委託先・件名 | 研究課題 | 所属 | 氏名 | 研究期間 |
---|---|---|---|---|
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 研究成果展開事業(A-STEP) トライアウト |
ナノスケール多孔質モスアイ構造を有する赤外線スマートウィンドウの開発 | ナノ材料マイクロデバイス研究センター | 和田 英男 | 2021.5 ~ 2022.3 |
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 研究成果展開事業(A-STEP) トライアウト |
With/Post-corona社会及び脱炭素社会実現に向けた「高性能・低コスト、高付加価値」を兼ね備えた「革新的超薄肉純アルミダイカスト製ヒートシンク」 | ものづくりセンター | 布施 宏 | 2021.5 ~ 2022.3 |
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 研究成果展開事業(A-STEP) トライアウト |
眼球運動及び筋電位を用いたスマートグラス表示制御方法の開発 | ロボティクス&デザイン工学部 システムデザイン工学科 |
井上 剛 | 2021.5 ~ 2022.3 |
委託先・件名 | 研究課題 | 所属 | 氏名 | 研究期間 |
---|---|---|---|---|
日本学術振興会 2020年度二国間交流事業 |
単粒子膜安定化リキッドマーブルの形成機構の解明と刺激応答性評価 | 工学部 応用化学科 |
藤井 秀司 | 2020.4.1 ~ 2022.3.31 |
国土交通省 砂防技術開発 |
中小河川の洪水流出に影響を及ぼす将来の洪水規模と頻度の増加に適応した洪水処理施設の操作と河川情報の創生 | 工学部 都市デザイン工学科 |
山口 行一 | 2020.4 ~ 2022.3 |
経済産業省 令和2年度戦力的基盤技術高度化支援事業(サポイン) |
赤外領域高出力レーザー耐性光学簿膜形成装置の開発 | 工学部 電子情報システム工学科 |
神村 共住 | 2020.8 ~ 2022.3 |
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 未来社会創造事業 探索加速型 |
QOL計測とハートフルネス実践による食体験共創システム | 情報科学部 情報メディア学科 |
佐野 睦夫 | 2020.11 ~ 2023.3 |
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 研究成果展開事業(A-STEP) トライアウト |
筋萎縮予防創薬を目的とした神経筋接合組織モデル「Nemic 3D」の創生 | 工学部 総合人間学系教室 |
中村 友浩 | 2020.11 ~ 2022.3 |
委託先・件名 | 研究課題 | 所属 | 氏名 | 研究期間 |
---|---|---|---|---|
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 戦略的創造研究推進事業 |
プレーナ型スケーラブル熱電発電機構の実証と展開 | 情報科学部 情報知能学科 |
鎌倉 良成 | 2019.4.1 ~ 2021.3.31 |
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 未来社会創造事業 |
高齢者の食行動の解析、および情報化 | 情報科学部 情報メディア学科 |
佐野 睦夫 | 2019.4.1 ~ 2020.3.31 |
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 研究成果展開事業(A-STEP) 機能検証フェーズ |
高性能・高強度・軽量・安価なアルミワイヤーハーネスを実現する素用線キャスターの開発 | 工学部 機械工学科 |
羽賀 俊雄 | 2019.9.2 ~ 2021.8.31 |
