- トップページ
- 理工系人材育成について
- 教育委員会・高等学校との連携
理工系人材育成について
教育委員会・高等学校との連携
高大連携に関する協定書を締結し、産業界の発展に貢献できる優秀な人材育成を目指します(2011年2月16日協定締結)。
高大連携に関する協定書を締結し、産業界の発展に貢献できる優秀な人材育成を目指します(2010年12月9日協定締結)。
大学、小・中・高等学校にある人的・知的資源の交流と活用を図るとともに、教育上の諸問題に適切に対応することにより、大阪府の教育の充実・発展に貢献することを目指します(2007年12月19日協定締結)。
本学と大阪府教育センターは小・中・高等学校での理工系教育の振興を目的とした連携事業に関する覚書を締結しました(2017年3月30日協定締結)。
連携に関する覚書を締結し、理工系に関する教育の充実発展と学生および生徒の資質向上を目指します(2013年12月20日協定締結)。
(SSN:大阪府における理数教育の一層の活性化と国際社会で活躍できる科学者や技術者の基礎力育成を目指し、2008年度に発足。国のスーパー・サイエンス・ハイスクール指定校等が加盟)
高大連携に関する覚書を締結し、実践的技能力と理論力を備え、時代の要請に応じて活躍できる将来の高度な技術者育成を目指します(2013年12月3日協定締結)。
(高大連携重点型校:茨木工科、淀川工科、今宮工科)
連携に関する覚書を締結し、理工系に関する教育の充実発展と学生および生徒の資質向上を目指します(2021年3月24日協定締結)。
双方の教員の資質向上や小中高の教員養成とともに教育活動の充実と発展に寄与することを目指します(2015年7月22日協定締結)。
守口市の教育および大学における教育・研究の充実と発展を図ることを目指します(2008年11月27日協定締結)。