大阪工業大学

Notification

The contents of this website are translated by "Shutto Translation."
Please note that due to the use of automated translation, there may be cases where the translation is not correct.
Additionally, translations may not be provided for some images and PDFs.

We appreciate your understanding.

ニュース 世界最高峰ソーラーカーレースに初出場 8月にオーストラリア縦断3000キロ

ニュースリリース プレスリリース 工学部.学部
 NEWS RELEASE【No.11】
 大阪工業大学(学長:井上晋)の学生プロジェクト「ソーラーカープロジェクト」は、8月にオーストラリアで開かれる世界最高峰のソーラーカーレース「ブリヂストン・ワールドソーラーチャレンジ(BWSC)」のチャレンジャークラスに初めて出場します。学生が設計から製作まで手掛けた車体は空力性能に優れたスリムなボディーと長く安定したホイールベースが特長です。長距離走行を実現させ、自分たちの技術力の限界を超えます。
【本件のポイント】
 ● 世界最高峰のソーラーカーレースに学生プロジェクトが初出場
 ● 学生が設計から製作まで手掛けた車体で自分たちの技術力の限界を超える
 ● 車体は空力性能向上と車両軽量化に重点を置いて設計
  • レースに向けて意気込むソーラーカープロジェクトのメンバー                出場車両の試走
 同レースは1987年に始まりました。2年に1度の開催で、北部のダーウィンから南部のアデレードまで約3000キロの砂漠地帯を約5日間かけ縦断します。今回は18の国と地域、経済圏から37チームがエントリー。本学は世界一速いソーラーカーを競う「チャレンジャークラス」に参加し、8月24日にスタートします。
 本学のソーラーカープロジェクトは2006年に創立しました。大宮キャンパス1号館の「モノラボANNEX」を拠点に学部生と大学院生64人が機械班や電装班、車体班、設計班、事務班、マネジメント班に分かれて活動しています。コンピューターシミュレーションを使ったボディー構造の最適化や車体の性能試験などから、理論やデータに基づいたものづくりに取り組んでいます。今回の大会には15人が出場します。
出場車両の名称「scewera(シウィラ)」には、「新時代のソーラーカー」との思いを込めました。全長・全幅・全高は5,797×1,450×1,040ミリ、重量155キロ。現在のトレンドの「モノハル(単胴船)型」を取り入れ、空力性能向上と車両軽量化に重点を置いて設計しました。太陽電池の出力は1459ワット、最高時速は120キロです。
 ソーラーカーは7月末にオーストラリアに到着予定でプロジェクトの先発メンバーは7月25日に日本を出発し、走行ルートのチェックや車検等に臨みます。
 23日には学内で壮行会を開催します。
 
【ソーラーカープロジェクトBWSC出場壮行会 開催概要】
1. 開催日時:2025年7月23日(水)16:00~16:30
2. 場  所:大阪工業大学 大宮キャンパス 1号館1階 エントランスホール
3. 内  容:出場学生からの決意表明、大会・ソーラーカーの概要説明 など
4. そ の 他 :ソーラーカープロジェクトの特設サイトは以下からご覧いただけます。
■内容に関するお問い合わせ先
 大阪工業大学 学生課(担当:田中、井上) 
 TEL: 06-6954-4651
■本件発信部署・取材のお申し込み先
 学校法人常翔学園 広報室(担当:石村、上田)
 TEL:06-6954-4026 Koho@josho.ac.jp