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 大学発新産業創出プログラム(START) |
組合せ爆発を計算可能な小さなAI「fineOptimAI」の事業化 | 情報科学部 ネットワークデザイン学科 |
平嶋 洋一 | 2019.9 ~ 2021.3.31 |
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 研究成果展開事業(A-STEP) 試験研究タイプ |
高性能・高強度・軽量・安価なアルミワイヤーハーネスを実現する素用線キャスターの開発 | 工学部 機械工学科 |
羽賀 俊雄 | 2019.9 ~ 2020.8 |
厚生労働省 厚生労働合成推進調査事業補助金 |
2040年を年とに置いたロボット・AI等による医療福祉分野におけるイノベーション創出に向けた研究 | ロボティクス&デザイン工学部 ロボット工学科 |
本田 幸夫 | 2019.7.24 ~ 2020.3.31 |
委託先・件名 | 研究課題 | 所属 | 氏名 | 研究期間 |
---|---|---|---|---|
国立研究開発法人 科学技術振興機構 社会還元加速プログラム |
食品仕入れにおいてロス最小化と粗利最大化を同時実健する小さなAI技術の開発 | 情報科学部 情報ネットワーク学科 |
平嶋 洋一 | 2018.8.13 ~ 2019.3.31 |
総務省 戦略的情報通信 研究開発推進事業 |
10mWでIoT無線通信を可能にするデジタルRFトランシーバーの開発 | 工学部 電気電子システム工学科 |
木原 崇雄 | 2018.6.1 ~ 2019.3.29 |
委託先・件名 | 研究課題 | 所属 | 氏名 | 研究期間 |
---|---|---|---|---|
国立研究開発法人 科学技術振興機構 地域産学バリュープログラム |
層状リン酸ジルコニウムを利用した低温速硬化性に優れる熱潜在性硬化剤の開発 | 工学部 応用化学科 |
下村 修 | 2017.12.1 ~ 2018.11.30 |
国立研究開発法人 科学技術振興機構 地域産学バリュープログラム |
凝固潜熱により流動性を改良したリサイクルアルミニウム合金を使用した安価で軽量なLEDライト用ヒートシンクのダイカスト | ものづくりセンター | 布施 宏 | 2017.12.1 ~ 2018.11.30 |
大阪市経済戦略局 大阪市イノベーション創出支援補助金 |
ヒトデの管足を模倣した柔軟物のハンドリングおよび搬送技術に関する研究開発 | ロボティクス&デザイン工学部 ロボット工学科 |
谷口 浩成 | 2017.8.18 ~ 2018.2.28 |
国立研究開発法人 科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業(さきがけ) |
π拡張型ジチオラート金属錯体を用いた中性熱電材料の創製 | 工学部 応用化学科 | 村田 理尚 | 2017.4.1 ~ 2019.3.31 |
公益財団法人 群馬県産業支援機構 平成29年度サポイン(戦略的基盤技術高度化支援事業) |
材料、プロセス、表面処理の三位一体イノベーションによる次世代ヒートシンクの創製 | 工学部 機械工学科 ものづくりセンター |
羽賀 俊雄 布施 宏 |
2017.4.1 ~ 2018.3.31 |
公益財団法人 京都高度技術研究所 平成29年度サポイン(戦略的基盤技術高度化支援事業) |
燃費向上および低コスト化に寄与する動力伝達部品の板金形成技術の開発 | 工学部 機械工学科 | 上辻 靖智 | 2017.4.1 ~ 2018.3.10 |
委託先・件名 | 研究課題 | 所属 | 氏名 | 研究期間 |
---|---|---|---|---|
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 情報収集事業 |
低コスト石炭発電 石炭への燃料電池利用可能性調査 | 工学部 環境工学科 |
