大阪工業大学

Notification

The contents of this website are translated by "Shutto Translation."
Please note that due to the use of automated translation, there may be cases where the translation is not correct.
Additionally, translations may not be provided for some images and PDFs.

We appreciate your understanding.

研究室VOICE 新設!生命工学科 臨床工学技士養成コース

工学部
みなさんこんにちは!生命工学科講師の西岡と申します。この度4月から生命工学科に 臨床工学技士養成コースが新設されました。その養成コースを受講することによって受験資格が得られる「臨床工学技士」について少しお話しさせていただきます。

臨床工学技士とは一言でいうと、「命を支える医療機器のスペシャリスト」です。抽象的すぎて伝わらないものしれないですが、昨今医療施設には様々な医療機器が 設置されています。身近なもので言えば、レントゲン撮影を撮る機器、他にドラマで よく見る人工呼吸器などが医療機器となります。

そんな医療機器を扱うに当たって医師や看護師のみで、治療する事も可能ですが、やはり医師・看護師だけでは医療機器を使いこなせない可能も出てくる場合があります。(もちろん医療機器を使いこなせる方もいます)そこで臨床工学技士の出番となります。 臨床工学技士の仕事は医療機器の保守・管理・治療の際の操作となります。一見、医療機器の保守・管理と言われると地味な仕事か…と感じる方もいますが、治療の際の機器の 操作となると患者の生命に関わる場合もあります。そんな患者の生命に関わる医療機器の スペシャリストが臨床工学技士です。

上記以外にも、人工透析機器や心臓を止めて手術する際の人工心肺装置など装置の治療の際の操作や、使用していない時のメンテナンスも臨床工学技士としての仕事です。

前述の通り病院には多くの医療機器がありその機器の管理をしているのも臨床工学技士と なり、現在の医療施設では欠かせない縁の下の力持ちのような存在となります。


 しかし、世に知られている職種ではないため、なかなか「臨床工学技士」という 国家資格を持っていても「どんな仕事?」とよく聞かれます(><;)が…病院内には いなければならない職種です。そんな「臨床工学技士」の国家資格試験を受験できる 臨床工学技士養成コースが4月から生命工学科内に新設されました!

この記事を読んだ方興味あれば、オープンキャンパスに是非とも参加ください。

オープンキャンパス情報はこちらから

生命工学科 臨床工学技士養成コ—スについてはこちらから