大阪工業大学

Notification

The contents of this website are translated by "Shutto Translation."
Please note that due to the use of automated translation, there may be cases where the translation is not correct.
Additionally, translations may not be provided for some images and PDFs.

We appreciate your understanding.

大学紹介 可視化ソフトウェア開発センター
(Visualization Software Development Center)

大阪工業大学可視化ソフトウェア開発センターでは、そのままでは直接見ることができない様々な事象や現象を、画像処理やコンピュータ・グラフィクス、数値解析の手法を使って解析、再構成することで、視覚や触覚を通じて「可視化」するソフトウェアの開発に取り組んでいます。

本センターでは、教員同士や外部機関との連携による、可視化ソフトウェアに関する研究開発事業を進めています。また、構成員の持つ要素技術を活用した学生活動の支援事業(学生プロジェクトや国際PBLなど)を行っています。

※2015年4月、三次元画像解析ソフトウェア開発研究センターより名称変更しました。

構成員-MEMBER

研究開発事業 -RESEARCH

  1. 疾患病態イメージングに関する研究
    2017年6月 - 2020年3月
    大阪工業大学 情報科学部(鎌倉(代表),神納)
    (共同研究機関)関西医科大学 医学部(耳鼻咽喉・頭頸部外科講座 神田晃 他)
  2. 人工関節手術手技の次世代シミュレーションシステムの開発
    2014年4月 - 2016年3月
    大阪工業大学 情報科学部(井上(代表),鎌倉,シラジ)
    (共同研究機関)S.S.T 株式会社 坂本設計技術開発研究所
    (共同研究機関)関西医科大学 付属枚方病院
    (共同研究機関)医療法人社団 小室整形外科病院
  3. トモグラフィー電子顕微鏡用ソフトウェアの活用・普及促進
    科学技術振興機構(JST)研究成果展開事業(先端計測分析技術・機器開発プログラム)
    平成25年度終了開発課題の事後評価結果 [S]
    2012年10月 - 2015年3月
    大阪工業大学(シラジ(チームリーダー),井上,鎌倉)
    (委託元研究機関)大阪大学(御堂義博(研究代表) 他)
    (研究機関)株式会社 ダイナコム
  4. トモグラフィー電子顕微鏡用ソフトウェアの開発
    科学技術振興機構(JST)研究成果展開事業(先端計測分析技術・機器開発プログラム)
    平成23年度終了開発課題の事後評価結果 [A]
    2009年10月 - 2012年3月
    大阪大学(森博太郎(研究代表) 他)
    大阪工業大学(シラジ(チームリーダー),井上,鎌倉)
    株式会社 国際バイオインフォマティクス研究所

学生教育事業 -EDUCATION

  1. 情報科学部 国際PBLへの協力
    大阪工業大学とタイ・タマサート大学シリントーン国際工学部(SIIT)が実施する国際PBLにセンターのメンバーが協力しています.
  2. 学生プロジェクトの実施

CONTACT