7月29日から30日にかけて、雲雀丘学園高等学校でロボティクス&デザイン工学部ロボット工学科の廣井富教授、情報科学部実世界情報学科の宮脇健三郎准教授による、「探究プロジェクト」を実施しました。
今回の「探究プロジェクト」は、雲雀丘学園中学校・高等学校が長期休みの課外授業として実施している「探究学習」の一環で、廣井富教授へ協力依頼があり実現しました。
同校の「探究学習」は、主体性・思考力・表現力・協働力を養うことを目的にしており、「探究プロジェクト」は大学や研究機関、企業と連携して実施されています。同プロジェクトでは事前学習と講義(実習・見学)、事後学習(ポスター制作など)をひとつのユニットとした多様なプログラムが行われています。
今回は、LiDAR(Light Detection And Ranging)を搭載した車輪移動型ロボットの自律走行プログラミングをテーマに取り組みが進められました。
初日(7月29日)は、「ロボットとは何か」についての基本的な概念を学び、ロボットシミュレータを使用した自律移動の基本を学びました。シミュレータ上でロボットを動かす方法についてGUIツールを用いて学習しました。次に、LiDARを搭載した実機ロボットを使ってSLAM(Simultaneous Localization And Mapping)技術を学びました。これは、ロボットが移動しながら自己位置を推定しつつ、周囲の環境地図を作成する技術です。併せて、実機ロボットを用いて作成した地図を使って自律移動させる実習が行われました。
2日目(7月30日)は、前日に作成した地図をシミュレータに読み込み、自律移動プログラムの作成を行いました。参加者はシミュレータを用いた自律移動プログラミングを学び、実際のロボットを用いてプログラムの動作を確認します。プログラミングの修正と実行を繰り返し行うことで、実践的なスキルが身につきます。本学の学生もメンターとして参加し、参加者のプログラミング作業をサポート。手を動かしながら演習に取り組む生徒らのまなざしは真剣そのもの。最後は各班が作成したプログラムでロボットを動作させました。イメージ通りにロボットが動いた時には自然と拍手が沸き起こりました。
参加者からは、「プログラミングははじめてでしたが、やりきることができてよかったです」「最初はできるか不安でしたが、最後自分の思い通りにロボットが動いて感動しました」という感想がありました。
なお、「探究プロジェクト」で使用したロボットは大学発ベンチャー企業「大阪インテリジェントロボティクス株式会社」を通じて販売しております。ご興味がございましたら、お問い合わせフォームからご連絡ください。
雲雀丘学園中学校・高等学校についてはこちら
今回の「探究プロジェクト」は、雲雀丘学園中学校・高等学校が長期休みの課外授業として実施している「探究学習」の一環で、廣井富教授へ協力依頼があり実現しました。
同校の「探究学習」は、主体性・思考力・表現力・協働力を養うことを目的にしており、「探究プロジェクト」は大学や研究機関、企業と連携して実施されています。同プロジェクトでは事前学習と講義(実習・見学)、事後学習(ポスター制作など)をひとつのユニットとした多様なプログラムが行われています。
今回は、LiDAR(Light Detection And Ranging)を搭載した車輪移動型ロボットの自律走行プログラミングをテーマに取り組みが進められました。
初日(7月29日)は、「ロボットとは何か」についての基本的な概念を学び、ロボットシミュレータを使用した自律移動の基本を学びました。シミュレータ上でロボットを動かす方法についてGUIツールを用いて学習しました。次に、LiDARを搭載した実機ロボットを使ってSLAM(Simultaneous Localization And Mapping)技術を学びました。これは、ロボットが移動しながら自己位置を推定しつつ、周囲の環境地図を作成する技術です。併せて、実機ロボットを用いて作成した地図を使って自律移動させる実習が行われました。
2日目(7月30日)は、前日に作成した地図をシミュレータに読み込み、自律移動プログラムの作成を行いました。参加者はシミュレータを用いた自律移動プログラミングを学び、実際のロボットを用いてプログラムの動作を確認します。プログラミングの修正と実行を繰り返し行うことで、実践的なスキルが身につきます。本学の学生もメンターとして参加し、参加者のプログラミング作業をサポート。手を動かしながら演習に取り組む生徒らのまなざしは真剣そのもの。最後は各班が作成したプログラムでロボットを動作させました。イメージ通りにロボットが動いた時には自然と拍手が沸き起こりました。
参加者からは、「プログラミングははじめてでしたが、やりきることができてよかったです」「最初はできるか不安でしたが、最後自分の思い通りにロボットが動いて感動しました」という感想がありました。
なお、「探究プロジェクト」で使用したロボットは大学発ベンチャー企業「大阪インテリジェントロボティクス株式会社」を通じて販売しております。ご興味がございましたら、お問い合わせフォームからご連絡ください。
雲雀丘学園中学校・高等学校についてはこちら
-
ロボットについて講義する廣井教授 -
プログラミングをする生徒ら -
ロボットを試走させている様子 -
ロボットの仕組みについて講義する宮脇准教授