ページトップへ戻る

有機化学でつくる。世界トップレベルの新素材も

応用化学科 
准教授 村田 理尚

村田 理尚
2024.04.08
  • 研究室のメンバー。先生と一緒に遠足に行くことも

    研究室のメンバー。先生と一緒に遠足に行くことも

  • 有機化学の合成実験をしている大学院生

    有機化学の合成実験をしている大学院生

  • フレキシブル熱電変換デバイスの開発に重要な成果を発表

    フレキシブル熱電変換デバイスの開発に重要な成果を発表

暮らしを支える化学。今も将来も

 SNSやホームページなどから情報がサクサクと得られるようになり、デジタル活用は暮らしに欠かせないテクノロジーとなりました。しかしながら、リアルな体験や学びに真の楽しみや価値があることは言うまでもありません。化学(ケミストリー)の分野でも近年はシミュレーションや機械学習などが活用される時代になっていますが、リアルに行われる研究開発や『ものづくり』が化学の面白いところだと思っています。大学の研究室で生まれる深い友情やヒューマンネットワークも理系ならではの楽しさです。
 化学は暮らしを支えるサイエンスです。世界の中で日本の化学製品の出荷額は中国、アメリカ、ドイツに次いで第4位に位置しており1)、グローバルに強い技術力をもっています。とても大きな経済規模があります。サステナブルな暮らしの実現に向けて、今後も化学のやるべき仕事はたくさん残されています。

先生の研究テーマ。有機化学で『環境発電』を

 医薬品や染料、糖類、たんぱく質、高分子などは元素周期表にある数種類の元素からできています。炭素にいろいろな元素を結び付ける有機化学を学べば、世界初の分子をつくれるようになり、どのような性質を示すのかを解き明かすことができます。
 『環境発電』というのは、身の周りにある小さなエネルギー(今の技術では利用価値がないほどに)から微小な電力を生み出す技術のことです。暮らしには熱がつきもので、自動車や家電製品、工場の配管、人の体からも熱エネルギーが出ています。熱を電気に変えるテクノロジーが進化したら、コンセントや電池がなくても、熱が電源になり、膨大な数の無線センサーに利用できることが注目されています。
 研究室(エネルギー変換物質化学研究室)では、大学生や大学院生と一緒に、熱を電気に変える新しい素材を有機化学でつくる研究を進めています。フレキシブルな熱電変換デバイスの実用化には不可欠な素材です。実際に研究をしてみると、次々に新しい事実が明らかになり、世界トップレベルの性能を示す素材も見つけて、発表することができました。これからも暮らしを変えるような大きな貢献を夢見て、化学の研究を進めながら、学生を育てたいと思っています。

1)一般社団法人 日本化学工業協会「グラフで見る日本の化学工業2023」

村田先生の研究室のホームページはこちら
村田先生の研究室のインスタグラムはこちら
村田先生が所属する応用化学科のインスタグラムはこちら