大阪工業大学

Notification

The contents of this website are translated by "Shutto Translation."
Please note that due to the use of automated translation, there may be cases where the translation is not correct.
Additionally, translations may not be provided for some images and PDFs.

We appreciate your understanding.

ニュース 未利用熱を有効活用「熱電発電」の新素材を開発 本学ホームページ連載「研究力」№2を配信 応用化学科 村田理尚准教授

ニュースリリース
 大阪工業大学(学長:井上晋)は本学の時代に先駆ける研究をホームページの「研究室VOICE!」内で紹介する連載「研究力」の2回目を本日配信しました。今回は応用化学科 村田理尚准教授が登場し、排熱の有効活用につながる熱電発電について紹介しています。
 
1. 教  員:村田理尚准教授(むらた・みちひさ)
2. 所  属:工学部応用化学科
3. テ ー マ:未利用熱を有効活用「熱電発電」の新素材を開発
4. U R L:https://www.oit.ac.jp/japanese/voice/pickup/2_K-murata.html


 
【研究の概要】

 熱から電気を生み出す「熱電発電」は社会から出る排熱を有効活用できるため、カーボンニュートラルの実現に貢献すると関心を集めています。発電装置となる「熱電変換素子」にはn型半導体とp型半導体が使われており、効率よく発電するための素材開発が進められています。このうちn型半導体は、安定した品質で作ることが難しく、十分に研究が進んでいません。村田准教授は塗布・製膜できるタイプのn型半導体の開発に取り組み、世界的に注目される性質を示す新素材を生み出し、熱電フィルムを作製しました。インクのようにプリンターを使って半導体を製造できるので、従来に比べてコストを抑えることが期待できます。また、熱電フィルムという形態は人間の腕などに巻き付けて使えるため、体温を電源とするヘルスケア用品などへの利用も可能となります。


【WEB連載「研究力」】

● 会話形式の平易な文体に図や動画を多用し、先端の研究を分かりやすく説明
● 本学の200研究室から毎月1教員を紹介

 

■内容に関するお問い合わせ先

大阪工業大学 企画課(担当:西川、姫井)
TEL:06-6954-4766



■本件発信部署・取材のお申し込み先

学校法人常翔学園 広報室(担当:石村、木下)
TEL:06-6954-4026 Koho@josho.ac.jp

【№13】

  • 村田理尚准教授
    村田理尚准教授
  • 村田研究室で開発したn型熱電フィルム
    村田研究室で開発したn型熱電フィルム