ロボット工学科
アシスティブデバイス研究室
電動義手Finch(上)とRehand(下)
ロボット工学、情報科学、デジタルファブリケーション(3DCAD,3Dプリンタ)を駆使して、障害者の生活を支援する福祉機器を研究開発しています。機能と外観に優れ、実用的な福祉機器の実現を目指しています。当研究室が重点的に開発している福祉機器は、電動義手です。道具として機能性の高いもの、外観が手に酷似したものなど様々な電動義手を開発しています。障害ケアに携わる医療従事者、研究者への支援ツールも開発しています。
電動義手Finch(上)とRehand(下)
主な研究テーマ
- 筋隆起センシングにより操作する対向3指の電動義手(Finch)
- 装飾義手と同様の外観を持つ電動義手(Rehand)
- デジタルファブリケーションを活用した福祉機器の開発
- 生体信号に基づく動作認識
指導教員
吉川 雅博
教授
(ヨシカワ マサヒロ)
専門分野
- 福祉工学
- ロボット工学
- デジタルファブリケーション
- ラピッドプロトタイピング
- ヒューマンインタフェース
研究室がめざすSDGs
教員メッセージ
当研究室で開発した電動義手は実用化され、ユーザに実際に使われています。福祉機器の開発によって、障害のある方を直接的に支援できるのが当研究室の魅力です。福祉機器の開発に必要な、設計、プログラム、電子回路、デザインなどのスキルを身に着けながら、自由な発想でこれまでにない福祉機器を開発していきましょう。
この研究がかなえる未来
当研究室で実用化した電動義手は、すでにユーザの手元に届き、日常生活に役立っています。障害のある方が抱える困難は技術で克服できる可能性があります。この可能性を実現させてゆくのが当研究室の目的です。