ページトップへ戻る

報道機関向け教員一覧

センシング

検索キーワード:「センシング」 7件見つかりました。

研究室ナビ

工学部 電子情報システム工学科

小池 一歩 (コイケ カズト)

教授 博士(工学)

半導体、酸化物、薄膜成長、半導体デバイス、材料物性評価

工学部付設のナノ材料マイクロデバイス研究センターに設置されている結晶製造装置、光学測定装置、電気測定装置、微細加工装置、デバイス評価装置を用いて、スパッタ法,分子線エピタキシー法,溶液塗布熱分解法などの様々な方法で酸化物薄膜の結晶成長を行い、新規物性の探索と機能デバイスへの応用に向けて研究を行っています。企業への学術指導も行っています。Researchmap: https://researchmap.jp/read0098382

キーワード:半導体、酸化物、薄膜成長技術、分子線エピタキシー、バイオセンサー、ガスセンサー、生体モニタリング、センシングデバイス、スマートウィンドウ、環境モニタリング

【YouTube】
時代を加速させる革新をめざして

研究室ナビ

工学部 電子情報システム工学科

廣芝 伸哉 (ヒロシバ ノブヤ)

准教授 博士(工学)

有機半導体,酸化物半導体,デバイス物性,ナノテクノロジー

有機分子や酸化物・ナノ材料を用いた電子デバイスやセンサデバイスの研究を行っています。また,プラスチックの分析,ナノインプリントリソグラフィや原子層堆積法を用いたナノ構造作製も行っていましたので、半導体プロセスや、材料分析,ナノテクノロジーも専門です。最近はテラヘルツ分光法を用いた高分子関連材料の解析にも力を入れて研究しております。

キーワード:半導体デバイス、有機分子,酸化物,ナノ材料、センシングデバイス材料、環境センシング、テラヘルツ分光、ナノインプリントリソグラフィ

研究室ナビ

工学部 応用化学科

森内 隆代 (モリウチ タカヨ)

教授 博士(工学)

認識化学、化学センサー、ケミカルセンシング、物性評価

体内では、人間が生きていくうえで欠かすことのできない重要な役割を、金属イオンが果たしています。例えば、亜鉛イオンは、蛋白質の構造保持や、神経伝達や記憶に関する部分と密接に関係しています。そのため、金属イオンを測定しバランスの崩れを調べて体内の障害を診断することが、生体機能を見守るために重要であると言われるようになってきました。
当研究室では、「目的のイオン・分子だけを認識・識別する化合物」を設計・合成し、その認識応答性を蛍光発光や電位応答で取りだし、化学センサーとして展開しています。この化学センサーの研究は、実際に血液分析に用いられているイオン選択性電極やイオン観察用の蛍光プローブの開発だけでなく、生体細胞内のイオンのリアルタイム測定へと展開でき、将来的にはまだ明らかになっていない生体機能の解明に繋がってゆくと期待されています。
さらに、軟質塩ビの新規物性評価法の開発もを行っています。現在、軟質塩ビから染み出す可塑剤は欧州RoHS2指令の規制対象となっており、この物性評価法の確立は、高分子材開発だけでなくSDGsの取り組みとしても期待されています。

キーワード:認識化学、化学センサー、ケミカルセンシング、物性評価

研究室ナビ

工学部 環境工学科

髙山 成 (タカヤマ ナル)

教授 博士(農学)

生物圏気象環境、都市気候、局地気象、地理情報システム(GIS)とリモートセンシング、環境情報科学

これまで気象学をベースとした生物環境科学(生物圏気象環境学)を背景に、農業向け凍霜害予察システムの開発、中国内陸の砂漠化対処、天然記念物鳥取砂丘の景観保全、都市域のヒートアイランドの現状把握と都市緑化による対策など、農業災害や生物環境に関連した環境問題を、研究対象として扱ってきました。

キーワード:ヒートアイランド、地理情報システム、気象環境

研究室ナビ

工学部 生命工学科

大森 勇門 (オオモリ タケト)

准教授 博士(農学)

微生物学、酵素工学、タンパク質工学

私達の体を構成するタンパク質は、L体のアミノ酸からできています。右手と左手が鏡に写った関係であるように、L-アミノ酸の鏡像にあたるのがD体のアミノ酸です。D-アミノ酸は自然界にごくわずかしか存在していませんが、私達の体の中で重要な機能を持つことが徐々に明らかになってきました。私達は、食品中のD-アミノ酸を対象とした分析を行っており、得られた知見を食品の呈味性や保存性の向上、生理機能の強化へ応用することを目的としています。

また、土壌や温泉水などの環境、あるいは発酵食品から有用な微生物や酵素を探索し、その機能を明らかにすることで、有用物質の生産やセンシング技術に応用することを目的に研究を行っています。特に、アミノ酸を基質とする脱水素酵素や脱炭酸酵素が主な研究対象になっています。

キーワード:微生物、酵素、D-アミノ酸

研究室ナビ

情報科学部 情報メディア学科

宮脇 健三郎 (ミヤワキ ケンザブロウ)

准教授 博士(情報学)

センサ情報処理

一般家庭における日常生活支援ロボットの制御等、複数のセンサ情報を統合して処理するソフトウェアの研究開発を行っています。

キーワード:センシング、ロボット

【YouTube】
【大阪工業大学 OIT BREAKTHROUGH】アーム付き全方向移動型ロボットによる人間の行動を支援するシステムの開発

研究室ナビ

情報科学部 ネットワークデザイン学科

樫原 茂 (カシハラ シゲル)

准教授 

情報ネットワーク、インターネット工学、社会システム工学

インターネット通信技術をベースにIoT・AI技術等を用いた複合領域の研究に取り組んでいます.社会に密接した研究活動を行うため,消防防災分野においては,高知市消防局,他大学,企業と連携し,ドローンやセンサーを用いた研究開発を行っており,他にもワタリガニ養殖に関する研究開発をインドネシアとの国際連携により取り組むなども行っています.参考URL:https://sites.google.com/view/chslab/

キーワード:インターネット、IoT、ドローン、センシング、消防、防災、養殖、デバイス間通信、AI、Beyond 5G

研究者情報(研究シーズ)はこちら