溶接不良の研究から得られる
安全な自動車を
つくるヒントを実社会に役立てたい

profile

学部時代は、学生主体でソーラーカーの車両開発を行う「ソーラーカープロジェクト」に参加し、リーダーを務めていました。特に、最後のレース大会で表彰台に立つことができた経験は一生の思い出です。事故車の修復作業からチームで着手し、一人ひとりの意見を調整しながら協力する取り組みを通じ、リーダーシップが培われたと思います。また、自動車業界で働きたいという思いも強まりました。一方、PBL授業「エンジニアリングプラクティス(現:開発プロセス発展演習)」も、大きな成長につながりました。私が取り組んだのは、バイクの2ストロークエンジンの製作です。企画から設計、工作機械を用いての製作、プレゼンテーションまで、ものづくりの全過程を試行錯誤しながら自分で行い、技術力と精神力の両方が鍛えられました。

大学院の接合工学研究室を選んだのは、ソーラーカープロジェクトの顧問でもある担当教員のもとで学び、自動車メーカーで必要とされる専門知識を身に付けたいと考えたからです。私は、自動車のボディーに使われる超高強度鋼板の溶接不良のメカニズムとその抑制方法について研究しています。

これまで学んできて改めて分かったのは、車が安全に走ったり曲がったり止まったりする仕組みは当たり前のように考えられていますが、本当はとても複雑であるということです。そして、その難しさに向き合う仕事に誇りを持っておられる先輩社員の方のお話をうかがい、私も安全に対して真摯に向き合って自動車づくりに携わりたいと考え、トヨタ自動車株式会社を志望しました。今後は、大学の研究で培った溶接の専門知識を生かし、安全な自動車の生産に貢献していきたいです。