研究シーズ
(※)分野または学部・学科別での並べ替えが可能です。
分野(※) | キーワード | シーズのテーマ | 学部・学科(※) | 氏名 |
---|---|---|---|---|
ものづくり・製造技術 | デザイン、最適化、バリアフリー、福祉機器 | 福祉機器デザインにおける形態の最適化手法活用の試み―盲導犬ハーネスを事例として | ロボティクス&デザイン工学部・空間デザイン学科 | 赤井 愛 |
ものづくり・製造技術 | デザイン、最適化、バリアフリー | 商品企画、製品デザイン、照明器具デザイン設計及び照明計画 | ロボティクス&デザイン工学部・空間デザイン学科 | 赤井 愛 |
ライフサイエンス | 疼痛制御、細胞情報の計測・可視化 | 疼痛制御の分子メカニズムの解析 | 工学部・生命工学科 | 芦高 恵美子 |
ものづくり・製造技術 | 半導体ガスセンサ、匂い検出 | 匂いセンサとしてガスセンサを利用するためのセンサ制御回路の実現 | 情報科学部・コンピュータ科学科 | 荒木 英夫 |
エネルギー・環境 | 生物処理、余剰汚泥、汚泥削減、可溶化、死滅化 | 水処理施設余剰汚泥のゼロエミション化 | 工学部・環境工学科 | 石川 宗孝 |
ライフサイエンス | 骨格筋、アクアポリン4 | 骨格筋の健全化を目的としたアクアポリン4の生体利用法の開発 | 工学部・総合人間学系教室 | 石道 峰典 |
ナノテクノロジー・材料 | 液晶ディスプレイ、フレキシブル、分子配向制御 | 配向膜不要な液晶ディスプレイ用フィルム基板の開発 | 工学部・電気電子システム工学科 | 石原 將市 |
ものづくり・製造技術 | 平準化、輻輳、平等化、格差 | 新しい平準化尺度の提案 | 情報科学部・情報システム学科 | 一森 哲男 |
情報通信 | 教育工学、アクティブラーニング、PBL | デザイン思考を活用したICT活用授業の設計と学習効果の評価 | ロボティクス&デザイン工学部・システムデザイン学科 | 井上 明 |
ものづくり・製造技術 | 切削加工、工作機械、高精度 | 工作機械利用技術の新規提案・改善 | 工学部・機械工学科 | 井原 之敏 |
ものづくり・製造技術 | グラフィックデザイン、広告、ブランディング、ヴィジュアル・アイデンティティ、マーク、ロゴ、イラスト、写真 | 視覚的なコミュニケーションの在り方 | ロボティクス&デザイン工学部・空間デザイン学科 | 今井 美樹 |
ものづくり・製造技術 | 企画、調査・リサーチ、展示、ブックデザイン、エディトリアルデザイン | デザインに関する調査と編集 | ロボティクス&デザイン工学部・空間デザイン学科 | 今井 美樹 |
ものづくり・製造技術 | マーケティング、調査・リサーチ、企画開発 | デザインの歴史を知る/新たなデザインを生み出す | ロボティクス&デザイン工学部・空間デザイン学科 | 今井 美樹 |
ものづくり・製造技術 | 溶接シミュレーション、変形、残留応力 | 溶接シミュレーションによる溶接変形・残留応力制御手法の検討 | 工学部・機械工学科 | 伊與田 宗慶 |
情報通信 | 人間動作解析、優美な動作、モーションキャプチャ、ロボット動作生成 | 優美な動作のモデル化とロボット動作生成への応用 | ロボティクス&デザイン工学部・システムデザイン工学科 | 上田 悦子 |
ナノテクノロジー・材料 | 傾斜機能圧電材料、数理解析 | 傾斜機能圧電アクチュエータの電気熱弾性破壊力学解析 | 工学部・機械工学科 | 上田 整 |
