2023年度入試 TOPICS

最新の入試情報を随時更新!
【2023年2月17日更新】

大阪工業大学の推薦入試はココが推し 大阪工業大学の推薦入試はココが推し

一般入試後期日程スケジュール

後期D日程

高得点2教科方式

後期DC日程

大学入学共通テスト併用型 ※1

出願期間
2023年2/15(水)2/25(土)
試験日
3/6(月)
合格発表日
3/14(火)
  • ●全学部3教科型入試で、高得点の2教科が合格判定の対象となります。
    2教科のみの受験も可能です。
  • ●DC日程は、D日程とは別に合格判定しますので、併願すると合格の可能性が高まります。昨年度入試では12人の受験生がD日程では不合格ながらDC日程で合格を勝ち取りました。

※1:DC日程は、本学独自入試と大学入学共通テストの得点を加えて合格判定を行う入試です。大学入学共通テストの配点比率が全体の50%で、大学入学共通テストの得意科目を大いに生かすことができます。

※2:大学入学共通テストの得点のみで合格判定を行う入試です。

後期C日程

大学入学共通テスト利用型 ※2

出願期間
2023年2/15(水)2/28(火)
試験日
本学独自の学力検査などは課しません
合格発表日
3/14(火)
  • ●複数の学部・学科に併願ができ、最大18出願(18学科)が可能です。

一般入試後期日程(併願制)のポイント

得意教科を最大限に生かせる高得点2教科方式

対象入試
一般入試後期 D日程

高得点の2教科が合格判定の対象になります(2教科のみの受験も可能です)。得意教科を最大限に生かすことができる入試です。

「プラスワン理系」「プラスワン文理」をさらに拡大!
+ 5,000 円で
他学科 (1学科)を合格判定!

対象入試
一般入試後期D日程
  • 理系 文理
  • 「プラスワン理系」工学部ロボティクス&デザイン工学部情報科学部(データサイエンス学科は理系型)のうち1学科を、「プラスワン文理」情報科学部データサイエンス学科(文系型)知的財産学部知的財産学科のどちらか1学科を併願することができます。

    NEW

    • 理系学科を第1志望とし、プラスワン理系を併願した場合、さらにプラスワン文理で知的財産学科を併願することができます。
    • 受験教科・科目については、第1志望学科と併願学科の共通の教科・科目を選択解答してください。
    • 第1志望と同じ学科をプラスワン理系・プラスワン文理で選択することはできません。
  • プラスワン
    理系

    #CASE
    機械系
  • プラスワン
    理系

    #CASE
    建築系
  • プラスワン
    理系

    #CASE
    情報系
  • プラスワン
    理系

    #CASE
    環境化学系
  • プラスワン
    文系

    #CASE
    文理

これまで志望学科が・・・

  • 工学部 機械工学科
  • ロボティクス&デザイン工学部
    ロボット工学科
  • 工学部 電気電子システム工学科
機械系に興味があるから、この3学科に出願できたらいいのに…

プラスワン理系は必ず合格判定を行います。

併願パターン例

  • 第1志望工学部
    機械工学科
  • 第2志望工学部
    電気電子システム工学科

第2(第5)志望制度についてもチェック!

プラスワン理系
ロボティクス&デザイン工学部
ロボット工学科
VOICE
プラスワン理系を利用すると、1度の入試で機械工学科とロボット工学科の2つの学科を第1志望として出願できる!

志望学科が・・・

  • 工学部 建築学科
  • 工学部 都市デザイン工学科
  • ロボティクス&デザイン工学部
    空間デザイン学科
同じ建築系の梅田キャンパス 空間デザイン学科にも興味があるから出願できたらいいのに…。

プラスワン理系は必ず合格判定を行います。

併願パターン例

  • 第1志望工学部
    建築学科
  • 第2志望工学部
    都市デザイン工学科

第2(第5)志望制度についてもチェック!

プラスワン理系
ロボティクス&デザイン工学部
空間デザイン学科
VOICE
プラスワン理系を利用すると建築と空間デザインの2学科を第1志望学科として出願ができる!

志望学科が・・・

  • 情報科学部
    データサイエンス学科
  • 情報科学部
    ネットワークデザイン学科
  • ロボティクス&デザイン工学部
    システムデザイン工学科
  • 知的財産学部
    知的財産学科
憧れの都市型・梅田キャンパスにあるシステムデザイン工学科にも興味があるから出願できたらいいのに…。
ものづくりとの関連が深い知的財産学科にも興味がある…。

プラスワン理系は必ず合格判定を行います。

併願パターン例

  • 第1志望情報科学部
    データサイエンス学科
  • 第2志望情報科学部
    ネットワークデザイン学科

第2(第5)志望制度についてもチェック!