宮本 均 | 2017.1.15 ~2017.2.28 |
環境省 平成28年度セルロースナノファイバー性能評価モデル事業 |
セルロースナノファイバーを利用した住宅部品高断熱化によるCO2削減 | 工学部 機械工学科 |
上辻 靖智 | 2016.12.22 ~2017.3.31 |
総務省総合通信基盤局 平成28年度SCOPE(戦略的情報通信研究開発推進事業) |
IoT向け低消費電力無線通信を実現するデジタルRF受信機の開発 | 工学部 電気電子システム工学科 |
木原 崇雄 | 2016.6.1 ~2017.3.31 |
独立行政法人日本学術振興会 外国人研究者招へい事業 |
知的進化型計算によるケモインフォマティックス解析とその応用 | 工学部 電子情報通信工学科 |
大松 繁 | 2016.10.1 ~2016.11.18 |
国立研究開発法人科学技術振興機構 A-STEPステージⅡ |
異形双ロールキャスターを用いた軸受用クラッド材(積層材)の製造法の開発 | 工学部 機械工学科 |
羽賀 俊雄 | 2016.10.1 ~2019.3.31 |
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 業務委託 |
NEDOプロジェクトを核とした人材育成、産学連携等の総合的展開/ロボットの社会実装におけるイノベーション創出人材の育成 | 工学部 ロボット工学科 |
本田 幸夫 | 2016.7.13 ~2018.3.23 |
国立研究開発法人科学技術振興機構 マッチングプランナープログラム |
イオン液体の疎水化技術の開発 | 工学部 環境工学科 |
大澤 利幸 | 2016.4.1 ~2017.3.31 |
国立研究開発法人科学技術振興機構 マッチングプランナープログラム |
双ロールキャスターを世界で初めて活用したすべり軸受け用クラッド素材の革新的単工程製造方法の開発 | 工学部 機械工学科 |
羽賀 俊雄 | 2016.4.1 ~2017.3.31 |
委託先・件名 | 研究課題 | 所属 | 氏名 | 研究期間 |
---|---|---|---|---|
一般財団法人大阪科学技術センター 平成27年度サポイン(戦略的基盤技術高度化支援事業) |
船舶用エンジンの高出力化とクリーン化の革新をもたらす高疲労強度すべり軸受製造技術の確立 | 工学部 機械工学科 |
羽賀 俊雄 | 2015.4.10 ~2016.3.10 |
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 業務委託 |
次世代洋上直流送電システム開発事業 | 工学部 電気電子システム工学科 |
木村 紀之 | 2015.6.15 ~2018.3.31 |
一般財団法人首都圏産業活性化協会 平成27年度サポイン(戦略的基盤技術高度化支援事業) 再委託 |
高品質マグネシウム合金板のコスト半減を実現する高速双ロール鋳造・圧延技術の開発 | 工学部 機械工学科 |
羽賀 俊雄 | 2015.4.11 ~2016.3.31 |
公益財団法人京都高度技術研究所 平成27年度サポイン(戦略的基盤技術高度化支援事業) 再委託 |
燃費向上および低コスト化に寄与する動力伝達部品の板金形成技術の開発 | 工学部 機械工学科 |
上辻 靖智 | 2015.9.1 ~2016.3.15 |
公益財団法人群馬県産業支援機構 平成27年度サポイン(戦略的基盤技術高度化支援事業) 再委託 |
材料、プロセス、表面処理の三位一体イノベーションによる次世代ヒートシンクの創製 | 工学部 機械工学科 |
羽賀 俊雄 | 2015.9.1 ~2016.3.31 |
国立研究開発法人科学技術振興機構 マッチングプランナープログラム探索試験第1回 |
ソフト分散体技術に基づく粉末状粘着剤の開発 | 工学部 応用化学科 |
藤井 秀司 | 2015.10.1 ~2016.9.30 |
国立研究開発法人科学技術振興機構 マッチングプランナープログラム探索試験第2回 |