ライフサイエンス | 圧電アクチュエータ、MEMS | 新型アクチュエーターの開発 | 工学部・機械工学科 | 上辻 靖智 |
ものづくり・製造技術 | 液晶、バイオセンサ、生体計測 | 可撓性可変色液晶表示デバイスの開発 | 工学部・生命工学科 | 宇戸 禎仁 |
エネルギー・環境 | 木質系バイオマス、食品未利用廃棄物、高圧熱水処理、イオン液体、機能性食品、バイオマスエネルギー | バイオマスからの有用物質の分離及び利用技術 | 工学部・環境工学科 | 大澤 利幸 |
ライフサイエンス | 耐熱性酵素、D-アミノ酸、極限環境微生物、バイオリアクタ-、バイオセンサー、キノコ | 有用微生物と酵素の機能解析と産業応用 | 工学部・生命工学科 | 大島 敏久 |
ナノテクノロジー・材料 | 金属ナノ粒子、有機無機複合体 | 水中で高活性および再利用性を有する触媒の開発 | 工学部・応用化学科 | 大高 敦 |
人文・社会科学 | イン/ポライトネス、ヘイトスピーチ、談話分析 | 社会における言語使用としてのヘイトスピーチ(差別的談話) | 工学部・総合人間学系教室 | 大塚 生子 |
情報通信 | 知的信号処理、真偽識別技術、人工知能 | 五感情報の識別技術の高度化 | ロボティクス&デザイン工学部・システムデザイン工学科 | 大松 繁 |
ライフサイエンス | 機能性成分、アミノ酸、好熱菌、バイオセンサー | 食品中の機能性成分に関する研究、バイオセンサー素子として応用可能な酵素に関する研究 | 工学部・生命工学科 | 大森 勇門 |
エネルギー・環境 | パワーエレクトロニクス、インバータ、非接触給電、スマートハウス、電気自動車、パワー半導体、充電 | ワイヤレスEV充電システムとスマートハウスの研究 | 工学部・電気電子システム工学科 | 大森 英樹 |
情報通信 | 故障検知、異常診断、オンライン検出、システム同定 | 故障検知・異常診断のためのリアルタイム変化検出法の開発 | 工学部・電子情報通信工学科 | 奥 宏史 |
情報通信 | オプティカル・フロー、視覚フィードバック制御、低消費電力 | ロボットの視覚フィードバック制御のための小型オプティカル・フローセンサ | 情報科学部・コンピュータ科学科 | 奥野 弘嗣 |
エネルギー・環境 | 水処理技術、水道水、ろ過 | 微細珪砂を用いた浄水用ろ過技術の開発 | 工学部・環境工学科 | 笠原 伸介 |
ものづくり・製造技術 | ロバスト制御、適応制御、反復学習制御 | 不確定要素を伴う系に対する制御系設計 | 工学部・電気電子システム工学科 | 加瀬 渡 |
ナノテクノロジー・材料 | 導電性高分子、有機エレクトロニクス、人工筋肉、ソフトアクチュエータ | 電気応答性ポリマーによる人工筋肉の開発 | 工学部・生命工学科 | 金藤 敬一 |
ものづくり・製造技術 | 光学材料、レーザー損傷耐性 | 光学材料のレーザー損傷耐性の評価 | 工学部・電子情報通信工学科 | 神村 共住 |
ライフサイエンス | マニピュレータ、操作インタフェース、手術映像解析 | 人と共存協調する医療ロボティクス | ロボティクス&デザイン工学部・ロボット工学科 | 河合 俊和 |
ライフサイエンス | 機能性食品、生活習慣病、炎症、老化 | 生活習慣病の予防と病態の解明 | 工学部・生命工学科 | 川原 幸一 |
エネルギー・環境 | バイオ燃料、微細藻類 | 微細藻類クロレラを使ったバイオ燃料の生産技術 | 工学部・環境工学科 | 河村 耕史 |
