(博士前期課程)
博士前期課程での学修は、学士課程教育での学習成果を踏まえて、より高度な専門性とともに、高い倫理性、他分野技術に対する幅広い理解を目指すものである。専門領域と隣接領域を相補的に捉え、分野融合的な教育研究を実現できるカリキュラムを編成する。
開講する科目を「専門」、「専門横断」および「共通横断」の3つに区分し、これらの科目群の単位修得によりディプロマ・ポリシーの達成を目指す。
- 1)「専門」は専攻ごとに複数の分野に分割し、各専攻に設置しているコースごとの目標達成に必要な科目群を置いている。これらの科目を履修することで、各コースが求める専門性を高め確かな知識と研究能力を修得する。
- 2)「専門横断」においては、工学研究科の各専攻における幅広い専門教育を進めるための科目群を置き、多面的視点から課題解決を行う技術やツールを身につける。
- 3)「共通横断」として、研究科全体にまたがる科目群として「数理科目」および「学際科目」を置き、専門職業人あるいは高度専門職業人としての共通基盤として、専門教育・研究活動に必要な幅広い工学分野の知識の獲得と英語力を醸成する。
(博士後期課程)
- 1)産官学の第一線で活躍できる優れた研究者および高度専門職業人を養成することを目的とした専門科目である特殊研究科目を各専攻内に複数配置し教育研究の指導体制を編成する。
(博士前期課程)
建築・都市デザイン工学での技術革新を先導的立場で推進できる高い専門知識と技能を有した技術者を育成するために、「専門」、「専門横断」、「共通横断」の区分に基づいて教育課程を編成する。
- 1)「専門横断」では、研究の基礎となる文献調査(必修)ならびに特色のある実践的な演習を通して研究にかかる基礎力を養うとともにその他の科目で社会の要請に応える防災や職能に関する基礎知識を身につける。
- 2)「専門」では、講義、演習、およびゼミ形式の授業により高度で幅広い知識・技術を身につける。
- 3)「共通横断」では、数理科目と学際科目を置き、専門教育・研究活動に必要な工学分野の知識と語学力を身につける。また、企業などでのインターンシップ等を行う実習形式の科目により実践的・実務的な知識と技術を修得する。
(博士後期課程)
- 1)専攻が包含する幅広くかつ深い知識と見識とを持ち、総合的な視点から課題の発見・解決に取り組み、社会の持続可能な発展に貢献する能力を身につける。
- 2)建築学や都市デザイン工学における幅広い知識や高度な技術的能力を修得し、専門性のたいへん高い課題に自律的に取り組み、合理的かつ適正な解決策を導き出す能力を身につける。
- 3)科学技術の社会的貢献と地球環境への影響を自覚し、高い倫理観をもち、多言語的なコミュニケーションおよびプレゼンテーション能力を身につけ、さまざまな情報の受発信を円滑に行える能力を身につける。それをもとに他者と協働しながら、チームの中でも特にリーダーシップを発揮する能力を身につける。
(博士前期課程)
電気電子工学・機械工学での技術革新を先導的立場で推進できる高い専門知識と技能を有した技術者を育成するために、「専門」、「専門横断」、「共通横断」の区分に基づいて教育課程を編成する。
- 1)「専門」として「エレクトロニクス・情報分野」、「電機・制御分野」、「機械工学分野」を置き、それぞれ電気電子コース、機械工学コースのディプロマ・ポリシーに掲げた目標を達成するための技術力を養う。
- 2)「専門横断」では研究分野の専門知識・技能を深めるとともに、他の工学分野と共通する工学知識を修得する。
- 3)「共通横断」では数理分野、語学から社会倫理におよぶ幅広い知識を修得することにより、ユニバーサルな観点にたった的確なものの見方と考え方を確立する。
(博士後期課程)
- 1)電気電子工学特殊研究、電子工学特殊研究、電気工学特殊研究および機械工学特殊研究を置き、電気電子・機械工学専攻が包含する幅広い技術基盤をもとにして、研究課題の発見ならびに問題解決するための能力を身に付ける。
(博士前期課程)
化学・環境・生命工学での技術革新を先導的立場で推進できる高い専門知識と技能を有した技術者を育成するために、「専門」、「専門横断」、「共通横断」の区分に基づいて教育課程を編成する。
- 1)「専門」として「物質・材料分野」「環境ソリューション分野」「生命・医工学・食品分野」を置き、それぞれ応用化学コース、環境工学コース、生命工学コースのディプロマ・ポリシーに掲げた目標を達成するための能力を養う。
- 2)「専門横断」においては、化学・環境・生命工学専攻の幅広い技術を理解し、それらをもとに研究を進めるための科目群を置き、幅広い視点から課題解決を行う技術やツールとともに倫理観およびコンプライアンスに関する認識を身につける。
- 3)「共通横断」には数理科目および学際科目を置き、専門教育・研究活動に必要な工学分野の知識と英語力を身につける。
(博士後期課程)
- 1)応用化学特殊研究、環境工学特殊研究および生命工学特殊研究を置き、化学・環境・生命工学専攻が包含する幅広い技術基盤をもとにして、課題発見ならびにその解決に当たるための能力を身につける。
(博士前期課程)
博士前期課程での学修は、学士課程教育での学習成果を踏まえて、より高度な専門性とともに高い倫理性、他分野技術に対する幅広い理解を目指すカリキュラムを編成する。