スペクトル特性を用いた紙幣真偽識別機器の開発 | 工学部 電子情報通信工学科 |
大松 繁 | 2016.1.29 ~2017.1.31 |
国立研究開発法人科学技術振興機構 マッチングプランナープログラム探索試験第2回 |
レーザー損傷耐性の非破壊評価技術を応用した光学材料の品質管理手法の確立 | 工学部 電子情報通信工学科 |
神村 共住 | 2016.1.29 ~2017.1.31 |
委託先・件名 | 研究課題 | 所属 | 氏名 | 研究期間 |
---|---|---|---|---|
一般財団法人大阪科学技術センター 平成26年度サポイン(戦略的基盤技術高度化支援事業) 再委託 |
船舶用エンジンの高出力化とクリーン化の革新をもたらす高疲労強度すべり軸受製造技術の確立 | 工学部 機械工学科 |
羽賀 俊雄 | 2014.4.1 ~2015.3.10 |
独立行政法人日本学術振興会 平成26年度二国間交流事業業務委託 |
刺激応答性高分子微粒子の気液界面吸着現象の解析 | 工学部 応用化学科 |
藤井 秀司 | 2014.4.1 ~2015.3.31 |
一般財団法人首都圏産業活性化協会 平成26年度サポイン(戦略的基盤技術高度化支援事業) 再委託 |
高品質マグネシウム合金板のコスト半減を実現する高速双ロール鋳造・圧延技術の開発 | 工学部 機械工学科 |
羽賀 俊雄 | 2014.4.2 ~2015.3.31 |
新構造材料技術研究組合 革新的新構造材料等研究開発 再委託 |
高減衰接着剤の機能発現メカニズムの解明 | 工学部 応用化学科 |
中村 吉伸 | 2014.4.1 ~2016.3.31 |
独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 委託研究 |
我が国ロボットサービスにおけるイノベーション創出に関する調査 | ロボティクス&デザインセンター | 本田 幸夫 | 2014.8.27 ~2016.3.11 |
公益財団法人群馬県産業支援機構 平成26年度サポイン(戦略的基盤技術高度化支援事業) 再委託 |
高速双ロール式縦型鋳造法による難加工性高機能薄板の革新的製造技術の確立 | 工学部 機械工学科 |
羽賀 俊雄 | 2014.4.1 ~2015.2.28 |
独立行政法人科学技術振興機構 内閣府SIP(戦略的イノベーション創造プログラム) 委託研究 |
壁近傍における発熱・冷却損失過程における化学反応論的考察 | 工学部 機械工学科 |
桑原 一成 | 2014.10.1 ~2017.3.31 |
独立行政法人科学技術振興機構 内閣府SIP(戦略的イノベーション創造プログラム) 委託研究 |
ガソリンサロゲート燃料のノッキング発生機構解明とノッキング抑制手法提案に関する化学反応論的考察 | 工学部 機械工学科 |
桑原 一成 | 2014.10.1 ~2017.3.31 |
独立行政法人科学技術振興機構 A-STEP FSステージ シーズ探索タイプ |
QCMセンサアレイによるエチレン濃度の識別と食品鮮度管理への応用 | 工学部 電子情報通信工学科 |
大松 繁 | 2015.1.1. ~2015.12.31 |
財団名 | 研究課題 | 所属 | 氏名 | 期間 |
---|---|---|---|---|
公益財団法人 日立金属・材料科学財団 |
光照射による位置選択的接着を実現する共役系高分子粒子の創出 | 工学部 応用化学科 |
藤井 秀司 | 2021.4 ~ 2022.3 |
公益財団法人 岩谷直治記念財団 |
低温未利用熱から発電するめたの高性能エネルギー変換材料の開発 | 工学部 応用化学科 |
村田 理尚 | 2021.4 ~ 2022.3 |
公益財団法人 岩谷直治記念財団 |
機械学習による適応的風車制御システムの開発 | 工学部 電気電子システム工学科 |
又吉 秀仁 | 2021.4 ~ 2022.3 |
公益財団法人 スズキ財団 |
超軽量柔軟多価イオン電導性固体電解質の開発 | 工学部 環境工学科 |