情報通信 | 集積回路、IoT、デジタルRF受信機 | IoT向け低消費電力無線通信を実現するデジタルRF受信機 | 工学部・電気電子システム工学科 | 木原 崇雄 |
ものづくり・製造技術 | プロダクトデザイン、商品企画、商品開発 | 製品開発におけるデザイン支援 | ロボティクス&デザイン工学部・空間デザイン学科 | 木村 元彦 |
人文・社会科学 | 建築論、近代建築、カウンター・モダニズム | 歴史や風土に根ざした〈カウンター・モダニズム〉の建築空間の実現 | ロボティクス&デザイン工学部・空間デザイン学科 | 朽木 順綱 |
情報通信 | マイクロ波ミリ波フォトニクス、光ファイバ無線、コグニティブ無線、周波数の有効利用、ヘテロジニアスネットワーク | 光ファイバ無線技術に関する研究開発 | 工学部・電子情報通信工学科 | 熊本 和夫 |
人文・社会科学 | 英語学、類義語、コーパス、コロケーション、ネイティブの直感 | 英語類義語の比較研究を通じたネイティブの直感の理論化 | 工学部・総合人間学系教室 | 藏薗 和也 |
ナノテクノロジー・材料 | FETタイプのバイオセンサー | 集積型ヘルスケアチップを実現するためのグルコースセンサーの開発 | 工学部・電子情報通信工学科 | 小池 一歩 |
エネルギー・環境 | CFD、随伴変数法、BIM | 環境面からとらえた建物設計のありかた~随伴変数法を用いたCFD逆解析~ | 工学部・建築学科 | 河野 良坪 |
エネルギー・環境 | 排水処理、生物処理、添加剤 | 植物由来添加剤「サポニン」による排水処理の改善 | 工学部・環境工学科 | 古崎 康哲 |
ナノテクノロジー・材料 | 走査電子顕微鏡、電子ビーム照射、表面電位測定 | 電子顕微鏡における絶縁体の帯電電位分布の測定 | 工学部・電子情報通信工学科 | 小寺 正敏 |
情報通信 | 移動ロボット、位置推定、行動制御、仮想壁 | 移動ロボットの自己位置推定と行動制御の為の自己完結型ランドマーク | ロボティクス&デザイン工学部・システムデザイン工学科 | 小林 裕之 |
ライフサイエンス | 機能性食品、天然物、有機合成 | 機能性食品に含まれる活性成分の合成 | 工学部・応用化学科 | 小林 正治 |
情報通信 | 3DCG、CAD、モデリング、点群データ | 次世代3次元モデリングに関する研究 | 情報科学部・情報メディア学科 | 小堀 研一 |
エネルギー・環境 | 鉄鋼スラグ、底質改善、貧酸素化対策、閉鎖性水域 | 底質改善材としての鉄鋼スラグの利用 | 工学部・環境工学科 | 駒井 幸雄 |
ナノテクノロジー・材料 | 酸化物半導体,薄膜トランジスタ,プラズマ処理 | プラズマ処理による酸化亜鉛薄膜の低抵抗化 | 工学部・電気電子システム工学科 | 小山 政俊彦 |
情報通信 | IoT、Web of Things | IoTを制御するブラウザ技術 | 情報科学部・情報ネットワーク学科 | 酒澤 茂之 |
ナノテクノロジー・材料 | テラヘルツ、パルス光源、インジウムヒ素 | 高強度テラヘルツ放射素子の開発 | 工学部・電気電子システム工学科 | 佐々 誠彦 |
ライフサイエンス | 認知症支援、リハビリテーション、知能ロボット | 認知障害者支援のためのコミュニケーションロボットによる見守りおよび自立に向けたナビゲーション支援 | 情報科学部・情報メディア学科 | 佐野 睦夫 |
ものづくり・製造技術 | 生産スケジューリング、遺伝的アルゴリズム | 遺伝的アルゴリズムによる生産スケジューリング | 情報科学部・情報システム学科 | 椎原 正次 |