※ 情報科学部は、追加検定料無料で第5志望まで選択できます。
※ 理系学科を第1志望都市、プラスワン理系を併願した場合、さらにプラスワン文理で知的財産学科を併願することができます。

プラスワン理系
ロボティクス&
デザイン工学部
システムデザイン工学科
NEWプラスワン文理
知的財産学部
知的財産学科
VOICE
プラスワン理系を利用すると情報科学部とシステムデザイン工学科を第1志望として出願ができる!さらにプラスワン文理で知的財産学部も併願できる!

志望学科が・・・

  • 工学部 環境工学科
  • 工学部 応用化学科
  • 工学部 都市デザイン工学科
環境化学に興味があるけど、環境工学と関連の深い都市デザインにも出願できたらいいのに…。

プラスワン理系は必ず合格判定を行います。

併願パターン例

  • 第1志望工学部
    環境工学科
  • 第2志望工学部
    応用化学科

第2(第5)志望制度についてもチェック!

プラスワン理系
工学部
都市デザイン工学科
VOICE
プラスワン理系を利用すると環境と都市デザインの2学科を第1志望学科として出願ができる!

志望学科が・・・

  • ロボティクス&デザイン工学部
    システムデザイン工学科
  • ロボティクス&デザイン工学部
    ロボット工学科

  • 情報科学部
    データサイエンス学科

    or
    知的財産学部
    知的財産学科
開設したばかりのデータサイエンス学科や、ものづくりと関連の深い知的財産学科にも興味があるから出願できたらいいのに…。

プラスワン文系は必ず合格判定を行います。

併願パターン例

  • 第1志望ロボティクス&デザイン工学部
    システムデザイン工学科
  • 第2志望ロボティクス&デザイン工学部
    ロボット工学科

第2(第5)志望制度についてもチェック!

プラスワン文系
情報科学部
データサイエンス学科
or 知的財産学部
知的財産学科
VOICE
理系学科に加えて、データサイエンティストを目指せる文理ボーダレスのデータサイエンスや、知的財産を専門に学べる日本で唯一の学部 知的財産に出願できる!

情報科学部では追加検定料無料で、第5志望学科まで選択できます!
工学部・ロボティクス&デザイン工学部でも
追加検定料無料で第2志望学科まで選択できます!

対象入試

一般入試後期D・DC日程

  • ※ 情報科学部データサイエンス学科は理系型のみ

第2(~第5)志望制度とは?

合格のチャンスが広がる?

追加検定料無料!

理系学部(工学部・ロボティクス&デザイン工学部・情報科学部)では、異なる学科で近い分野を学ぶことが可能。
学びの関連が強い4グループに分け、グループ内に限り第2志望(情報科学部は第5志望まで)を選択できます。

第2(~第5)志望制度とは?

グループ 学部・学科 第2(~第5)志望制度
概要
1 工学部
都市デザイン工学科
各グループ内で第2志望学科を選択できます。合格判定は第1志望の志願者が有利となるよう、第1志望と第2志望の合格最低点に得点差を設定します。必ずしも第2志望合格を発表するとは限りません。

第2(第5)志望制度概要

工学部 建築学科
2 工学部 機械工学科
工学部
電気電子システム工学科
工学部
電子情報システム工学科
ロボティクス&デザイン工学部
ロボット工学科
ロボティクス&デザイン工学部
システムデザイン工学科
ロボティクス&デザイン工学部
空間デザイン学科
3 工学部 応用化学科
工学部 環境工学科
工学部 生命工学科
4 情報科学部
データサイエンス学科
(理系型のみ)
グループ4では、グループ内で第5志望学科まで選択できます。合格判定は第1志望者が有利となるよう、第1志望と第2~第5志望の合格最低点に得点差を設定します。必ずしも第2(~第5)志望合格を発表するとは限りません。
情報科学部
情報知能学科
情報科学部
情報システム学科
情報科学部
情報メディア学科
情報科学部
ネットワークデザイン学科

例)

機械・電気・
電子系分野
化学・環境・
生命系分野
情報系分野
第1
志望
工学部 
機械工学科
工学部 
環境工学科
情報科学部
情報システム学科
第2
志望
ロボティクス&
デザイン工学部
システムデザイン
工学科
工学部 
生命工学科
情報科学部
データサイエンス学科
第3
志望
━━ ━━ 情報科学部
情報メディア学科
第4
志望
━━ ━━ 情報科学部
情報知能学科
第5
志望
━━ ━━ 情報科学部
ネットワークデザイン学科

合格判定について

合格判定は、第1志望を優先して行います。学科選択にあたっては学びたい学部・学科から選ぶのはもちろん、過去の入試結果(合格最低点)をチェックしておくことも大切です。

