大阪工業大学

Notification

The contents of this website are translated by "Shutto Translation."
Please note that due to the use of automated translation, there may be cases where the translation is not correct.
Additionally, translations may not be provided for some images and PDFs.

We appreciate your understanding.

ニュース 就活の面接練習をエージェントがサポート 本学ホームページ連載「研究力」№14を配信 情報メディア学科 神田智子教授

ニュースリリース プレスリリース 情報科学部.情報メディア学科
 NEWS RELEASE【No.24】
 大阪工業大学(学長:井上晋)は、本学の時代に先駆ける研究をホームページの「研究室VOICE」内で紹介する連載「研究力」の14回目を本日配信しました。今回は、情報メディア学科 神田智子教授が開発した、就活の面接練習をエージェントがサポートするシステムについてです。
1. 教  員:神田智子教授(こうだ・ともこ)
2. 所  属:情報メディア学科
3. テ ー マ :就活の面接練習をエージェントがサポート
 【研究の概要】
 神田教授は、コンピューター上の擬人化エージェントやロボットと、ユーザーである人間との間で人間同士のような自然な対話を実現すること、またそのためには、人間とエージェントとの間に、どのようなやりとりを設計・実装すればよいのかという研究に取り組んでいます。
 今回の「研究力」では、就職活動の面接練習をエージェントがサポートするシステムを紹介します。パソコンの周囲に4台のウェブカメラを設置し、学生が自己紹介する様子を1分間撮影し、手足の位置や動き、姿勢、表情、視線などを、AIを用いて解析します。その後、撮影した動画を再生し、エージェントが一時停止しながら改善点についてフィードバックを行います。面接指導では、時にネガティブな指摘が必要となるため、エージェントの話し方には「アサーティブコミュニケーション」という手法を使いました。これは、相手の立場や意見を尊重しつつ、自分の意見や感情を伝えるコミュニケーション方法です。更に、エージェントの表情やジェスチャーに人間らしさを加えることで、ユーザーが安心してコミュニケーションできるような工夫もしています。
【WEB連載「研究力」】
 ● 会話形式の平易な文体に図や動画を多用し、先端の研究を分かりやすく説明
 ● 本学の200研究室から毎月1教員を紹介
 ※ 以下に、過去の「研究力」から直近5本のタイトルとURLを紹介しています
【「研究力」バックナンバー】
視覚障がい者と盲導犬に快適なハーネスを
ロボティクス&デザイン工学部 空間デザイン学科 白髪誠一教授
 
生成AIやメタバースから教育の可能性を広げる
情報科学部 実世界情報学科 矢野浩二朗教授
 
豪雨災害に備えるマンホールの水位計測システム
工学部 電子情報システム工学科 熊本和夫教授
 
古美術に描かれた月や星を天文学から読み解く
工学部 総合人間学系教室 松浦清教授
 
テニス初心者のサーブの動きを生成AIで補正 
ロボティクス&デザイン工学部 システムデザイン工学科 瀨尾昌孝准教授
https://www.oit.ac.jp/lab_voice/13_S-seo.html
■内容に関するお問い合わせ先
 大阪工業大学 情報メディア学科 教授 神田智子
 TEL:072-866-5182(不在の場合は広報室へ)
■本件発信部署・取材のお申し込み先
 学校法人常翔学園 広報室(担当:石村、木下)
 TEL:06-6954-4026 Koho@josho.ac.jp