用していますが、無利子の「第一種」に変更できますか? | 再度出願し、「第一種」に採用になれば変更することができます。 |
No. | Question | Answer |
---|---|---|
2-6 | 【JASSO】JASSOの奨学金はいつでも申込みできますか? | いいえ。本学ホームページ、ポータルサイトで出願時期を周知しますので、逃さないようご注意ください。 給付奨学金出願時期…春の定期採用(4月頃)と秋の二次募集(9月頃) 貸与奨学金出願時期…春(4月頃)※秋に二次募集があれば周知します。 なお、家計が急変(生計維持者の死亡、失職等)した場合に、都度申請を受け付ける緊急・応急採用<貸与>、家計急変採用<給付>があります。詳細については担当窓口までご相談ください。 |
No. | Question | Answer |
---|---|---|
2-7 | 【学内奨学金】現在1年次でJASSO奨学金を利用中です。2年次になれば「成績優秀奨学金」に出願できますか?また、両方とも受給することはできますか? | 出願資格を満たせば出願できます。また、採用された場合、両方を受給することが可能です。 「成績優秀奨学金」の給付期間は1年間であり、毎年度出願する必要がありますので、採用になった年度のみJASSO奨学金の貸与月額を減額することも可能です。 |
No. | Question | Answer |
---|---|---|
2-8 | 【学内奨学金】昨年度は成績優秀奨学金に採用されたのに、今年度は採用されませんでした。成績を維持し、家計の状況も特に変わっていないのに、なぜでしょうか? | 成績優秀奨学金は、定員があり昨年度と比べ成績が良い、家計がより困窮しているなど、基準を満たす学生が多く出願した場合、採用されるボーダーラインが大きく変動しますので、昨年度の状況と変わらない場合でも採用されないことがあります。 |
No. | Question | Answer |
---|---|---|
2-9 | 【学内奨学金】不採用になった場合、理由を教えてもらえますか? | 選考結果のお問い合わせには一切お答えできません。また、提出いただいた資料の返還にも応じられません。 |
No. | Question | Answer |
---|---|---|
3-1 | 【JASSO】給付奨学金と貸与第一種奨学金が採用になりましたが、第一種奨学金の振込がありません。 | 給付奨学金と貸与第一種奨学金を併せて採用になった場合、第一種奨学金の金額が制限されます。 【JASSO:令和2年度以降採用の給付奨学金と併せて受ける場合の貸与月額】 |
No. | Question | Answer |
---|---|---|
3-2 | 【JASSO】採用当初は給付奨学金の第Ⅲ区分として受給していましたが、区分が変更する旨の通知が届きました。区分が変更するのはなぜでしょうか? | 給付奨学金は毎年JASSOが学生本人と生計維持者の所得、住民税情報等により家計基準による支援区分の見直しを行います。確認の結果、10月分から奨学金の支給が止まることや、支給額が変わることがあります。 |
No. | Question | Answer |
---|---|---|
3-3 | 【JASSO】給付奨学金が採用になり、自宅外通学で申し込みましたが自宅外月額の振込がありません。 | 自宅外月額は、採用後に自宅外通学である証明書類(アパートの賃貸借契約書のコピー等)を提出し、機構での審査終了後に振り込まれます。なお、反映月に「自宅外通学」となった月からの差額がまとめて振り込まれます。 |
No. | Question | Answer |
---|---|---|
3-4 | 【JASSO】貸与奨学金が採用になりました。振り込まれた金額が申し込んだ額と異なるのはなぜですか? | 機関保証制度を選択していませんか?機関保証制度を選択した場合は、毎月の振込金額から保証料が差し引かれて振り込まれます。 【JASSO:第一種の保証料】 【JASSO:第二種の保証料】 【JASSO:第一種・第二種併用貸与の保証料】 |
No. | Question | Answer |
---|---|---|
3-5 | 【JASSO】今月(4月、5月)の奨学金が振り込まれていません。 | 4月、5月は振り込み日が遅くなります。 【JASSO:奨学金振込日カレンダー】 |
No. | Question | Answer |
---|---|---|
3-6 | 【JASSO】奨学生として採用後、成績が悪いと奨学金が停止されるというのは本当ですか? | 本当です。学業成績が著しく悪い場合や留年者は「停止」「廃止(打切り)」になります。また、給付奨学金で2年連続「警告」の処置を受けた場合も「停止」「廃止(打切り)」になります。 さらに学業成績が著しく不良であり、災害、傷病等のその他やむを得ない事由がない場合は支給した奨学金の返還と減免された授業料等の返還を求められますので、 好成績の維持に努めてください。 |