平郡 諭 | 2021.4 ~ 2022.3 |
公益財団法人 津川モーター研究財団 |
グラフェンでスピン相互作用を制御した巨大保磁力磁石に関する研究 | 工学部 環境工学科 |
平郡 諭 | 2021.4 ~ 2022.3 |
一般財団法人 日本溶接協会 |
抵抗加熱を用いたメカニカルクリンチンングによるアルミニウムダイカスト材接合部に生じる我抑制手法の検討 | 工学部 機械工学科 |
伊與田 宗慶 | 2021.4 ~ 2022.3 |
公益財団法人 熊谷科学技術振興財団 |
超分子骨格を有する超イオン伝導体の開発 | 工学部 環境工学科 |
平郡 諭 | 2021.4 ~ 2022.3 |
公益財団法人 JKA |
ソフトロボティクスによる四肢の関節リハビリ運動システム開発 | ロボティクス&デザイン工学部 ロボット工学科 |
谷口 浩成 | 2021.4 ~ 2023.3 |
大一稀元素化学工業 株式会社 |
ナノ粒子化したリン酸ジルコニウムの潜在性触媒としての利用 | 工学部 応用化学科 |
下村 修 | 2021.6 ~ 2022.3 |
公益財団法人 トランスコスモス財団 |
ロボットによる空間構成における接合部の切削加工法に関する研究 | ロボティクス&デザイン工学部 空間デザイン学科 |
白髪 誠一 | 2021.4 ~ 2022.3 |
公益財団法人 土科学センター財団 |
遮水シート工法を用いた表面遮水壁型ため池の豪雨による被災メカニズムの解明 | 工学部 都市デザイン工学科 |
藤本 哲生 | 2021.4 ~ 2022.3 |
公益財団法人 鉄鋼環境基金 |
元素状炭素微粒子の静電容量型付着を利用した除去技医術開発 | 工学部 電気電子システム工学科 |
吉田恵一郎 | 2021.11 ~ 2022.10 |
地方独立行政法人 京都市産業技術研究所 |
フェノール類の酸化重合による機能性ポリフェノールの合成 | 工学部 生命工学科 |
外波 弘之 | 2021.8 ~ 2022.3 |
一般財団法人 ササクラ財団 |
太陽光エネルギーによる海水淡水化を実現する共役系高分子被覆綿布の開発 | 工学部 応用化学科 |
藤井 秀司 | 2021.8 ~ 2022.3 |
一般財団法人 河川情報センター |
中小河川流域を対象にした雨量の不確実性とAIを応用した洪水予測モデル | 工学部 都市デザイン工学科 |
田中 耕司 | 2021.11 ~ 2022.10 |
公益財団法人 上原記念生命科学財団 |
力学的環境制御に基づく筋疾患モデルの開発 | 工学部 機械工学科 |
横山 奨 | 2022.1 ~ 2023.4 |
公益財団法人 津川モーター研究財団 |
モーターの高効率化、高トルク化、低トルクリプル化を実現する変形台形波変調(MTM)方式の開発 | 工学部 電気電子システム工学科 |
森實 俊充 | 2022.1 ~ 2022.12 |
財団名 | 研究課題 | 所属 | 氏名 | 期間 |
---|---|---|---|---|
公益財団法人稲盛財団 | 表面開始リビングアニオン重合法に基づく立体規則性双性イオンブラシの創製 | 工学部 応用化学科 |
平井 智康 | 2020.4.1 ~ 2021.3.31 |
公益財団法人 岩谷直治記念財団 |
全固体ナトリウムイオン電池材料の開発 | 工学部 環境工学科 |
平郡 諭 | 2020.4 ~ 2021.3 |
公益財団法人 大林財団 |
災害時燃えずに電力を供給し生命を守る蓄電池の開発 | 工学部 環境工学科 |
平郡 諭 | 2020.4 ~ 2021.3 |
公益財団法人 JKA |
固相拡散接合を応用したマイクロプラスチック除去デバイスの開発 | 工学部 機械工学科 |
横山 奨 | 2020.4.1 ~ 2021.3.31 |
公益財団法人 池谷科学技術振興財団 |
分子性ポストリチウムイオン全固体電池材料の創成 | 工学部 環境工学科 |
平郡 諭 | 2020.4 ~ 2021.3 |
公益財団法人 トランスコスモス財団 |
