講義一覧
カリキュラム
特色分野である「人間系」,「表現・生成系」,「認識系」の科目が数多く開講されており,それぞれ関連しながら広く深い学びを実現しています。
情報メディア学科で学ぶ、体験する、身につける
情報メディア演習Ⅲ「⼈とCGエージェントが楽しく対話するシステム」
情報メディア演習Ⅲ「奈良県川上村を世界にPRする動画コンテンツ」
ー令和6年度の優秀作品ー
-
その他の魅力的な学び
情報メディア学科では皆さんの技術・能力を向上させる数多くの講義・演習が用意されています。そのなかの一部を下記に紹介します。-
プログラミングの学習
1年次には、未経験者も含めてプログラミング技術の基礎をしっかりと身に付けます(プログラミング入門:1年前期、C演習I:1年後期)。2年次以降は、より高度な内容へと発展させ、ゲーム・ソフトウェア・システム開発に必要な技術を学習します。(C演習II:2年前期、オブジェクトプログラミング演習:2年後期、ソフトウェア工学演習:3年前期)
-
音楽・CGを使ったオリジナルアニメーションの制作
ミュージック・シーケンサとシンセサイザによる音楽制作法や、3次元CGアニメーション生成ソフトの操作を習得し、音楽とアニメを統合して自分のオリジナル作品を仕上げます。(アニメーション演習:1年前期)
-
情報メディア技術の基盤となるマルチメディアデータ
マルチメディアを構成する画像・音声・映像などのディジタルデータの 特性や処理、圧縮に関する理論・アルゴリズムを学習します。(メディアデータ論:1年後期) -
ウェルカムビデオの作成
自分が所属する学部や学科を紹介する「ウェルカムビデオ」を作成しています。監督やシナリオライター、音響監督、デザイナーなどのロールプレイを通じ、グループで3分間に凝縮したビデオ作品を完成させます。(情報メディア入門:1年後期)2023年度最優秀作品:ウェルカムビデオ -
コンピュータグラフィックス制作技術を身に付ける
コンピューターグラフィックス(CG)と画像処理の基礎知識を学ぶとともに、CGソフトを使った演習を通じて、CG制作の基礎技術を習得します。(2年前期→コンピュータグラフィックス基礎:1年後期) -
身近な「音」の仕組みをさぐる
音声や音楽など、「音」は身近にあふれています。人はどうやって音を聞くのか、なぜ音階は「ドレミファソラシド」なのか。音にまつわる幅広い話題について、その仕組みや実用例を学びます。(音響処理:2年前期)
-
情報システムと向き合う人間の情報学
モーションキャプチャを用いた人間の身体動作の測定や、視線追跡装置を用いた人間の視線行動の分析を行うことにより、人間行動を情報として捉え、情報システムと向き合う人間の知覚や挙動への理解を深めます。(人間情報学:2年前期) -
映像処理・画像認識によるシステム開発
映像処理や機械学習による画像認識のプログラミングを学習し、カメラ映像を用いたインタラクティブなシステムやゲームを開発します。(情報メディア演習II:3年前期)
-
Androidスマートフォンアプリの開発
PythonによるプログラミングやHTMLとCSSによるWEBデザインを学習し、自由な発想で対話エージェント等オリジナルのAndroidスマートフォン用アプリを開発します。(情報メディア演習II:3年前期) -
現実世界と仮想世界の融合
2次元画像/映像処理・3次元コンピュータグラフィックスの⾼度な技術および、現実世界と仮想世界を融合するXR(拡張現実(AR)・複合現実(MR)・バーチャルリアリティ(VR)など)について学びます。また、実際にプログラムを動かし理解を深めます。(コンピュータグラフィックス応⽤:3年前期) -
卒業研究
4年次に研究室に配属され卒業研究を行います。指導教員の指導の下、4年次末には研究成果を卒業論文にまとめ、卒論発表会で発表します。完成度の高い研究は学会などで対外発表する機会もあります。卒業研究を通して、実践的なメディア処理についてのスキルや考え方を身につけます。
-
共通科⽬
総合人間学系
| 1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | |
|---|---|---|---|---|
| 人文社会科学 | 倫理学基礎 人類の歴史◎ 言語学基礎 人間発達と人権 |
哲学基礎◎ 社会学基礎 情報社会論◎ 応用倫理学◎ 日本の歴史 文学基礎◎ 観る文学 日本国憲法 法学基礎 経済学基礎◎ 現代経済論 心理学基礎 |
情報法学◎ | |
| 外国語 | 英語表現Ⅰa・Ⅰb 口語英語Ⅰa・Ⅰb 日本語Ⅰ・Ⅱ(外国人留学生対象) |
英語表現Ⅱa・Ⅱb 口語英語Ⅱa・Ⅱb 英語による情報技術Ⅰa・Ⅰb |
英語の語法 英語による情報技術Ⅱ |
|
| 海外語学研修 | ||||
| 健康・スポーツ科学 | 基礎スポーツ科学a・b | 健康科学 スポーツ科学実習 |
||
総合理学系
| 1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | |
|---|---|---|---|---|
| 科学技術史 | 科学史 | |||
| 物理 | 物理学基礎◎ 力学 電磁気学 |
物理現象の数理 現代物理学入門◎ |
||
| 化学 | 化学基礎 環境情報科学 |
|||
| 地学 | 地球科学基礎 地球環境◎ |
|||
| 生物 | 生命科学基礎 情報生命科学◎ |
|||
| 総合 | 視る自然科学 |
◎を示した科目は、選択必修科目です。
キャリア科目
| 1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | |
|---|---|---|---|---|
| キャリア科目 | 基礎ゼミナール キャリアステップ OIT概論 |
キャリアデザインⅠ キャリアデザインⅡ グローバルテクノロジ論 |
-
担当教員一覧
共通教育担当教員は、便宜上4つの学科のいずれかに属しています(IC:情報知能学科、IR:実世界情報学科、IS:情報システム学科、IM:情報メディア学科)。いずれの教員も学部全体の教育を担当しています。
Contactお問い合わせ
情報科学部事務室枚方キャンパス1号館1階
受付時間:平日9:00〜17:00
夏期・冬期休業期間中のお問い合わせには、回答にお時間を頂く場合があります。



