大阪工業大学

Notification

The contents of this website are translated by "Shutto Translation."
Please note that due to the use of automated translation, there may be cases where the translation is not correct.
Additionally, translations may not be provided for some images and PDFs.

We appreciate your understanding.

ニュース 【実世界情報学科】メディアインタラクション研究室の学生がヒューマンインタフェースシンポジウム2025に参加しました

トピックス トピックス 情報科学部.実世界情報学科
メディアインタラクション研究室の学生が、2025年9月10日~12日に金沢工業大学で開催されたヒューマンインタフェースシンポジウム2025(HIS2025)に参加しました。

初日には、メディアエクスペリエンスプロジェクトの活動で、学生コンテストSICHIにてデモ発表を行いました。これまで取り組んできた「生体センサを使ったゲーム開発」の集大成として、原 光希さん、川久 琳さん、村上 真奈美さん、溝渕 晴菜さん、辻岡 光莉さんの5名が、新作ゲーム「SilentBioClaw (サイレント・バイオ・クロー)」を展示しました。
このゲームは、複数人が協力して体のセンサデータでクレーンを操作する、"みんなで体験できる" インタラクティブな作品です。デモ前日まで改良を重ね、発表直前の時間ギリギリまで最終調整! その努力の甲斐あって、来場者からは多くの関心と好評をいただきました。
この「SilentBioClaw」は2025年11月3日に情報科学部キャンパスで開催される北山祭(大学祭)でも体験できます。興味のある方は、ぜひ会場で実際に遊んでみてください!

学会3日目には、研究発表も行われました。

・原光希:「LLMを活用した歌詞生成中における感情遷移および生成された歌詞とストレスの関係性の初期調査」
・川久琳:「グラフィックレコーディングにおけるレイアウト形式が議論集約に与える影響」

原さんは2025年6月の音学会から内容をアップデートして臨み、今年度3件目の研究発表。堂々とした説明と質疑対応で、多くの研究者から高い評価を受けました。
川久さんにとっては初めての学会発表でしたが、落ち着いた発表態度でしっかりと研究内容を伝えました。
2時間にわたるディスカッションは濃密で、参加者全員にとって大きな学びとなる時間でした。