ページトップへ戻る
  1. トップページ
  2. トピックス
  3. 工学部空間デザイン学科が第3期リノベーションで教室を改修しました

トピックスTOPICS

工学部空間デザイン学科が第3期リノベーションで教室を改修しました

2012.09.20

  • 梯子状の床下地フレームを設置する学生たち 梯子状の床下地フレームを設置する学生たち
  • 中央には大テーブルを設置 中央には大テーブルを設置
  • リノベーションを終えた教室 リノベーションを終えた教室

 8月26日~31日、大学院工学研究科空間デザイン学専攻博士前期課程2年次生と、工学部空間デザイン学科の3年次生~4年次生の計27人が、奈良県川上村の旧川上東小学校でリノベーション合宿を実施しました。学生たちは学科の専門分野の1つである「プロダクトデザイン」の専門性を生かし、同村の特産である吉野杉を使って家具を製作し、宿泊機能に加えてゼミや諸活動などにも利用できる空間に改修を行いました。
 大学院生が中心となって事前に構法計画や工程計画などを入念に準備したこともあり、作業は順調に進みました。束と大引きを梯子状に組んだ床下地フレームを設置することで工期の短縮を図ったほか、プロダクトデザイン研究室の学生は家具製作、建築系の研究室の学生は床製作と作業グループを分け、効率良く改修を行いました。また、ゼミや大人数での利用を想定した空間への改修であることから、みんなでテーブルを囲んで食事をしたり、ゼミでのミーティングなどができるように中央に大テーブルを設置し、加えて窓側には、小学校の周囲を囲む杉林を臨む作業デスクを備えました。中央の大テーブルには、素材の肌触りなどを利用者の方々に感じていただけるよう、厚みのある無垢材を用いました。順調に作業が進んだこともあり、合宿最終日の31日には、大テーブルの照明シェードを川上村の割り箸を使って作ることにも挑戦しました。照明は当初、はだか電球を予定していましたが、完成したテーブルに実際に座った際の明るさから「シェードがあったほうがいいのでは」という意見が出され、「それなら川上村産の割り箸を使ってシェードを作ろう」ということになりました。
 合宿中には同村役場の方々も見学に来られ、地元の方ながら吉野杉の美しさを改めて感じていただけた様子でした。プロダクトデザイン研究室で学ぶ博士前期課程2年次生の高野宏規君は「大阪工大の学生はもちろん、地域の方々や環境学習で村を訪れる方々が吉野杉の心地良さを肌で感じながらこの空間を利用していただければ嬉しいです。僕たちも今後修士論文を仕上げる際には、この空間で集中して取り組みたいと思います」と話してくれました。
 この活動は、本学が連携協定を締結している同村の廃校になった小学校をリノベーションし、本学学生や環境学習などで村を訪れる方々に利用していただける空間にしようという取り組みです。今年で3期目の活動になり、8月中旬に先行して実施した建築学科と合わせ、計6教室を宿泊可能な空間にリノベーションしています。