大阪工業大学 ロボティクス&デザイン工学部

大阪工業大学 ロボティクス&デザイン工学部

学科紹介

ロボット工学科

理論と実践を通して、課題を
解決できるロボット技術者へ

目まぐるしく変化する社会の中で、生産、物流、医療福祉、店舗運営におけるロボットの重要性はますます高まっています。ロボットを開発するためには、機械工学、電気電子工学、計測・制御工学、情報工学の理論に基づいたものづくりが必要です。ロボット工学科では、理論を学ぶ講義と手を動かして実践するものづくりを通して、知識とスキルを兼ね備えたロボットエンジニアを育成します。

ディプロマポリシー

ニュース

ロボット工学科の特色

ロボット工学の理論を網羅的に学ぶ

ロボットを開発するためには、機械工学、電気電子工学、計測・制御工学、情報工学(プログラミング)、機械学習(AI)を広くバランスよく学ぶ必要があります。ロボット工学科では、これらの理論を学ぶための授業を厳選し、無理なく段階的に学べるカリキュラムを編成しました。

ものづくりのスキルを実践的に学ぶ

ロボットは理論だけでは作れません。理論に基づいて実際に手を動かして培う、ものづくりのスキルが重要です。ロボット工学科では、工作機械、設計ソフトウェア、プログラミング、スケッチや造形など、手を動かして実践する演習を豊富に用意しています。1年次からものづくりを実践することにより、卒業時には一からロボットを作れる人材を育成します。

研究を重視

ロボット工学科では、理論やスキルの習得だけでなく、事実を発見し、これまでにない新しい何かを生み出す研究も重視しています。4年次に取り組む卒業研究はレベルの高い研究が多く、大学院進学後に研究を発展させて、国際会議で発表したり論文を投稿したりする学生も多数です。

多様な就職先

工学分野を幅広く学んでいることが、ロボット工学科の卒業生の強みであり、多様な業種のニーズに応えることができます。ロボット工学科の就職先の多様さと高い就職率は、それを裏付けています。

#めざすキャリア

  • ロボットメーカー
  • 機械・機械部品メーカー
  • 自動車メーカー
  • 物流機器メーカー
  • 医療・福祉機器メーカー
  • 電子機器・家電メーカー
  • ソフトウェア開発業
  • 鉄道・運輸業

#めざす資格・取得可能な資格

  • 高校教諭一種(工業)
  • 中学校教諭(技術)
  • 技術士(技術士補)
  • 3次元CAD利用技術者
  • 技術士(技術士補)
  • 3次元CAD利用技術者
  • CAD利用技術者
  • 基本情報技術者
  • 応用情報技術者
  • ロボットSI検定
  • ロボット・セーフティアセッサ資格
  • SICE計測制御エンジニア

Instagram

研究室

コミュニケーションロボット研究室

井上 雄紀

コミュニケーションロボット研究室

ネットワーク技術、センサー、3次元画像処理、可視化技術などを利用した移動ロボットを研究しています。

医療ロボティクス研究室

河合 俊和

医療ロボティクス研究室

安心安全なロボット支援手術の実現を目指して、患者さんのそばで医師の助手となるローカル操作型の手術ロボットを研究しています。

ロボティクスシミュレーション研究室

倉前 宏行

ロボティクスシミュレーション研究室

有限要素法を用いたコンピュータシミュレーションにより、工学分野の様々な問題の数値解法に取り組んでいます。

産業用ロボット研究室

野田 哲男

産業用ロボット研究室

自動化困難作業をターゲットに機械システムの知能化とシステムインテグレーションの学理を探究します。食品・下膳・図書開架・作業日替などのロボットを製作しています。

生活支援ロボットシステム研究室

廣井 富

生活支援ロボットシステム研究室

子どもと遊ぶことができる「究極」の生活支援ロボットの開発を目指しています。

スマート材料アクチュエータ研究室

姜 長安

スマート材料アクチュエータ研究室

外部の刺激を受けて何らかの反応を示すスマート材料を用いた、特殊機能付きスマート材料アクチュエータを開発し、介護・福祉分野へ応用しています。

フレキシブルロボティクス研究室

谷口 浩成

フレキシブルロボティクス研究室

形状記憶合金や空気圧を用いたソフトアクチュエータを開発し、医療・福祉、宇宙、産業、サービス分野などでのソフトロボットを研究しています。

アシスティブデバイス研究室

吉川 雅博

アシスティブデバイス研究室

デジタルファブリケーションツールを活用し、義手などの障害のある方の生活を支援する機器を研究開発することで、支援機器の選択肢を増やすことを目指しています。

インタラクション・
キャラクターデザイン研究室

松井 哲也

インタラクション・キャラクターデザイン研究室

人間とロボット・AIシステムとの相互作用を研究し、その知見を取り入れたロボット・AIシステムを実際に社会の中に実装することを目的にしています。

教員

教授
准教授
講師
  • 松井 哲也(インタラクション・キャラクターデザイン研究室) 専門:ヒューマンエージェントインタラクション・コミック工学 研究室オリジナルサイト
  • 横山 香奈 専門:バイリンガル教育・日系移民史
客員教授
  • 小笠原 司
  • Jamal Ahmad Dargham(ジャマル・アーマド・ダーガム)
  • 大西 献
客員准教授
  • Teerayut Horanont(テラユウト・ホラノント)

3学科紹介へ戻る