ロボットによる空間構成法に関する基礎的研究 | ロボティクス&デザイン工学部 空間デザイン学科 |
白髪 誠一 | 2020.4.1 ~ 2021.3.31 |
公益財団法人 土科学センター財団 |
豪雨時のため池堤体下流面のすべり破壊に対する安定性照査手法の確立に向けた研究 | 工学部 都市デザイン工学科 |
藤本 哲生 | 2020.4.1 ~ 2021.3.31 |
公益財団法人 谷川熱技術振興基金 |
赤外線スマートウィンドウの開発 | ナノ材料マイクロデバイス 研究センター |
和田 英男 | 2020.10 ~ 2021.9 |
公益財団法人 鉄鋼環境基金 |
元素状炭素微粒子の静電容量型付着を利用した除去技医術開発 | 工学部 電気電子システム工学科 |
吉田 恵一郎 | 2020.11 ~ 2021.10 |
公益財団法人 松籟科学技術振興財団 |
超分子ポリマーからなる超イオン伝導体の創成 | 工学部 環境工学科 |
平郡 諭 | 2020.11 ~ 2022.6 |
一般財団法人 河川情報センター |
中小河川流域を対象にした雨量の不確実性とAIを応用した洪水予測モデル | 工学部 都市デザイン工学科 |
田中 耕司 | 2020.11 ~ 2022.10 |
財団名 | 研究課題 | 所属 | 氏名 | 期間 |
---|---|---|---|---|
一般社団法人日本溶接協会 | 超高強度鋼板抵抗スポット溶接継手の十字引張強さ向上に向けた継手形状の提案 | 工学部 機械工学科 |
伊與田 宗慶 | 2019.4.1 ~ 2020.3.31 |
一般社団法人日本鉄鋼協会 | 伝統技法により生じる日本刀の組織形態の探求と工業材料への応用検討 | 工学部 機械工学科 |
伊與田 宗慶 | 2019.4.1 ~ 2020.3.31 |
公益財団法人スズキ財団 | 抵抗スポット溶接部特性のIn-situ評価手法の開発 | 工学部 機械工学科 |
伊與田 宗慶 | 2019.4.1 ~ 2020.3.31 |
公益財団法人 高橋産業経済研究財団 |
南海トラフ巨大地震後の広域自治体連携に向けた災害廃棄物処理に関する研究 | 工学部 都市デザイン工学科 |
杉本 賢二 | 2019.4.1 ~ 2020.3.31 |
公益財団法人 高橋産業経済研究財団 |
次世代省エネルギーデバイスの実現に向けた新機能性有機分子の創成 | 工学部 環境工学科 |
平郡 諭 | 2019.4.1 ~ 2020.3.31 |
公益財団法人 日本板硝子材料工学助成会 |
レアメタルに依存しない次世代マグネシウムイオン電池材料の開発 | 工学部 環境工学科 |
平郡 諭 | 2019.4.1 ~ 2020.3.31 |
公益財団法人 民事紛争処理研究基金 |
国際法違反に基づく民事紛争における執行免除 | 知的財産研究科 | 松井 章浩 | 2019.4.1 ~ 2020.3.31 |
一般財団法人 日本デジタル道路地図協会 |
明るさと色彩による認知空間の「ゆがみ」の定量化と災害時避難経路の設定 | 工学部 都市デザイン工学科 |
田中 一成 | 2019.7.1 ~ 2020.3.31 |
公益財団法人スズキ財団 | 塑性加工用アルミニウム合金の統合とニアネット鋳造素材による塑性加工の省工程化 | 工学部 機械工学科 |
羽賀 俊雄 | 2019.9.1 ~ 2021.8.31 |
一般社団法人近畿建設協会 | 地下街の避難誘導に資する避難シュミレーションモデルの開発 | 工学部 都市デザイン工学科 |
山口 行一 | 2019 ~ 2020.3.31 |
公益財団法人鉄鋼環境基金 | 元素状炭素微粒子の静電容量型吸着を利用した除去技術開発 | 工学部 電気電子システム工学科 |
吉田 恵一郎 | 2019.12.1 ~ 2020.11.30 |
公益財団法人 三井住友海上福祉財団 |
ソフトアクチュエータを用いた自動体位変換による褥瘡予防装置の開発 | ロボティクス&デザイン工学部 ロボット工学科 |
谷口 浩成 | 2019.12.1 ~ 2020.11.30 |
