大阪工業大学

Notification

The contents of this website are translated by "Shutto Translation."
Please note that due to the use of automated translation, there may be cases where the translation is not correct.
Additionally, translations may not be provided for some images and PDFs.

We appreciate your understanding.

ニュース ソーラーカーレース鈴鹿2014に本学チームが出場します!

トピックス
 8月1日(金)~2日(土)、三重県の鈴鹿サーキットで開催される「FIA ALTERNATIVE ENERGIES CUP ソーラーカーレース鈴鹿2014」に、本学モノラボ(ものづくりセンター)で活動するソーラーカープロジェクト「TEAM REGALIA」が出場します。同チームは昨年、カーボン素材を使用した新たなマシンで、同大会で準優勝に輝きました。
 車体の型やカーボンを焼く炉など、モノラボをはじめとする本学の施設で学生が一から製作したソーラーカーは、1年以上を費やした力作です。今年はソーラーパネルの枚数を増やし、より多くの発電量が期待されるほか、フレームを改良し、昨年より車重を約20kg減らすことで消費電力を抑えた車体で大会に挑みます。
 今回のレースでドライバーを務めるのは、石原健太君(工学部機械工学科3年次生)と石田勇君(同4年次生)です。ソーラーカーレースでは初めてドライバーとして出場する石原君は本学自動車部のメンバーでもあり、同部で培った運転技術を生かし、レースに挑みます。石原君は「自動車部での競技と違い、ソーラーカーレースはいかに効率を意識して走れるかが鍵になります。ピットにいるメンバーと連携して効率よく運転したい」と話してくれました。操縦スペースの車内温度は50度を超え、5時間の耐久レースは体力的にハードですが、舞洲インフィニティサーキット(大阪市此花区)でレーシングカートを使った操縦練習を毎週行い、本番へ向け努力を重ねています。
 リーダーの高崎悠太君(工学部機械工学科3年次生)は「目標は表彰台に立つことに加えて、昨年より多くの周回数を走ることです。昨年はモーターの軸が折れて30分止まってしまうなどのトラブルに見舞われたので、今年は車体を十分チェックし、全員の力を合わせて頑張りたい」と力強く話してくれました。
 進化を続ける「TEAM REGALIA」の躍進に、応援をよろしくお願いします。