No. | Question | Answer |
---|---|---|
3-7 | 【JASSO】奨学金を利用中です。何か手続きはありますか? | 主に次のことを希望する場合に手続きが必要となりますので、直ちに担当窓口へ申し出てください。 ①月額変更【貸与のみ】 ②口座変更 ③退学・除籍(奨学金を停止する必要がありますので、必ず手続きに来てください) ④休学(奨学金を休止する必要がありますので、必ず手続きに来てください) ⑤辞退(特に貸与奨学金が必要なくなった場合、早めの辞退をお勧めしています。) JASSO奨学金を継続して利用するには、毎年1月頃に継続手続きをしなければなりません。 また、給付奨学生は毎年4月、10月に在籍報告を行う必要があります。対象者にはポータルサイトや掲示板にて通知しますので、必ず手続きください。 |
No. | Question | Answer |
---|---|---|
3-8 | 【JASSO】給付奨学金が支援区分外となり、奨学金を受給していない状況ですが、在籍報告や継続手続きはしなければならないのでしょうか? | 一旦、給付奨学生となり、在学している間は在籍報告や継続手続きが必要です。 |
No. | Question | Answer |
---|---|---|
3-9 | 【JASSO】自分の奨学生番号がわかりません。 | 採用手続きの際に交付される「奨学生証」や「返還誓約書」に印字されています。また、ポータルサイトにログイン後「奨学生情報」からも確認できます。 |
No. | Question | Answer |
---|---|---|
3-10 | 【JASSO】スカラネット・パーソナルにログインできません。 | 新規申込用のスカラネットと、奨学生が利用するスカラネット・パーソナルは別のサイトです。ログインしたことのない人は「新規登録」から、ユーザID・パスワードを忘れた人は「ユーザID・パスワードを忘れた場合」のボタンから進めてください。 |
No. | Question | Answer |
---|---|---|
4-1 | 【JASSO】奨学金の貸与を受けていましたが、退学(除籍)しました。何か必要な手続きはありますか? | 「異動願」を提出する必要がありますので、担当窓口に申し出てください。 その後、奨学金返還にかかる手続書類を送付します。書類受取後、速やかに手続き(リレー口座加入手続)を行ってください。手続きが遅れると、返還の延滞扱いとなることがありますので、ご注意ください。 |
No. | Question | Answer |
---|---|---|
4-2 | 【JASSO】奨学金の貸与を受けていました。早めに返還したいのですが? | 全額、または一部を繰り上げて返還することができます。貸与終了後に配付される「返還のてびき」を参考に、各自で手続きしてください。ただしJASSO奨学金利用中の人は繰上返還することはできません。 |
No. | Question | Answer |
---|---|---|
4-3 | 【JASSO】繰上げ返還で一括返還する予定ですが、リレー口座の加入手続きは必要でしょうか? | 貸与を受けていた人は必ず加入手続きしてください。(給付奨学金との併給調整等により第一種奨学金の貸与総額が0円で貸与終了した方は除く) |
No. | Question | Answer |
---|---|---|
4-4 | 【JASSO】学校に在学しているのに、JASSOから奨学金の返還督促状が送られてきたのですが? | スカラネット・パーソナルで「在学猶予願」の手続きを行うか、所定の「在学届」を担当窓口に提出することで、卒業まで返還を猶予することができます。 |
No. | Question | Answer |
---|---|---|
4-5 | 【JASSO】奨学金の貸与を受けています。卒業後大学院に進学予定です。返還はいつから始まりますか? | JASSO奨学生で、大学院へ進学または他大学へ編入学した場合、「在学猶予願」または「在学届」を進学先の学校に提出することにより在学期間中は返還の猶予を受けることができます。返還は大学院の修了および他大学の卒業後に始まります。 |
お問い合わせ先
大宮キャンパス:厚生課
電話:06-6954-4069 ※受付時間:月~金 9:00~17:30 土 9:00~17:00
メールアドレス:OIT.Kosei@josho.ac.jp
梅田キャンパス:ロボティクス&デザインエ学部事務室
工学部ロボット工学科、空間デザイン学科を含む
電話:06-6147-6830 ※受付時間:月~金 9:00~17:30 土 9:00~17:00
メールアドレス:OIT.Umeda@josho.ac.jp
枚方キャンパス:情報科学部事務室
電話:072-866-5301 ※受付時間:月~金 9:00~17:30 土 9:00~17:00
メールアドレス:OIT.ibu@josho.ac.jp
※夏期・冬期休業期間など、授業のない期間は受付時間が変更になることがあります。