先輩に聞く! 受験勉強のコツ

  • 英語
  • 物理
  • 数学

大学入学共通テスト対策のように基本ができていれば大丈夫です。

島﨑 由貴さん
情報科学部 情報メディア学科 1年次* (私立四天王寺高校出身)

大学入学共通テスト対策のように基本ができていれば大丈夫です。

島﨑 由貴さん
情報科学部 情報メディア学科 1年次* (私立四天王寺高校出身)

語い力に自信がなかったので、通学の電車や隙間時間に単語帳を使って覚えるようにしていました。また、長文を読むのも苦手で、慣れるためにコンスタントに読むことを実践。長文のままだと読みづらいので、スラッシュで区切って読む工夫をしました。長文は過去問でも模試でも時間がかかったので、解く順番や読むスピードをアップするなど時間を意識。大阪工業大学の入試問題にはクセがないので、大学入学共通テスト対策のように基本が身に付いていれば大丈夫です。時間配分に気を配り、焦らずに解けるようにしておきましょう。

今からできること
過去問で時間配分を考え、焦らずに解けるように慣れておく。
単語帳は、暗記の度合いを付箋で色分け。覚えてないものを重点的に。

時間のない中、学校のテキストを集中的に。
公式と基礎を固めることで入試を突破。

木村 由芽さん
ロボティクス&デザイン工学部 システムデザイン工学科 1年次* (兵庫県立鳴尾高校出身)

時間のない中、学校のテキストを集中的に。
公式と基礎を固めることで入試を突破。

木村 由芽さん
ロボティクス&デザイン工学部 システムデザイン工学科 1年次* (兵庫県立鳴尾高校出身)

公募制推薦入試に向けて、英・数2教科のみ対策していましたが、不合格に。そこから時間のない中、苦手な物理の勉強を学校のテキストで始めました。塾には行かず、基礎は自宅で猛勉強、応用は学校の休み時間に解き、わからない箇所は先生に教えてもらうように。また、公式は語呂合わせで、声に出しながら何度も紙に書いて暗記。公式と基礎を固めることで、一般入試をクリアできました。入試のポイントを捉えるために、過去問は早めに取り組むこと。基礎を一通り終えてから…と思っていると、あとで焦りがちです。赤本も使ってどんどん問題を解いていきましょう。

今からできること
苦手分野が残っているなら冬休みに完璧に克服を!
試験問題の傾向を確認して重点的に勉強しよう。

解答までの経緯をしっかり説明できるよう
繰り返し解くことが、数学力を高める。

竹内 悠哉さん
工学部 建築学科 1年次* (私立東山高校出身)

解答までの経緯をしっかり説明できるよう
繰り返し解くことが、数学力を高める。

竹内 悠哉さん
工学部 建築学科 1年次* (私立東山高校出身)

数学で一番大切なのは、解答までの経緯を文章で説明すること。私は「解法を人に説明すること」で、一つ一つの問題に対して理解を深めていきました。これを繰り返していると、問題を見たときに解き方が頭の中に浮かんでくるようになりました。解き方は何パターンもあるため、一番の近道を考えながら解くと、問題を見ただけでアプローチ法が何パターンも浮かぶように。夏には1000問の問題を解いて力をつけ、偏差値も大幅アップ。一度解けた問題を繰り返し解くことで、他の解き方ができないか色々な視点から見ることも大事です。

今からできること
問題集は同じものを使って繰り返して解き、基礎をしっかり固める。
弱点を猛勉強して得意分野にする。それが無理でも人並みくらいまでにはしておく。

*学生の年次は取材当時のものになります。

外部英語検定試験を活用した みなし得点について

対象入試
一般入試後期 C日程

次に示すいずれかの条件を満たし、当該制度の適用を希望する場合、「英語(リーディングおよびリスニング)」の得点にみなして換算します。 なお、合格判定には、本制度より換算した「みなし得点」と大学入学共通テストにおける「英語(リーディングおよびリスニング)」の得点のうち、高得点の方を利用します。

英語
試験名
大学入学共通テスト
「英語(リーディングおよびリスニング)」
満点の
100%
満点の
90%
満点の
80%
実用英語技能検定 1級、準1級 2級A 2級
TOEFL iBT® 68 58 48
TOEIC® (L&R) 730 630 530
GTEC【4技能】 1210 1070 920
TEAP 280 250 220
IELTS 6.0 5.0 4.0

※出願開始日から2年度以内に合格または取得したスコアを対象とする。
※ GTECはOFFICIAL SCOREの成績を有効とする。GTEC(CBTタイプ)はGTEC【4技能】に含む。

2023年度入試ガイドや学生募集要項で詳細を確認!



試験会場の所在地・案内図(PDF)