ものづくり・製造技術 | 組合せ最適化、大規模最適化問題 | 統計モデルに基づく組合せ最適化手法 | 工学部・電気電子システム工学科 | 重弘 裕二 |
ナノテクノロジー・材料 | 熱潜在性触媒、エポキシ樹脂、インターカレーション | アミン類をインターカレーションした無機層状化合物の熱潜在性触媒 | 工学部・応用化学科 | 下村 修 |
情報通信 | 無線通信、アドホック無線ネットワーク、マルチホップ無線、双方向協力中継通信 | アドホックマルチホップ無線通信に関する研究 | 工学部・電子情報通信工学科 | 周 虹 |
社会基盤・防災 | 建築鋼構造、建築構造設計 | 部分溶込み溶接による鉄骨無垢柱の柱継手に関する研究 | ロボティクス&デザイン工学部・空間デザイン学科 | 白髪 誠一 |
自然科学・その他 | 一般相対性理論、宇宙物理学、数値シミュレーション | 一般相対性理論および修正重力理論におけるダイナミクス | 情報科学部・情報システム学科 | 真貝 寿明 |
エネルギー・環境 | プラズマ、滅菌、種子、医療器具 | プラズマを用いた滅菌技術の開発 | 工学部・電気電子システム工学科 | 眞銅 雅子 |
ライフサイエンス | 感情音声の認識・合成、歌唱による楽曲検索 | 音声情報処理技術を用いた自然なコミュニケーションの実現 | 情報科学部・情報メディア学科 | 鈴木 基之 |
情報通信 | Webサービス、クラウド、サービスコンピューティング | サービスコンピューティングでアプリケーションを創出 | 情報科学部・情報システム学科 | 須永 宏 |
ものづくり・製造技術 | 人工筋肉駆動ロボット、生物規範型骨格構造 | 生物を規範とする身体機構とそれに応じた制御器の構築 | 工学部・電気電子システム工学科 | 田熊 隆史 |
ナノテクノロジー・材料 | 金属ナノ粒子、表面増強ラマン散乱 | 金属ナノ粒子の作製と応用 | 工学部・応用化学科 | 棚橋 一郎 |
自然科学・その他 | 神戸層群、凝灰岩層、記載岩石学的性質 | 古第三紀神戸層群凝灰岩層の記載岩石学的研究 | 工学部・一般教育科 | 谷 保孝 |
ライフサイエンス | ソフトアクチュエータ、医療・福祉デバイス | ソフトアクチュエータの開発と医療福祉デバイスへの応用 | ロボティクス&デザイン工学部・ロボット工学科 | 谷口 浩成 |
情報通信 | 無線通信、光通信、RoF | 光電波融合技術の無線アクセスネットワークへの応用 | 情報科学部・情報ネットワーク学科 | 塚本 勝俊 |
情報通信 | 宇宙機、展開構造、地上試験、群ロボット | 宇宙構造物の伸展機構地上試験用ロボットシステムの開発 | 工学部・電気電子システム工学科 | 辻田 勝吉 |
ライフサイエンス | μ-TAS、MEMS技術、ヘルスケア | MEMS技術を用いた血液分析のためのマイクロデバイス | ロボティクス&デザイン工学部・ロボット工学科 | 筒井 博司 |
ものづくり・製造技術 | デザインシンキング、強み弱み、アイデア発想 | ものごとの強み弱みと顧客ターゲットに着目したアイデア発想メソッド | 工学部・建築学科 | 寺地 洋之 |
ものづくり・製造技術 | こども園、異年齢保育、ワンルーム、アルコーブ | 認定こども園などにおける園舎の計画に関する考察と実践 | 工学部・建築学科 | 寺地 洋之 |
ライフサイエンス | 細胞培養、足場材料、エレクトロスピニング、ナノファイバー、機能化シート | 機能性ナノファイバーシートの開発 | 工学部・生命工学科 | 外波 弘之 |
