- [全日程]ORA外食パビリオン「宴~UTAGE~」
- [全日程]RITE未来の森
- [2025.09.26~28]フューチャーライフヴィレッジ「TEAM EXPOパビリオン」
- [2025.09.09~15]大阪ヘルスケアパビリオン
- [2025.08.06~12]フューチャーライフゾーン・フューチャーライフビレッジ
- [2025.08.19]大阪ヘルスケアパビリオン リボーンステージ
- [2025.08.02~15]ロボットエクスペリエンス パビリオン
- [2025.07.08~14]大阪ヘルスケアパピリオン
- [2025.07.26~27]ギャラリーEAST
- [2025.06.02~29]ロボットエクスペリエンス パビリオン
- [2025.05.23]イタリア館
- [2025.05.15]フューチャーライフヴィレッジエリア(FLV)
- [2025.05.15]フューチャーライフヴィレッジエリア(FLV)
[全日程]ORA外食パビリオン「宴~UTAGE~」
【開催日時】全日程
【場所】ORA外食パビリオン「宴~UTAGE~」
【代表者・担当者氏名】 藤里俊哉(生命工学科・教授)
【テーマ】機能性培養肉
【概要】株式会社PGSホームと本研究室で共同開発している機能性培養肉を展示
【場所】ORA外食パビリオン「宴~UTAGE~」
【代表者・担当者氏名】 藤里俊哉(生命工学科・教授)
【テーマ】機能性培養肉
【概要】株式会社PGSホームと本研究室で共同開発している機能性培養肉を展示
[全日程]RITE未来の森
DAC-U システム
CO2ガス選択分離膜の紹介(ムーンショットNEDOの紹介)
CO2ガス選択分離膜の紹介(ムーンショットNEDOの紹介)
【場所】RITE未来の森
【代表者・担当者氏名】田熊 隆史(工学部電気電子システム・教授)
[2025.09.26~28]フューチャーライフヴィレッジ「TEAM EXPOパビリオン」
国際協働で村の活性化を!行動するエンジニア
本学の代表的な国際交流プログラムである国際PBLのプロジェクトのひとつです。
奈良県川上村の協力を得て本学と国立台湾科技大学のEiAチームの学生が「地域素材を生かした環境に優しいものづくり」をテーマに地域創成に資する活動を展開。パビリオンではこれまでの活動の成果報告を記録動画やポスター、サンプル展示を通して行います。
本学の代表的な国際交流プログラムである国際PBLのプロジェクトのひとつです。
奈良県川上村の協力を得て本学と国立台湾科技大学のEiAチームの学生が「地域素材を生かした環境に優しいものづくり」をテーマに地域創成に資する活動を展開。パビリオンではこれまでの活動の成果報告を記録動画やポスター、サンプル展示を通して行います。
【開催日時】2025年9月26日(金)~28日(日)10:00~21:00
【場所】フューチャーライフヴィレッジ「TEAM EXPOパビリオン」
【代表者・担当者氏名】村岡雅弘(工学部応用化学科・教授)・木村光雄(国際交流センター)
【協力者】2025年度大阪工業大学×台湾科技大学EiAチーム
【場所】フューチャーライフヴィレッジ「TEAM EXPOパビリオン」
【代表者・担当者氏名】村岡雅弘(工学部応用化学科・教授)・木村光雄(国際交流センター)
【協力者】2025年度大阪工業大学×台湾科技大学EiAチーム
[2025.09.09~15]大阪ヘルスケアパビリオン
テレプレゼンスソフトアバターロボット
[2025.08.06~12]フューチャーライフゾーン・フューチャーライフビレッジ
ムーンショットパーク ~見て!触れて!感じる!新・未来~
近い将来、人類が月面に長期滞在するための拠点を構築する時代がやってきます。月面という人が活動することが難しい環境において、拠点構築の担い手となるAIロボットの開発を目指しています。 本展示では、月面シーンの映像投影とロボットデモにより、AIロボットが構築する未来の月面都市のイメージを体感することができます。「月に行って何をする?」そんな想像を膨らませてみてください。
近い将来、人類が月面に長期滞在するための拠点を構築する時代がやってきます。月面という人が活動することが難しい環境において、拠点構築の担い手となるAIロボットの開発を目指しています。 本展示では、月面シーンの映像投影とロボットデモにより、AIロボットが構築する未来の月面都市のイメージを体感することができます。「月に行って何をする?」そんな想像を膨らませてみてください。
