大阪工業大学

Notification

The contents of this website are translated by "Shutto Translation."
Please note that due to the use of automated translation, there may be cases where the translation is not correct.
Additionally, translations may not be provided for some images and PDFs.

We appreciate your understanding.

大学紹介 ものづくりセンターものづくり授業

工学部・機械工学科(M科)

工学部機械工作実習a・b(2年次配当科目:通年)

旋削加工・フライス加工・NC機械・鋳造・板金加工・溶接・電子工作・塑性加工・3D造形の9テーマ テーマごとに掲げられた目的に従い、点検・準備、加工等の一連の工作プロセスを自らの手により実践します。 その実践過程で様々な事柄をリアルに体感することにより、技術者として重要な知識を習得します。 そのためヤスリや金ノコなどの手工具から最新鋭のNC工作機械に至るまで、広範囲に学習します。 また、工場安全等の重要性についても認識してもらいます。

開発プロセス発展演習(3年次配当科目:通年)

課題完成までのプロセスをグループ毎に協力して行い、一つのものを作り上げる達成感を体験します。 設計から製作を行うことにより発想力・創造力を養うと共にその過程に出てくる現象を把握認識し協力して問題解決に当ることによりコミュニケーション能力を高め、成果発表によるプレゼンテーション能力を養います。 また、個々バラバラに習得してきた知識・技術を総合的に実践することで、各科目の重要性・必要性を強く認識させると共にさらなる工学への関心を呼び起こす、機械工学科の目玉科目のひとつです。
 

工学部・生命工学科(U科)

基礎ゼミナール(1年次配当科目:前期)
サイエンス探求演習(1年次配当科目:後期)

手作業・旋削加工・フライス加工・電子工作の4テーマ 4テーマを前期2テーマ・後期2テーマに分け実施。2年次以降で行う各種実験等を実施するために、最低限必要な工作技術を自分自身で操作体験しながら学びます。安全の重要性についても認識してもらいます。

工学部・都市デザイン工学科(C科)

デザイン探求演習【PBL】(1年次配当科目)

橋を題材に4~5名を1グループとして、条件に満足する模型の図面作成と製作を行います。 その製作には支給された材料のみを用い、ボール盤、コンタマシンなどの工作機械をはじめ手工具等を用いることから、安全に配慮して進めていくことが求められます。そのため安全の重要性についても合わせて学びます。完成後、プレゼンテーションを行うとともに、完成度と重さ(経済性)の評価、そして、模型に30kgの荷重を載荷し、1分間、耐えられる安全性とたわみ量(使用性)を満足しているか確認を行います。

ロボティクス&デザイン工学部・ システムデザイン工学科(S科)
ロボティクス&デザイン工学部・ 空間デザイン学科(W科)
ロボティクス&デザイン工学部・ ロボット工学科(R科)

ものづくりデザイン演習(1年次配当科目)

  • (S科)手作業・旋削加工・フライス加工・板金加工・電子工作・マイコンプログラミングの6テーマ
  • (W科)手作業・旋削加工・フライス加工・板金加工・電子工作・3D CADの6テーマ

機械工作実習

(R科)手作業・旋削加工・フライス加工・板金加工・電子工作・マイコンプログラミングの6テーマ ものづくりで必要となる機械工作などの基礎的技術の習得を目的とします。各種工作機 械や測定器を自分自身で操作して「ものづくり」のプロセスを身をもって体験する。また、 工場安全等の重要性についても認識してもらいます。

SNS