ライフサイエンス | 組織工学、培養筋、筋収縮モデル,、筋疲労 | 三次元培養筋を利用した筋収縮モデルの開発と評価 | 工学部・総合人間学系教室 | 中村 友浩 |
ナノテクノロジー・材料 | 接着、粘着、複合材料、界面、シランカップリング剤 | 接着・粘着のメカニズム解明とモノづくりへの応用 | 工学部・応用化学科 | 中村 吉伸 |
ライフサイエンス | バイオリアクター、培養工学、骨格筋、生体模倣培養、生体内様機能評価 | 元気な骨格筋細胞培養技術と定量的張力計測技術 | 工学部・生命工学科 | 長森 英二 |
情報通信 | 長周期ファイバグレーティング、可変波長フィルタ | 長周期ファイバグレーティングを用いた波長可変フィルタ | 工学部・電子情報通信工学科 | 西 壽巳 |
自然科学・その他 | 物理現象シミュレーション、素粒子論、ニュートリノ物理 | 数式モデルに基づくシミュレーションプログラムの開発と物理教育への応用 | 情報科学部・コンピュータ科学科 | 西浦 宏幸 |
社会基盤・防災 | 都市計画、空間構造、迷路探査 | 分かりやすい都市空間とその設計について | ロボティクス&デザイン工学部・空間デザイン学科 | 西應 浩司 |
自然科学・その他 | コンピュータシミュレーション、プラズマ物理、数値計算 | プラズマ・電磁流体の特性解析 | 工学部・電子情報通信工学科 | 西口 彰夫 |
情報通信 | 遠隔コミュニケーション、テレプレゼンス | 効果的な遠隔講義のための双方向コミュニケーションモデルの構築 | 情報科学部・情報ネットワーク学科 | 西口 敏司 |
ライフサイエンス | 健康、身体活動、運動、トレーニング、統計解析 | 運動と人の体を科学的観点から考える | 工学部・総合人間学系教室 | 西脇 雅人 |
ナノテクノロジー・材料 | 配位化学、錯体、集積体、固体機能材料 | 錯体集積化による多様な可撓的高次元構造の実現 | 工学部・応用化学科 | 野村 良紀 |
ものづくり・製造技術 | ロールキャスティング、連続鋳造、クラッド材、半凝固、薄肉ダイカスト | 非鉄合金用高速ロールキャスターの開発、クラッド材作製用双ロールキャスターの開発、無中心線偏析単ロールキャスターの開発、線材用単ロール鋳造機の開発、超薄肉ダイカスト法の開発、完全通孔ポーラス材の作製、バルククラッド材作製法の開発 | 工学部・機械工学科 | 羽賀 俊雄 |
ものづくり・製造技術 | 制御工学、システム工学、最適化 | 時空間動的システムの最適制御系設計 | 工学部・機械工学科 | 橋本 智昭 |
情報通信 | 没入型ディスプレイ、映像提示技術 | 容易に構築できる球面ディスプレイ環境 | 情報科学部・情報メディア学科 | 橋本 渉 |
ナノテクノロジー・材料 | 半導体ナノ粒子、顕微分光 | 液相合成法による半導体ナノ粒子の作製と顕微分光装置の開発 | 工学部・一般教育科 | 原田 義之 |
ナノテクノロジー・材料 | 無機色素、湿式太陽電池、高効率化 | 無機色素を光増感剤とした高効率湿式太陽電池の創出 | 工学部・応用化学科 | 東本 慎也 |
情報通信 | 人工知能、強化学習、スケジューリング | インターモデル強化学習による大規模スケジューリングソリューション | 情報科学部・情報ネットワーク学科 | 平嶋 洋一 |
情報通信 | 道案内、人追跡、人追従、ロボット、インタラクション | 手すりの上を移動する道案内ロボット | ロボティクス&デザイン工学部・ロボット工学科 | 廣井 富 |