【開催日時】2025年8月6日(水)~11日(月)のきか<予定>
【場所】フューチャーライフゾーン・フューチャーライフビレッジ
【代表者・担当者氏名】田熊 隆史(工学部電気電子システム・教授)
【協力者】2025年度大阪工業大学×台湾科技大学EiAチーム
【場所】フューチャーライフゾーン・フューチャーライフビレッジ
【代表者・担当者氏名】田熊 隆史(工学部電気電子システム・教授)
【協力者】2025年度大阪工業大学×台湾科技大学EiAチーム
[2025.08.19]大阪ヘルスケアパビリオン リボーンステージ
大学の智がとびらを開くー未来社会の可能性ー
大阪ヘルスケアパビリオンのテーマである「REBORN」に関連した大阪工業大学、摂南大学、広島国際大学の研究成果の発表、AI等情報技術を駆使した映像を交えたイベント、常翔学園中学校・高等学校と常翔啓光学園中学校・高等学校の吹奏楽部による躍動感あふれる音楽等々を展開します。
大阪ヘルスケアパビリオンのテーマである「REBORN」に関連した大阪工業大学、摂南大学、広島国際大学の研究成果の発表、AI等情報技術を駆使した映像を交えたイベント、常翔学園中学校・高等学校と常翔啓光学園中学校・高等学校の吹奏楽部による躍動感あふれる音楽等々を展開します。
【日時】2025年8月19日(火)10:00~17:00
【企画内容】coming soon.
【企画内容】coming soon.
[2025.08.02~15]ロボットエクスペリエンス パビリオン
中之島ロボットチャレンジ
【代表者・担当者氏名】井上 雄紀(ロボティクス&デザイン工学部ロボット工学科 ・教授)
[2025.07.08~14]大阪ヘルスケアパピリオン
月面跳躍小型ローバ
MOBIO大阪パビリオン展示No/BORdER ~国境・垣根・時代・カベを超える技術展~
[2025.07.26~27]ギャラリーEAST
製造業対抗ミニ四駆大会大阪万博@ギャラリーEAST
【代表者・担当者氏名】井上 雄紀(ロボティクス&デザイン工学部ロボット工学科 ・教授)
[2025.06.02~29]ロボットエクスペリエンス パビリオン
中之島ロボットチャレンジ
[2025.05.23]イタリア館
Research infrastructures shaping the future: driving knowledge and innovation for tomorrow's communities
イタリア国立原子物理学研究所(INFN)の企画したセッションで,基礎科学分野におけるイタリアと日本での協力の現場と将来について,重力波プロジェクトKAGRAの代表として、パネルディスカッションに登壇します。
イタリア国立原子物理学研究所(INFN)の企画したセッションで,基礎科学分野におけるイタリアと日本での協力の現場と将来について,重力波プロジェクトKAGRAの代表として、パネルディスカッションに登壇します。
[日時]5月23日(金)
[出展パビリオン等]イタリア館
[協力者氏名]真貝寿明(情報システム学科)
[出展パビリオン等]イタリア館
[協力者氏名]真貝寿明(情報システム学科)
[2025.05.15]フューチャーライフヴィレッジエリア(FLV)
「淀川学」にもとづく次世代の持続可能な開発を目的とした人材育成
「淀川学」は「持続可能な開発(社会)」の実現に必要な素養を持つ人材の育成を目指した教育カリキュラムです。淀川流域あるいは淀川から発想される多様な分野が有機的に繋がっていることを認識することによって、視野の広い学生を育むことを目標とした「淀川学」の学びを世界に向けて広く伝えたい。
「淀川学」は「持続可能な開発(社会)」の実現に必要な素養を持つ人材の育成を目指した教育カリキュラムです。淀川流域あるいは淀川から発想される多様な分野が有機的に繋がっていることを認識することによって、視野の広い学生を育むことを目標とした「淀川学」の学びを世界に向けて広く伝えたい。
【日時】5月15日(木)展示:10:00-21:00 発表:15:00-15:30
【出展パビリオン】フューチャーライフヴィレッジ「TEAM EXPOパビリオン」