公益財団法人 カシオ科学振興財団 |
10mW動作直接RFサンプリング受信機の開発とサブGHz帯IoT無線端末への適用 | 工学部 電気電子システム工学科 |
木原 崇雄 | 2019.12.1 ~ 2020.11.30 |
公益財団法人 テルモ生命科学振興財団 |
医療用マイクロ流体デバイスを対象とした固相拡散接合技術の開発 | 工学部 機械工学科 |
横山 奨 | 2020.1.1 ~ 2021.12.31 |
財団名 | 研究課題 | 所属 | 氏名 | 期間 |
---|---|---|---|---|
公益財団法人JKA | 関節の拘縮予防を目的とした空気圧リハビリ運動システムの開発 | ロボティクス&デザイン工学部 ロボット工学科 |
谷口 浩成 | 2018.4.1 ~ 2020.3.31 |
公益財団法人JKA | マイクロ流体を応用した非接触型ピンセットの開発補助事業 | 工学部 機械工学科 |
横山 奨 | 2018.4.1 ~ 2019.3.31 |
一般財団法人近畿建設協会 | ASRと鋼材腐食による複合劣化に生じたコンクリート構造物の性能評価手法の構築 | 工学部 都市デザイン工学科 |
三方 康弘 | ~2019.3.31 |
一般財団法人 土科学センター財団 |
セメント安定処理土の拘束圧による強度増加に及ぼす排水距離の影響についての研究 | 工学部 都市デザイン工学科 |
藤本 哲生 | 2018.6.1 ~ 2019.5.31 |
京都市 山本文二郎漆科学研究基金 |
漆由来フェノール類の酸化重合による機能性フェノールポリマーの探索 | 工学部 生命工学科 |
外波 弘之 | 2018.8 ~ 2019.3 |
公益財団法人 谷川熱技術振興基金 |
電気伝導性芳香族分子の開発 | 工学部 環境工学科 |
平郡 諭 | 2018.10.1 ~ 2020.3.31 |
一般財団法人天田財団 | 安価で内部欠陥が無い高成形能Al-Mg板の作製が可能な「高速双ロールキャスタ-・インライン圧延法」 | 工学部 機械工学科 |
羽賀 俊雄 | 2018.12.1 ~ 2022.3.31 |
財団名 | 研究課題 | 所属 | 氏名 | 期間 |
---|---|---|---|---|
公益財団法人 三豊科学技術振興協会 |
細径マッキベン型空気圧人工筋肉を用いた小児用前腕動力義手の試作と有用性検証 | ロボティクス&デザイン工学部 ロボット工学科 |
谷口 浩成 | 2017.11.1 ~ 2018.10.31 |
一般財団法人 レントオール奨学財団 |
高力ボルトによる鉄骨構造柱はり接合部の基礎的力学性能評価に関する研究 | 工学部 建築学科 | 林 暁光 | 2017.10 ~ 2018.9 |
公益財団法人 トランスコスモス財団 |
アルゴリズミック・デザインによる構造デザインに関する研究 | ロボティクス&デザイン工学部 空間デザイン学科 |
白髪 誠一 | 2017.4.1 ~2018.3.31 |
公益財団法人 高橋産業経済研究財団 |
軸力伝達機構を備えた新たな間柱型制振装置の開発 | 工学部 建築学科 | 白山 敦子 | 2017.4.1 ~2018.3.31 |
公益財団法人 石本記念 |
高温環境下での走運動による脱水が骨格筋内の水分氏の特性に及ぼす影響 | 工学部 総合人間学系教室 |
石道 峰典 | 2017.4.1 ~2017.10.31 |
公益財団法人JKA | 人工知能による高精度な電子鼻の作製と移動ロボットの鼻への応用 | ロボティクス&デザイン工学部 システムデザイン工学科 |
大松 繁 | 2017.4.1 ~2019.3.31 |
一般社団法人 日本溶接協会 |
抵抗スポット溶接の継手の十字引張強さに及ぼすナゲット特性の影響に関する検討 | 工学部 機械工学科 | 伊與田 宗慶 | 2017.4.1 ~2018.3.31 |
財団名 | 研究課題 | 所属 | 氏名 | 期間 |
---|---|---|---|---|
公益財団法人 JKA |