エネルギー・環境 | ごみ、都市廃棄物、物理組成、展開調査 | 都市廃棄物の展開調査手法の開発 | 工学部・環境工学科 | 福岡 雅子 |
社会基盤・防災 | 建築アーカイブ、建築設計プロセス | 図面分析による建築設計プロセスの解明 | ロボティクス&デザイン工学部・空間デザイン学科 | 福原 和則 |
ナノテクノロジー・材料 | 微粒子、エマルジョン、泡、安定化 | 微粒子によるエマルション・泡の安定化 | 工学部・応用化学科 | 藤井 秀司 |
ライフサイエンス | 組織工学、培養筋 | 培養骨格筋を用いた代謝活性モデル | 工学部・生命工学科 | 藤里 俊哉 |
ナノテクノロジー・材料 | 酸化インジウムスズ(ITO)ナノ粒子 | 鉄を添加した酸化インジウムスズナノ粒子 | 工学部・一般教育科 | 藤元 章 |
ナノテクノロジー・材料 | グラフェン | グラフェントランジスタ | 工学部・一般教育科 | 藤元 章 |
エネルギー・環境 | 化学発光、深海探査 | 増感化学発光を利用した海底熱水探査用硫化水素分析装置の開発 | 工学部・応用化学科 | 藤森 啓一 |
ものづくり・製造技術 | セル生産システム、シュミレーション、群知能アルゴリズム | 組立および加工のセル生産システムの設計 | ロボティクス&デザイン工学部・ロボット工学科 | 本位田 光重 |
エネルギー・環境 | 高効率、リラクタンストルク、アクチュエータ | リラクタンストルク応用高効率モータ | ロボティクス&デザイン工学部・ロボット工学科 | 本田 幸夫 |
ナノテクノロジー・材料 | 薄膜デバイス、環境発電、ナノ粒子 | IoTを担うセンシング技術に向けたフレキシブルな電子・光・磁性デバイスの開発 | 工学部・電気電子システム工学科 | 前元 利彦 |
ナノテクノロジー・材料 | SRAM、閾値電圧、電圧制御 | ばらつきに対応したSRAMの動作安定化に関する研究 | 情報科学部・コンピュータ科学科 | 牧野 博之 |
エネルギー・環境 | バイオディーゼル燃料、界面活性剤、オゾン酸化 | オレオサイエンスを基盤とする機能性物質の創製 | 工学部・応用化学科 | 益山 新樹 |
ライフサイエンス | 発熱、褐色脂肪、温度感覚異常 | 生命と温度に関わる研究 | 工学部・生命工学科 | 松村 潔 |
エネルギー・環境 | ヒートパイプ、移動現象、数値解析、マルチスケール | 高効率熱輸送素子ヒートパイプの特性解析 | 工学部・環境工学科 | 松本 政秀 |
エネルギー・環境 | 大気圧放電、液中反応、OHラジカル | 大気圧放電プラズマによる活性酸素種の利用 | 工学部・電気電子システム工学科 | 見市 知昭 |
社会基盤・防災 | アルカリ骨材反応、安全性評価、既設コンクリート構造物 | 既設コンクリート構造物の安全性評価 | 工学部・都市デザイン工学科 | 三方 康弘 |
ものづくり・製造技術 | 現場改善、教材開発、見える化、模擬生産ライン | 原理・原則に基づいた改善活動のための教材開発とその実践 | 工学部・環境工学科 | 皆川 健多郎 |
エネルギー・環境 | 可視化、オープンソースソフトウェア、CFD、流体機械 | ハイブリッド(可視化実験と計算)手法による流体機械の開発 | 工学部・機械工学科 | 宮部 正洋 |
エネルギー・環境 | 酸素発生、二酸化炭素分離、イオン交換膜 | 常温での酸素や二酸化炭素の分離 | 工学部・環境工学科 | 宮本 均 |