【協力者氏名】杉浦 淳(知的財産学部・教授)、内田 浩明(工学部 総合人間学系教室・教授)、西山 由理花(工学部 総合人間学系教室・講師)、
谷 保孝(工学部 一般教育科・教授)、三橋 雅子(工学部 一般教育科・講師)
【出展パビリオン】フューチャーライフヴィレッジ「TEAM EXPOパビリオン」
【協力者氏名】杉浦 淳(知的財産学部・教授)、内田 浩明(工学部 総合人間学系教室・教授)、西山 由理花(工学部 総合人間学系教室・講師)、
谷 保孝(工学部 一般教育科・教授)、三橋 雅子(工学部 一般教育科・講師)
[2025.05.15]フューチャーライフヴィレッジエリア(FLV)
共創パートナー 本学共創チャレンジ下記4チームが出展
<チーム名>大阪工業大学バイオものづくりラボ【生命工学科・長森】
バイオものづくりで持続可能型社会の実現を加速
<チーム名>大阪工業大学淀川研究会【知的財産学科・杉浦、一般教育科・谷、三橋】
淀川学にもとづく次世代の持続可能な開発を目的とした人材育成~大阪工業大学淀川研究会の挑戦~
<チーム名>OIT農業ICTチャレンジ【実世界情報学科・荒木、宮脇】
農林業のための人とIoT・ロボットの協調活動
<チーム名>梅田ロボットプログラミングチーム【ロボット工学科・井上雄紀】
ロボティクス&デザイン工学部生が開発する人に優しい救助を目指すロボット
バイオものづくりで持続可能型社会の実現を加速
<チーム名>大阪工業大学淀川研究会【知的財産学科・杉浦、一般教育科・谷、三橋】
淀川学にもとづく次世代の持続可能な開発を目的とした人材育成~大阪工業大学淀川研究会の挑戦~
<チーム名>OIT農業ICTチャレンジ【実世界情報学科・荒木、宮脇】
農林業のための人とIoT・ロボットの協調活動
<チーム名>梅田ロボットプログラミングチーム【ロボット工学科・井上雄紀】
ロボティクス&デザイン工学部生が開発する人に優しい救助を目指すロボット
-
[2025.05.04~10]ギャラリーWEST(終了)
未来の野外診療所〜ゼロ・エミッションの災害医療〜
大阪電気通信大学長倉研究室ブースにおいて、医看工芸プロジェクトで取り組んだ災害医療についての医療物品の展示を行う。[協力者氏名]吉田悦子(知的財産学部・准教授)、 辰巳明久(知的財産学部・客員教授)、医看工芸プロジェクト参加学生 -
[2025.04.19~24]ギャラリーWEST(終了)
情報メディア学科マルチメディア応用研究室(指導教員:平山亮教授)を中心とする学生有志が東京のスタートアップ企業「GATARI」(代表取締役CEO:竹下俊一)の全面的な協力・支援を受けて、視覚に頼らず昔の大阪をタイムトラベルする体験型コンテンツ「音で旅する大阪今昔 博士と失われたレシピを探せ!」を制作しました。Mixed Reality(複合現実)の可能性を追求する同社が開発した、誰でも簡便にスマホで扱える独自システム「Auris※(オーリス)」を活用。聴覚を研ぎ澄ますと気付く豊かな世界へといざないます。4月19日~24日、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)で毎日新聞社が出展するメディア催事「点字考案200年 視覚障害者の世界を体験する」内で、GATARIが提供するコンテンツと併せて来場者に体験してもらいます。学生が最新のデジタルツイン技術や事業運営を学ぶ機会となります。【開催日時】
2025年4月19日(土)~24日(木)10:00~19:00※最終日は15:00まで【場所】
ギャラリーWEST「点字考案200年 視覚障害者の世界を体験する」(主催:ビジョン・コンソーシアム、毎日新聞社)【タイトル】
GATARI×大阪工業大学音響MRプロジェクト「音で旅する大阪今昔 博士と失われたレシピを探せ!」(大阪工業大学)「SENSPHERE 知覚の境界をほどく旅」(GATARI)【展示】
このほか、視覚障がい者に関係する本学空間デザイン学科の研究から、ポスターと制作物を展示します。白髪誠一教授:視覚障がい者と盲導犬に快適なハーネスの開発赤井愛教授:視覚障がいを持つ子どものためのプロダクト【その他】
会場でミニトークイベントが予定されています。21日(月)14:00~ 平山研究室×GATARI