大阪工業大学

Notification

The contents of this website are translated by "Shutto Translation."
Please note that due to the use of automated translation, there may be cases where the translation is not correct.
Additionally, translations may not be provided for some images and PDFs.

We appreciate your understanding.

ニュース 第14回「かわかみ源流学園 親子理科教室」を開催しました!

トピックス トピックス 社会・地域連携
 2025912日(木)奈良県川上村との包括連携協定事業の一環として「第14回 かわかみ源流学園 親子理科教室」を開催しました。
今回は、低学年・高学年の児童を対象に、2つのテーマで理科の楽しさを体験してもらいました。

 
光と色のふしぎ(対象:低学年)

教職教室の田中謙介特任教授が担当し、13年生の児童を対象に「光と色のふしぎ」をテーマに実験を行いました。
紙コップや偏光シート、テープなど身近な材料を使って、光の性質や色の仕組みを楽しく学んでもらいました。

1.回折フィルムを通して蛍光灯の色を観察

2.偏光シートを用いて白色光からいろんな色を取り出す実験

3.色を塗ったコマを回して、光の三原色の混色を体験

児童たちは、身近な道具で起こる不思議な現象に目を輝かせながら、保護者と一緒に楽しそうに取り組んでいました。

 

体の設計図!遺伝子を見てみよう(対象:高学年)

工学部生命工学科の藤田英俊准教授が担当し、46年生の児童と保護者を対象に「遺伝子」について実験を行いました。

「なぜ親子は似ているの?」「猫から猫が生まれるのはなぜ?」といった素朴な疑問を出発点に、遺伝子が生き物の体の設計図であることを学びました。
実験では、ブロッコリーと鶏レバーからDNAを抽出し、顕微鏡を使わずに目で確認するという貴重な体験を実施しました。
児童達はスポイト等の実験道具を使いこなし、研究者のように真剣な表情で取り組んでいました。


 
親子で一緒に学び、体験することで、理科の楽しさを共有できる貴重な時間となりました。今後も、地域と連携した学びの場づくりを進めてまいります。

  • 手作りの道具を 用いて光のしくみについて 講義する田中先生
  • 保護者と一緒に工作しながら 学んでもらいました
  • テープと偏光シートで万華鏡を 作りました
  • 丁寧に抽出液を容器に移します
  • 液体から遺伝子を分離する実験