開講する科目を「専門」、「専門共通分野」、「学際分野」の3分野に区分し、これらの科目群の単位修得によりディプロマ・ポリシーの達成を目指す。
- 1)「専門」では、以下に掲げる各専門分野の確かな知識を修得する。
- a)「ロボティクス分野」では、メカニズム、センシング、アクチュエーション、コントロール、シミュレーションとそれらの統合などロボティクスに関する実践的な素養を養う。
- b)「システムデザイン分野」では、高機能社会に必要なユーザ中心設計、インタラクションデザイン、ヒューマンインタフェース技術、センシング技術、システムの知能化・多目的最適化などに関わる素養を養う。
- c)「プロダクトデザイン分野」では、工業デザインを中心に幅広くデザインに関わる学修を通して理論および実践で高度なデザイン方法論を身につける。
- d)「建築デザイン分野」では、都市から建築、インテリアに至る幅広い視野に立ち、文化とテクノロジーの両面をつなぐ包括的な建築知識を習得するとともにプロジェクトの現場で活躍するための実践的な専門力を身につける。
- 2)「専門共通科目」では、修士の学位に相応しい研究遂行能力、ならびに高度な工学的課題解決に必要な理系基礎力とデザイン思考に関わる資質を向上する。
- 3)「学際分野」では、高度専門職業人の基礎的な素養である日本語・英語を中心とした語学応用能力を養う。
(博士後期課程)
博士後期課程では、人々の豊かな暮らしを実現する、革新性のある工学的な知識・技術の活用を創出するイノベーションリーダーを養成することを目的とした特殊研究科目を複数開設し教育研究の指導体制を編成する。
- 1)「ロボティクス特殊研究」では、ロボティクス技術に関する高度に専門的な技術を習得することを通して、プロジェクトリーダーなど研究・開発マネージャーとしてグローバルに活躍できるポテンシャルを養う。
- 2)「システムデザイン特殊研究」では、ユーザ中心のシステムデザインに関する高度な技術を駆使し、デザイン思考を基盤として、人の感性に適応し革新的な生活支援IoT機器やサービスを実現するための研究開発をグローバルにリードする資質を養う。
- 3)「プロダクトデザイン特殊研究」では、プロダクトデザインに関係する高度なテクノロジーを駆使し、高度なデザインを実現するためにグローバルに活躍できる資質素養を養う。
- 4)「建築デザイン特殊研究」では、社会を取り巻く空間に対するニーズの変化や構築技術の発展に対応しながら、研究者としてグローバルに活躍できる資質を養う。
(博士前期課程)
情報科学分野の社会的ニーズに応えるため、国際的に通用する高度な知識と創造的な能力に富み、また起業家精神をもった情報技術専門職業人を育成することを目標としてクォータ制のもと「情報基礎」、「情報専門」、「実習」、「研究」の各領域を設けてカリキュラムを編成する。
- 1)「研究」領域では、「情報科学研究」として特定のテーマについて研究し、修士論文として発表できる能力を養う。
- 2)研究科の特徴的な領域とし位置づけている「実習」では、「情報科学演習(学内)」や「情報科学演習(海外)」、「インターンシップ」などの科目を通じた実習を行い、広い視野と実践的技術力を養う。
- 3)社会的な課題に対してクラウド技術等を活用できる技術者育成を目指して、関西圏の他大学院とも連携したアクティブラーニング型教育により実践力と応用力を高める。
(博士後期課程)
情報科学分野の第一線で活躍できる優れた研究者を養成すること、および社会人を再教育して高度専門職業人を養成することを目的とした特殊研究科目を複数開設し教育研究の指導体制を編成する。
- 1)計算機工学・ソフトウェア領域
- 2)認識・情報メディア領域
- 3)情報システム・通信ネットワーク領域
「イノベーションを支援するために必要な知的財産に関する知識・技能を備えるとともに、法律的素養、国際的な視野およびビジネス感覚をもった高度な専門的職業人を養成すること」との教育目標を実現するために教育課程を体系的に編成する。具体的には、教育課程に次の領域を設定する。
- 1)主として知的財産に関する法律の教育に重点をおく領域(基幹法領域)
- 2)イノベーションを支援するために必要な知的財産に関する知識や技能に関する教育に重点をおく領域(イノベーション支援領域)
- 3)国際的な知的財産の保護と活用に関する教育に重点を置く領域(グローバル領域)
- 4)主として知的財産のビジネスへの利用に関する教育に重点を置く領域(ビジネス領域)
- 5)上記1~4の複数の領域にわたる総合的な教育に重点をおく領域(分野横断領域)
- 6)知的財産に関する問題を調査・研究する領域(研究領域)
あわせて、それぞれの領域および科目の特性に応じた適切な教員配置と教授法を提供するとともに、専門職業人となることをめざす多様な背景を持つ学生とその修学目的に応じた柔軟な履修を可能とする時間割編成や、自習的学習環境の施設・設備の充実により、一層の教育効果をあげるものとする。
大学院 工学研究科
建築・都市デザイン工学専攻
電気電子・機械工学専攻
化学・環境・生命工学専攻
大学院 ロボティクス&デザイン工学研究科
大学院 情報科学研究科
専門職大学院 知的財産研究科