空圧式ハンドリハビリシステムの研究開発(継続) | 工学部 ロボット工学科 |
谷口 浩成 | 2016.4.1 ~2017.3.31 |
公益財団法人 JKA |
モノのインターネットを活用した高精度で小型軽量な紙幣識別器の開発 | 工学部 電子情報通信工学科 |
大松 繁 | 2016.4.1 ~2017.3.31 |
公益財団法人 石本記念デサントスポーツ科学振興財団 |
低炭素環境下での骨格筋電気刺激が動脈スティフネスと糖代謝に及ぼす影響-運動様刺激を用いたより簡単に効果が得られる健康増進方法の開発・提案- | 工学部 総合人間学系教室 |
西脇 雅人 | 2016.4.1 ~2017.3.31 |
公益財団法人 矢崎科学技術振興記念財団 |
IoT向け無線受信機のデジタル化を可能にするRF直接サンプリングA/D変換器の開発 | 工学部 電気電子システム工学科 |
木原 崇雄 | 2016.4.1 ~2017.3.31 |
公益財団法人 高橋産業経済研究財団 |
軸力伝達機構を備えた新たな間柱型制振装置の開発 | 工学部 建築学科 |
白山 敦子 | 2016.4.1 ~2017.3.31 |
公益財団法人 若狭湾エネルギー研究センター |
石油を作る微細藻類Botryococcus brauniiの重イオンビーム照射による変異株ライブラリーの作出 | 工学部 環境工学科 |
河村 耕史 | 2016.7.25 ~2017.2.28 |
財団名 | 研究課題 | 所属 | 氏名 | 期間 |
---|---|---|---|---|
公益財団法人 JKA |
空圧式ハンドリハビリシステムの研究開発(継続) | 工学部 ロボット工学科 |
谷口 浩成 | 2015.4.1 ~2016.3.31 |
公益財団法人 スズキ財団 |
海外研修助成 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems参加発表 | 工学部 電気電子システム工学科 |
田熊 隆史 | 2015.9.26 ~2015.10.5 |
公益財団法人 カシオ科学振興財団 |
無線部とCPU部のワンチップ化を容易にする2.4GHz、6mW動作CMOS RF受信機 | 工学部 電気電子システム工学科 |
木原 崇雄 | 2015.12.1 ~2016.11.30 |
公益財団法人 JFE21世紀財団 |
超高強度鋼板抵抗スポット溶接部組織の微細化手法に関する検討 | 工学部 機械工学科 |
伊與田 宗慶 | 2016.1.1 ~2017.1.1 |
一般社団法人 近畿建設協会 |
奈良県十津川村の豪雨時深層崩壊危険度予測に関する水文学的研究 | 工学部 都市デザイン工学科 |
日置 和昭 | 2015.8.1 ~2016.3.31 |
公益財団法人 明治安田厚生事業団 |
アクティブガイドにおけるスローガンの実施・達成がメンタルヘルスに及ぼす影響の検討 | 工学部 総合人間学系教室 |
西脇 雅人 | 2015.12.18 ~2017.2.28 |
財団名 | 研究課題 | 所属 | 氏名 | 期間 |
---|---|---|---|---|
公益財団法人 スズキ財団 |
加圧波形制御による抵抗スポット溶接継手の接合強度向上に関する研究 | 工学部 機械工学科 |
伊與田 宗慶 | 2015.4.1 ~2016.3.31 |
公益社団法人 全国大学体育連合 |
体育実技授業は社会人基礎力育成に対する教育効果があるのか。 | 工学部 総合人間学系教室 |
石道 峰典 | 2015.3.1 ~2016.2.29 |
一般社団法人 近畿建設協会 |
ASRと鋼材腐食による複合劣化がRCはり部材の耐荷特性に及ぼす影響 | 工学部 都市デザイン工学科 |
三方 康弘 | 2014.6.23 ~2015.3.31 |
公益財団法人 カシオ科学振興財団 |
単孔式内視鏡下手術支援ローカル操作型フレキシブル術具マニピュレータ | 工学部 ロボット工学科 |
河合 俊和 | 2014.12.1 ~2015.12.31 |