大阪工業大学

Notification

The contents of this website are translated by "Shutto Translation."
Please note that due to the use of automated translation, there may be cases where the translation is not correct.
Additionally, translations may not be provided for some images and PDFs.

We appreciate your understanding.

ニュース サステナブルな野外フェスを音環境から考える 本学ホームページ連載「研究力」№4を配信 機械工学科 吉田準史教授

ニュースリリース プレスリリース
 大阪工業大学(学長:井上晋)は本学の時代に先駆ける研究をホームページの「研究室VOICE!」内で紹介する連載「研究力」の4回目を本日配信しました。今回は機械工学科 吉田準史教授が登場し、音楽イベントの野外フェスでの音の調査・分析から聴衆にも近隣住民にも満足できる音環境を考える取り組みについて紹介しています。
 
1. 教  員:吉田準史教授(よしだ・じゅんじ)
2. 所  属:工学部機械工学科
3. テ ー マ:サステナブルな野外フェスを音環境から考える
4. 詳  細:記事詳細はこちら


 
【研究の概要】

 新型コロナウイルス禍をきっかけに、密を避けられることから野外フェスが増えました。しかし、音に対して近隣住民から苦情が寄せられることもあります。主催者側は音量を下げて対応しますが、下げ過ぎると今度はアーティストや聴衆に不満が出ます。
 吉田教授は2023年にFM802と「オトヂカラプロジェクト」を発足させ、アーティストや聴衆が大音量の音を会場で楽しめ、なおかつ住民の環境も守る「適切な音」を探りたいと、万博記念公園で開催する野外フェスの音について調査研究するようになりました。フェス当日にステージから100m間隔で音の大きさや高さを計測し、スピーカーの種類や設置場所、楽曲の周波数特性による影響などを調べています。会場内外での音の伝わり方や適切な音響レベルの上限値を見いだすことから、多くの野外フェス会場での音響設定への活用を目指しています。



【WEB連載「研究力」】

 ●会話形式の平易な文体に図や動画を多用し、先端の研究を分かりやすく説明
 ●本学の200研究室から毎月1教員を紹介



【「研究力」バックナンバー】
住みやすさを創造する「建築環境工学」 工学部 建築学科 河野良坪教授
未利用熱を有効活用「熱電発電」の新素材を開発 工学部 応用化学科 村田理尚准教授
石油を作る微細藻類に遺伝子解析からアプローチ 工学部 環境工学科 河村耕史准教授

■内容に関するお問い合わせ先

大阪工業大学 企画課(担当:西川、姫井)
TEL:06-6954-4766



■本件発信部署・取材のお申し込み先

学校法人常翔学園 広報室(担当:石村、木下)
TEL:06-6954-4026 Koho@josho.ac.jp

【№16】

  • 吉田準史教授
    吉田準史教授
  • 万博記念公園での音の調査をしている様子
    万博記念公園での音の調査をしている様子