情報通信 | 調理支援、調理ナビゲーション | 動作同期型調理ナビゲーションシステム | 情報科学部・情報メディア学科 | 宮脇 健三郎 |
自然科学・その他 | 原子核構造、核力、パイ中間子、テンソル力、分子動力学 | 核力に基づく原子核の構造の第一原理計算 | 工学部・一般教育科 | 明 雅弘 |
社会基盤・防災 | 建築構造、地震、倒壊 | 想定を超える大地震下における鋼構造建物の倒壊余裕度の向上 | 工学部・建築学科 | 向出 静司 |
エネルギー・環境 | 超分子化合物、分子認識、分子スイッチ | 超分子を利用したイオンセンシング | 工学部・応用化学科 | 村岡 雅弘 |
エネルギー・環境 | 有機熱電材料、有機半導体材料、発光材料、IoT | 有機エレクトロニクス材料のデザインと合理的合成法の開発 | 工学部・応用化学科 | 村田 理尚 |
ナノテクノロジー・材料 | 液晶、温度可変型センサー | 液晶を用いる温度可変型デバイスの開発 | 工学部・応用化学科 | 森内 隆代 |
ナノテクノロジー・材料 | 酸化物半導体、薄膜形成・加工、センサ応用 | 酸化物ワイドギャップ半導体のセンサ応用 | 工学部・電子情報通信工学科 | 矢野 満明 |
情報通信 | 古典文学、教育、学習アプリケーション、Webアプリケーション、スマートフォン・タブレット | 文学系授業のための学習アプリケーション設計 | 情報科学部・情報システム学科 | 横山 恵理 |
ライフサイエンス | 脳波、行動科学、環境デザイン | 脳波データをもとにした新たなデザイン評価システムの開発 | ロボティクス&デザイン工学部・システムデザイン工学科 | 横山 広充 |
ものづくり・製造技術 | 色素増感太陽電池、グレッツェルセル、酸化チタン | 色素増感太陽電池の電解質の固体化 | 工学部・生命工学科 | 吉浦 昌彦 |
社会基盤・防災 | 都市デザイン、景観デザイン、地理空間情報技術 | 地理空間情報技術を用いた都市デザイン・景観デザイン | 工学部・都市デザイン工学科 | 吉川 眞 |
ものづくり・製造技術 | 3Dプリンタ、3DCAD、3Dスキャナ、義手、デジファブ | デジタルファブリケーションを用いた義手 | ロボティクス&デザイン工学部・システムデザイン工学科 | 吉川 雅博 |
エネルギー・環境 | 非平衡プラズマ、イオン風、微小空間 | 積層型DBD電極を用いた微小空間内での気流発生の研究 | 工学部・電気電子システム工学科 | 吉田 恵一郎 |
ライフサイエンス | 振動問題、騒音問題、寄与分析 | 振動・騒音に影響の高い部品、部位を特定する技術 | 工学部・機械工学科 | 吉田 準史 |
ナノテクノロジー・材料 | 熱刺激電流、電気電子材料、トラップ、信号分離、可視化技術 | 熱刺激電流スペクトルのトラップ状態可視化技術による信号の分離と解析 | 教育センター | 吉田 福蔵 |
情報通信 | 位相同期回路、干渉ノイズ、発振器、位相ノイズ | 干渉ノイズに強い発振器および同期回路の新規設計および実証 | 工学部・電気電子システム工学科 | 吉村 勉 |
ナノテクノロジー・材料 | 窒化物、グラフェン、シリコン、格子不整合、グラフォエピ成長 | 光電子デバイス実現のための窒化物、グラフェン、シリコンの接合化 | 工学部・電子情報通信工学科 | 淀 徳男 |
エネルギー・環境 | 廃棄物、ダイオキシン類、焼却 | ダイオキシン類対策を効果的に実施するための低コスト・迅速モニタリング | 工学部・環境工学科 | 渡辺 信久 |