OIT研究室ナビOIT研究室ナビ

大阪工業大学の最先端の研究を紹介大阪工業大学の最先端の研究を紹介

工学部

生命工学科 分子生体機能学研究室


痛みには、身体の生理的な警告反応という機能があります。一方、癌や糖尿病などに伴う慢性痛は、本来痛みを感じない触覚も痛みと感じるアロディニアを生じ、それ自体が身体に有害な病態をもたらします。私たちの研究室は、アロディニアを中心とする慢性痛に着目し、分子レベルからメカニズムの解明に取り組んでいます。
これまで、私達は痛みを抑制するノシスタチンというペプチドを発見しました。また、遺伝性結合組織疾患であるエーラス・ダンロス症候群の慢性疼痛の疾患モデルマウスを確立しました。さらに、神経障害性疼痛や線維筋痛症に関与するオーファンGPCRの同定、痛み刺激の一つである機械刺激に対する細胞応答機構の解明にも挑戦しています。


主な研究テーマ

  • 神経ペプチド・ノシスタチンの疼痛制御メカニズム解明と鎮痛薬への応用
  • 遺伝性結合組織疾患 エーラス・ダンロス症候群の慢性疼痛メカニズムの解明
  • 神経障害性疼痛や線維筋痛症に関与するオーファンGPCRの同定
  • 神経細胞の機械刺激応答メカニズムの解明

指導教員

芦高 恵美子 教授 (アシタカ エミコ)

専門分野

  • 生化学
  • 分子生物学
  • 神経科学
  • 疼痛学

研究室がめざすSDGs

  • すべての人に健康と福祉を

教員メッセージ

私たちは、生物のもつ複雑緻密な生命現象や病気のメカニズムを探求し、医薬品、食品、化粧品など様々な分野で健康や生活の質の向上に貢献することを目指しています。これまでに多くの生命科学研究の発展により私たちは恩恵を受けていますが、慢性痛をはじめ癌や神経疾患など未だに治療薬や治療法の確立されていない病気も多く残されています。これから、未解決な問題に取り組むことには、多くの可能性を秘めています。未知に向かってチャレンジしてほしいと思っています。

在学生メッセージ

研究にはよく学び知識を得ることが大事です。広い視野に立っていろんな分野の知識を吸収してほしいと思っています。しかし、研究は知識だけではできません。研究は地道な実験を積み重ね、その結果から導き出されることをこれまでの知識を駆使して論理立てて考えることによって成り立っています。その過程で、新しいことを見いだせたときや生命現象がパズルを解くように説明できたときは、言葉では表せないぐらいうれしいものです。是非、研究の醍醐味を一緒に味わいましょう。

この研究がかなえる未来

痛みは、私たちにとって日常的な身体の反応でありながら、生物学的には未知の世界が多く残されており、探究心がそそられる研究分野です。痛みのメカニズムの解明は、いろんな病気と関連し、さらに高齢者社会を迎えるにあたり社会的な要請も高いです。研究の成果が新しい鎮痛薬や治療法の開発の基盤になることを願っています。また、研究において身につけた生化学や遺伝子工学などの知識や技術は医薬品や食品などの幅広い分野で役立つと考えられます。

関連コンテンツ Content 関連コンテンツ Content